![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
時々 歩くのさえが 息切れ気味
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_orange.gif)
母 が あと5日で 87 歳 の誕生日を迎えるという この日、
家族が集まって 米寿の祝い をすることになりました。
これは 2年前の 4月に 父 が 先に済ませたお祝いでした。
そんな 父 も 今年は 89 歳。
ちょうど 卒寿 にあたる というので
2ヶ月ほど早いながら 一緒に お祝いすることになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6f/95254fb08b2df97baeb3570a8b629677.jpg)
母の 米寿祝い のお話は 新年会の時に出ていました。
父は今回も 「俺も今年は 卒寿 だ!」 と ひとり言。
<今回も> と云ったのは 米寿祝い の時も 父が自ら言い出したことだったからです。
(その時のお話は こちら で ご覧ください。)
「やっぱり みんなに祝ってもらいたいのね!」
そう思いながら、今年はちょっと切実感も漂います。
… というのも 昨年 父の健康に問題があり、家族が呼ばれる などしたことがあったから!
両親の健康を 以前より気にすることが多くなっているので
こういった <祝い事> ができるのは 嬉しいことだと思えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_p.gif)
そんなことから、ここからは少し 病院のお話 になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_p.gif)
昨年のクリスマス会の時、父は
「俺もいよいよ終わりだな!」 と 年内で消滅 してしまうが如く言っていました。
確かに、若い人なら もっと完璧な手術や治療が受けられたらしいのに
高齢のため そこまでの手術に体が耐えられないということで
年齢に応じた手術を し、
その後も 治療と経過観察が必要になっているので
今も安易には考えられない状況とはいえます。
初めて病院に呼ばれた時、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/dc/346bbd89bf3751756b9cad2c2e76ae20.png)
40代くらいの <主治医>の先生の 家族の質問に答える態度の横柄さに腹が立ち、
「先生はたくさんの患者さんを見ていらっしゃるから 当たり前のようなことかも
しれませんが、家族にとって父は たった独りの存在なんです。
知識も先生ほどに持っているわけではない 今聞いたばかりの家族が、
心から心配 して 不安いっぱいで聞いているんですから ちゃんとわかるように、
納得できるまで説明 してください!」 などと食い下がって、自分でもびっくり!
けれども、たとえ先生であろうと <慣れ>や<自分は偉いと思っているかのように
とられそうな上から目線での応対>は いいはずがない という思いがありました。
それでも 口調は 冷静に、穏やかに …!
するとその効果はすぐに出て、あとの会話は まともなものになりました。
今現在、実際に <治療> を担当 してくださっているのは女医さんです。
そして この方は 父がモタモタと質問を しても、私がいろいろ聞いても
しっかりと目を見据えて話 してくださるので 信頼に値すると思えています。
患者 と 家族 が 先生を信頼できる こと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
それが基本にあってこそ の 病院 であり 治療 なのではないか!?
そんな風に思った出来事でした。
今は 少し気持ちが落ち着いてきている父です。
健康な人でも いつどうなるかわからない時代を生きてはいるけれど
両親が高齢であることに変わりはなく、
<一年> という周期の加速度が増 していることを痛感させられている 今、
そして だからこその この先、
ますます健康を維持 していく上での闘いは熾烈化 してゆくものと思われます。
家族での集まり。 家族の団結。 その中心にいる 両親 です。
絆 というものを考えながら、連れ出せるうちは 何だかんだと .....
出来るだけ一緒にいられる時間を作っていかなくちゃいけないな 再認識!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_p.gif)
ここからはまた お祝いのお話 に戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_p.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a3/ba0bc5dca06512c198b295264e0324c9.jpg)
(その時のお話は こちら で ご覧ください。)
2年前は 全員が出席できましたが、
今回は 姪っ子(R)のだんな様が
仕事の関係で この日の朝 中東に向けて出発 していて 欠席。
それでも 計14名 が集結 しました。
この時期、<中東> と聞いただけで心配 になります。 無事の帰国を祈ります。
前回は マー君パパに迎えに来てもらった 私と チッチ(次女)でしたが、
今回は 終わったらふたりで遊びに行くということで、UG君が送ってくれました。
両親は 姪っ子(Mの夫婦)に任せ、ひとり電車で行く予定だった妹も載せてもらう
ことにして、途中で拾って行きました。
我々が到着 した時、
姪っ子(R)以外は もうみんな着いていて
待機処で 甘酒 を飲んでいました。
「こんなの以前にもあった? 待っている時間への気配りがあるのって いいわよね~!」
ちょうど お雛様の時期 だったから ということなのでしょうか、
私達もいただくと、
子ども達にも配慮 したと思われる
甘さ控えめで ほんのりと生姜の香りが漂う 優しいお味。
何杯でも飲めてしまいそうで、寒い日には体が温まって、
嬉しい心遣いだと思えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fd/765df0c7160e5541e74f1d1150c974b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ba/cd53b7d34b1a4306829441cf9ae790d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e8/bfa46d8a75374ad8bc719c353f76eab9.jpg)
待合所の片隅 には 『甘酒』 が置かれ、反対側 には お雛様 が飾られていました。
姪っ子(R)が到着すると ちょうど呼ばれてお部屋へ …。
今回は1階でしたが 前回と同様 堀ごたつタイプの和室 に通されました。
お料理やお酒が出揃うまでの間に
母 には 米寿祝い の 黄色いちゃんちゃんこ を、
父 には 卒寿祝い の 紫色のちゃんちゃんこ を着てもらい、
記念品を渡 して 撮影会。
お店の方にも集合写真を撮っていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f5/d7bb935ab39e69a0abe3b5ff0e49d25b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7e/5ca678de1ed124916c5a2313eb581a46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1e/b704345d9e41cafe29247c1bfc3c3f0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2e/dd98cd6eaf22fb59653f4d0d0e365251.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/70/eeec08dae0af3e434dcd5fe33719a7e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a8/d6a15335155d838398b2cfac6ff097ee.jpg)
ひとり欠席ながら、米寿の母 と 卒寿の父 を 囲んでの お祝い会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/47/f24ea039f552473f857c9f3d33379a89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7c/bd4d5ff534706abecb2b79de496adf1d.jpg)
『春の彩り小鉢盛り合わせ』 ター君も美味しそうに食べていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/70/1bfdf918c6fb289daabc61a773ba4ac4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e5/fee62bfe85442edf8dfa6f27a4bca204.jpg)
マー君には 『お子様膳』 名物 『団欒炭火焼』 さつま揚げ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d2/dbf78d739b0a8522f5e0c76e5bed2898.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/32/4b0fc6660acb706399750a32d34db8b8.jpg)
『団欒炭火焼』 油揚げ と はんぺん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6a/00e85e4e2f902f106c7bd93529e42bb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cd/1db3d15d1ff51aa8774f42205328ba78.jpg)
『寄せたて吟醸とうふ』 『たらば蟹すき鍋』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fd/f224465d420736a4425db5cb4b991efe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/94/5313a4a340260a745ddf2d2bb242049d.jpg)
『チラシ寿司』 『豆乳のブラマンジュ』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/00/541e62a185e49a5c175507dc4de5610c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/45/efc6ee00bbaabbd9dd6b55cbcd852f50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0c/50f7d7e7121f50a632268f65e52c2b0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2f/8c9f40e31432f2694b752d1e53e8b786.jpg)
日本酒 好きの父は これを 3回も おかわり していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/82/40c6af3590737385a4d7896291f70655.jpg)
お料理は美味しかったのだけれど …
ちょっと残念だったのは
1週間ほど前に コースメニュー が リニューアルされ、品数が減って 高くなったこと。
また、
前回はあった 一輪のバラの花 と メッセージが付いた集合写真 もなくなっていて、
とても嬉 しいと思っただけに 淋 しく思えてしまいました。
物価上昇の折 だから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4d/b1c97228be29f931c4f6247ab7b490a3.jpg)
仕方がないことなのかもしれないけれど …
2年前には家族の会話を聞いた中居さんが、ハーフバースデーのター君 や
この日 懐妊を発表した姪っ子(M) にまで用意 してくださって感動 した気遣い。
〔 このお店の あの おもてなし心 が 嬉 しかったのにな~! 〕
やってもらうことが 当たり前 とは思いたくない!
だけど、どこかで元はとっているのが 商売 というものなんじゃないか!?
特に、お祝い事で使用する方の多い こんなお店では たぶん 完全なるサービス
というのは不可能なのではないか という思いがあったので
〔 どうせ値上げするなら、あの気配りが継続できるようにしてほしかったわ! 〕
そう思ってしまった出来事でした。
(ただし、各家庭分の集合写真だけは 以前と変わらず いただきました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/82/40c6af3590737385a4d7896291f70655.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5e/7d572dbf6d28913c5d226330b83655e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/92/1fbeeef486e4101c9e39f1e8a5b5756c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8b/e1aaa8a819b9abc370a327ce230b1bb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2a/88bc0ab7a1d9dc0238d24acfab9bc121.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/8f/d882616c0058f7e03d1f954fc582a6d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/35/3e942f273b54abfdb31a604040d9d118.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7f/28adbd192617960440d5a35b39ab2900.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/89/ee116f779aeebf2174721efc758bfe45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/4c/e233da6c57b094376ab236643fed417d.jpg)
今回 は ター君も自力で上り下り! 私も上まで行って みんなの健康を祈ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/44/0544e5ebf12fc5ee2b9a5d8fbbf6af2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/10/8375d471b16bc6cc474dad789c155771.jpg)
梅が咲き、 陽射 しも 水車の水音さえもが 心なしか暖かみを感 じるようになってきたような …
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/82/40c6af3590737385a4d7896291f70655.jpg)
マー君 ター君 サーちゃん J ちゃん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/53/013bedc3e08a86b7acd274d2980c4232.jpg)
子どもたちに動物パンをプレゼント したら 大喜び!
大事そうに ビニール袋をぶら下げて歩いていて、可愛くて笑えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5f/bb06399cdf971c1690a4627013031ebd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/02/ee5a0e5bb91f41aa8175cfb37272a316.jpg)
こんなに喜んで くれたら 買った甲斐が あった というものです。
動物パンのお値段は ちょっと高めのようにも思えますが、パンのサイズは大きめだし、
コアラの中にはクリーム、フグの中にはチョコがたっぷり入っていて、ボリュームたっぷり!
パパやママも ご相伴させてもらったらしいけど、マー君なんか これでクリームパンに
目覚めちゃったらしく、しばらくの間 ひとりで買いに行ってまで食べていたんだって!
確かに最近食べなくなってはいるけれど、久しぶりに食べると美味 しいもんね~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/47/f24ea039f552473f857c9f3d33379a89.jpg)
2013(H.25)年 の厚生労働省の調査によると、
日本人の平均寿命 は 男性 80.21 歳 、女性 86.61 歳 で、
前年に比べて 男性は0.27年、女性は0.17年 更新 したそうです。
日本人男性 は 4位 ということになったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/93/7261b1d1c567ae34c4ad3468468279d8.png)
前回も記載 したけれど、
◇ 米寿 (べいじゅ) : 満 87 歳 (数え 88 歳) < 金色 ・ 黄色 >
「米」 という字を分解すると 「八」 「十」 「八」 になることから、88歳の別称となっています。
「米」 には日本人の特別な思いがあります。 「八」 という字は 末広がりで縁起が良いとされ、
それがふたつも使われていることや、「88」 という数字そのものが吉事であるとの考えかたも
あるようです。 [ 米(よね)の祝い ] などとも云う。
昔は、祝いの会を開催 し、招待者に <枡の斗掻き>や<火吹竹>を贈る風習があったようです
が、最近では金茶色の衣類や日用品を贈ったり、お米にまつわる商品を贈るなど工夫を凝ら
しているケースも多いようです。
男女共に平均寿命を超え、本格的長寿祝いとして、特に盛大に行われることが多いようです。
※ 枡(ます) の斗掻(とか) き = 枡で 穀類などを量る時に、盛り上がった部分を平らに
均(なら)すのに使う 短い棒。
火吹竹(ひふきだけ) = 火を吹きおこしたり たきつけたりするのに使う 道具。
◇ 卒寿 (そつじゅ) : 満 89 歳 (数え 90 歳) < 紫 >
「卒」 を略 した字の 「卆」 が、「九十」 に見えるところから、90歳の別称となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_p.gif)
次の お祝いごと は 満 98 歳 (数え 99 歳)の時の 白寿 (はくじゅ) ということになるようです。
でも これからは 1年1年が 勝負 みたいなもの!
今後は毎年、何かの形でお祝いすることになるんじゃないかな!?
まだまだ 楽しみは続きそうなんだもの、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8c/d133d383509e9f3870eadad1784625e1.jpg)
「大じいちゃん と 大ばあちゃん、いつまでも元気でね~!」 ひ孫 より
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
今までもこれからも、大切な家族、大事な宝もの … ということで
2005(平成17)年 6月22日発売 アルバム収録曲、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
泣くことさえも忘れた私に 優しさを思い出させてくれた」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
人の心を見つめる心 何も言わず教えてくれた」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
一緒に過ごした瞬間(とき)は 生きる私の宝もの」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
いてくれるだけで みんながまとまれる 大事な存在です。
(※ ブログ内容や 歌詞から、その時 感じたことを書いています。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_p.gif)
彼女の歌を知っている方なら きっと
「井の頭公園の歌姫」 と呼ばれていたこともご存知でしょうが
ラジカセとマイク1本を持って、ビールケースに乗って歌い始めた というのが 2001(H.13)年。
テイチクにスカウトされ 『紙ふうせん』 でメジャーデビューしたのが 2003(H.15)年4月。
初のアルバム 『あさみのうた-港のカラス-』 の発売は 翌年6月でした。
『こころのうた』 は 11曲収録の 2枚目のアルバム 『あさみのうたII 』 の
最後に収められている曲です。
今でも 月一回の開催が行われているという <井の頭公園ストリートライブ> を
初期の頃から応援して下さっているファンの方々に捧げる曲 として
ちゆきさん自身が作詞を手掛けた作品となっています。
大切な人 というのは 何も ひとりとは限らない。
お互いが ずっと大事 と思い続けられたら なお素敵ですよね。
歯切れのいい澄んだ歌声が魅力の彼女。
今年、自身の誕生日である 1月11日に 一般男性と入籍され、
2月には 21枚目のシングルも発売され、
良い雰囲気で時が流れている と云えるのではないでしょうか。
(あさみちゆきさん関連の記事や歌については
『紙ふうせん』、 『林檎をかじりながら』、 『新橋二丁目七番地』 で ご覧ください。)
![](http://www.illust-factory.com/img/free/bbs/bbs01/s/common.gif)
親は宝! 子も孫も、破壊魔ちゃんたちも含めて、家族はみんな宝でしょう。
お読みいただきましてありがとうございます。
ランキング投票に ご協力いただけると 嬉 しいです。
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしさへ](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/50/601fefbbe6be7ce74b66776eed1bbf25.jpg)
にほんブログ村
イラスト素材の一部は、下記を利用させていただいています。
「ほらぱれっと」 「イラスト工房」