ジンム達が吉備から軍団を整えて浪速の「白肩津<シラカタノツ>」に到着されます。それを古事記には、いとも簡単に
“故従其国上行之時。経浪速之渡而。泊青雲之白肩津”
<カレ ソノクニヨリ ノボリイデマストキニ ナミハヤノワタリヲヘテ アオク モノシラカタノツハテタマヒキ>
これだけの簡単な説明で終わっています。しかし、その間の詳し経緯は分かりませんが日本書紀には、詳しくその経緯を書いております。それを、ちょこっと、覗いてみますと、
“皇師遂に東して、舳艫(友へ)相接ぎき、方に難波の碕に到りしに、奔潮(はやしほ)のはなはだ急(はや)きに合ひき。因りて浪速(なみはや)の国と為しき。亦浪花とも曰ふ。今難波と謂へるは諺(よこなま)れるなり。・・・・溯流(さかのぼ)りて、徑(ただち)に河内の国の草香(くさか)の邑(むら)なる青雲の白肩の津に至りたまひき”
です。これを読むとその時のジンウたちの航海の様子がよく分かります。「白肩津」と謂うのが海岸線ではなく、川を溯った場所であることもです。
「記紀」の二書を見てそこに書かれている内容から、お互いに其の時の歴史が深く味わえるのです。そんなことも深く読んでいくと分かるのです。歴史って面白いですね。
話は変わりますが、あの百田さんのように、過去の歴史に付いて、ありもしないことをさもあったように書くのはいくら書き手の自由だと言われても少々行き過ぎではないかと思いますが。後から「訂正したからいいだろう。」と言われてもです・・・・???????
“故従其国上行之時。経浪速之渡而。泊青雲之白肩津”
<カレ ソノクニヨリ ノボリイデマストキニ ナミハヤノワタリヲヘテ アオク モノシラカタノツハテタマヒキ>
これだけの簡単な説明で終わっています。しかし、その間の詳し経緯は分かりませんが日本書紀には、詳しくその経緯を書いております。それを、ちょこっと、覗いてみますと、
“皇師遂に東して、舳艫(友へ)相接ぎき、方に難波の碕に到りしに、奔潮(はやしほ)のはなはだ急(はや)きに合ひき。因りて浪速(なみはや)の国と為しき。亦浪花とも曰ふ。今難波と謂へるは諺(よこなま)れるなり。・・・・溯流(さかのぼ)りて、徑(ただち)に河内の国の草香(くさか)の邑(むら)なる青雲の白肩の津に至りたまひき”
です。これを読むとその時のジンウたちの航海の様子がよく分かります。「白肩津」と謂うのが海岸線ではなく、川を溯った場所であることもです。
「記紀」の二書を見てそこに書かれている内容から、お互いに其の時の歴史が深く味わえるのです。そんなことも深く読んでいくと分かるのです。歴史って面白いですね。
話は変わりますが、あの百田さんのように、過去の歴史に付いて、ありもしないことをさもあったように書くのはいくら書き手の自由だと言われても少々行き過ぎではないかと思いますが。後から「訂正したからいいだろう。」と言われてもです・・・・???????