宣長が〇印を付けて書いた「宇豆毘古」に付いて、もう少し、付け加えておきます。
この名前は前に書いたように「日本書紀」に高千穂を出発してすぐに「速吸門」(現在の豊後水道)で「珍彦<ウヅヒコ>」に出会っていますが、古事記にはありません。それを補足するような形で、古事記には、吉備を出発してから後のことにして書かれています。その場所は「書紀」と同じで
“速吸門<ハヤスイナド>”
です。だからこれを解説する人によって、本当っ東に向ったはずなのですが、又、九州に引き返すような形で解説している人もいるようです。その時の様子も記紀では少し書き方が違っていますがそれを見てください。
「古事記」には
“故爾指渡槁機引入其御船”
<カレ スナハチ サヲヲ サシワタシテ ソノフネニ ヒキイレテ>
とあり、日本書紀には
“天皇勅、授漁人椎◌(木偏に篙)末令執、而牽納於皇舟”
<テンオウミコトノリシテ アマニシイサヲノスエヲサズケテ ミフネニヒキイレ>
「椎◌(木偏に篙)」と「槁機」(舟の櫂)を見ても、記紀の表記の違いが漢文式か和文式かと云うことがよく分かるのです。
このようなことはどうでもよいのですが時間がいくらでもありますから、敢て。取り上げてみました。よかったら読んで見てください????
この名前は前に書いたように「日本書紀」に高千穂を出発してすぐに「速吸門」(現在の豊後水道)で「珍彦<ウヅヒコ>」に出会っていますが、古事記にはありません。それを補足するような形で、古事記には、吉備を出発してから後のことにして書かれています。その場所は「書紀」と同じで
“速吸門<ハヤスイナド>”
です。だからこれを解説する人によって、本当っ東に向ったはずなのですが、又、九州に引き返すような形で解説している人もいるようです。その時の様子も記紀では少し書き方が違っていますがそれを見てください。
「古事記」には
“故爾指渡槁機引入其御船”
<カレ スナハチ サヲヲ サシワタシテ ソノフネニ ヒキイレテ>
とあり、日本書紀には
“天皇勅、授漁人椎◌(木偏に篙)末令執、而牽納於皇舟”
<テンオウミコトノリシテ アマニシイサヲノスエヲサズケテ ミフネニヒキイレ>
「椎◌(木偏に篙)」と「槁機」(舟の櫂)を見ても、記紀の表記の違いが漢文式か和文式かと云うことがよく分かるのです。
このようなことはどうでもよいのですが時間がいくらでもありますから、敢て。取り上げてみました。よかったら読んで見てください????