木版画あすなろう会

木版画を見てあんなのがつくれるといいなあ~と思う人

漁夫の仕事

2018-06-20 08:32:58 | Weblog

    春のスケッチ旅行で撮ってきた写真をもとに水彩画を描いています。

  最初の写真の絵(小屋がってそこで仕事をしてる漁夫)の絵は、何を主張してるのか?主体が小さすぎると思って描き直しした絵です。

  先生は、水彩画は弱いから、市展に出すには弱すぎるので、最後に、ペンで仕事をすればいい。と言われるが・・・・・・わたしは、ペンの仕事では

  無く、絵の具だけで勝負したいのだが、・・・・・兎に角、色を載せてから考えてみよう。

         

        写真

         

         魚の形は変えている。

         四角い箱の位置も変えている。

         まだまだ、弱いなあ~~~~


大坂で大きな地震があった!!

2018-06-18 09:42:09 | Weblog

    今日の花 (兄から戴いた花)

            

                      

            花が終わったら、挿し木で増やせると聞いてるので、やってみようと思う。

            写真だと、そうでもないのだが・・・・・・実際に見ると、写真よりもっと赤紫色なのよねえ~

            

            胡蝶蘭・・・・・・鹿沼土だけで植えるのですって。秋になったら植え替えしなくちゃ・・・・・

            

            山野草は、上手じゃあないのだけど・・・・・・頑張って育てよう。

            直射日光は避けた方がいいのだが、まったく光に当てないのも良くないそうです。

            置き場所を選ぶなあ~~~

            

            

            月下美人と名前が入ってたので買ったけど・・・・・・・これ、サボテンですね。

            今朝、花を開いていました。

            葉っぱも、月下美人の葉っぱと微妙に違う!

            

            


幼馴染み

2018-06-17 19:18:40 | Weblog

    今年初めて作った”たまねぎ”を兄たちに配りにいった。

              

              

       これで、作り方分かったので、来年は(今年の冬だった・・・・)もっと、上手に作れるかも?・・・・・

      長男のところに行くと・・・”さつき”の終わった花を取って剪定をしていた。

      今年は沢山、花を突けたとい言うってたなあ~~~~

              

              

             ↑・・・庭に、真っ赤な紫陽花があった。・・・・・・綺麗!と写真を撮ってたら、兄が、一鉢下さった。

              胡蝶蘭もたくさん花を持っていて・・・・・この胡蝶蘭も、二鉢下さった。

              育て方を聞いて・・・・・・嬉しい!!大事にしよう!!

              

              

 

     長男の家を出て、次男の家へ玉ねぎを届けた。次男はいなくて、次男の奥さん(義姉)が出てきた。

     兄はどこへ行ったの?って聞くと・・・・

     「さあ~~~あ、いつも午前中は、パークへ行くか、畑に行くか・・・・出て行ってわからない」と・・・・

                  (亭主、元気で留守がいい!!)(笑)

     次男の家を出てから、県民会館へ行った。友人が水墨画の教室展をしてるので、案内を貰ってたので行ってきた。

     会場に着くと、彼女はいなかったので、聞くと・・・・・下の美術館へ行ったと・・・・・

     さ~っと一通り見て回っても帰ってこなかったので、隣の部屋のポタニカルアート展を見てこようと行って名前を書き終った時、後ろから

     肩を叩く人が居て、振り向くと、実家の近所に住んでた同級生だった。

     もう~何十年会っていなかったことかーーーーーー

     懐かしくて、廊下の椅子に座って、随分いろんな話をした。

     近所に沢山同級生が居たね。っていうので・・・・・そうねえ~〇〇さんもいたね。っていうと、彼亡くなったのよ~と・・・・

     え?そうなが?・・・新聞に名前出てたけど、同姓同名かと思ってた。と・・・・・

     彼女は、わたしの住んでる町内に友人が居て、私のうわさは聞いていたらしく・・・・・・版画展も見に来てくださったらしい。

     芳名禄に名前を書いてあっても、結婚して名字が変わってるので、気が付かなかった。・・・・・

     今日は、連絡先も聞いたので、これでいつでも会えるわね。

     そのあと、教室展をやってる友人も来て、話をしてたら、私と同じ町内の元町内会長や町内の人が数人偶然に会って・・・・・又、話に花が

     咲き・・・・・・・・有意義な日々でした。

      


今日は版画教室でした

2018-06-16 14:10:40 | Weblog

  日版会の北陸支部長さんや他1名の会員の方が来られました。

 作品を前回指摘のあったところを描き直ししてきました。と黒板に下絵を張り付けた人は・・・・・・・・

                 

                ↑ 右側の下絵が前回の下絵です。

                  鯉の下半身(しっぽ側)を右側を削って、左側を出したら、鯉が動いてるように見えた。・・・・と。

                  左下の蓮の葉の切れ目をどこに入れるか?右側の下絵の場所より一段下に作った。そのため、桜の花びらは

                  その切れ目に流れ込むことになる。

                  

                  あとは、光と影・・・・背びれの横に影を作ろうとしてたので、そこに影を入れると、影か、背びれか、ごちゃごちゃになるので 

                  は?・・・・・それより、鯉の右側に濃い影をぼかしでしっかり入れた方がいいのではないか?

                  支部長さんが、桜の花びらを全部同じ大きさにしないで、下の方を少し大きくした方が良いのではないか?と・・・・・

                  

                  モノクロ作品を作ってる人は、・・・・・筆で、色を入れてきた。

                  紙は、右側が、真っ白の紙。左側は、生成りの紙だが、薄い。どちらがいいか?と聞くので、

                  白黒だけの作品なら、生成りの紙の方が良いのだが・・・・・色を入れるのなら、白い紙でもいいと。

                  

                  ↑ 色を入れる場合は、最初に空と池と、雪の影を摺ってから、黒の版(主版)をするので、影の版は場所が離れているから

                    1枚の板で間に合うと思う。が、右の空が空きすぎだから、そこに雲とか入れた方が良いかな?・・・・・と。

                    左の絵のように少しだけ空を入れるのなら、こんな風に斜めに入れず、もっと雲らしい入れ方をした方が良いと・・・

                  

                  ↑ 支部長は、この白黒の作品に雲を入れて(グレーで)雪の影もグレーで作れば、いいのではないか?と・・・・

                  

                  ↑ 東京の中央展に出品の作品を彫りながら、暑中見舞いを彫ってきた人が居ます。

                  早いなあ~~~仕事が!

                  私など・・・・・まだ全然やっていないのに~~~~~~!!

                  暑中見舞いを手がけないと・・・・・・・直に7月になってしまうわ~~~~~~


収穫

2018-06-15 13:13:09 | Weblog

昨年の暮れに、初めて植えた”たまねぎ”を収穫しました。

はじめてだったので、どうなるか分からなかったので、少ししか植えなかった・・・・・・ほとんど、ほったらかし…状態だから簡単!

今年はもっとたくさん植えようと思う。

                

                


昨日は水彩画教室でした

2018-06-14 18:58:55 | Weblog

新しい生徒さん(女性)が来ておられました。

でも、休んでる人が多く・・・・・全部で9人でした。

わたしは、漁夫の網に絡みついた魚を外してる絵をデッサンしていき、先生に観てもらいました。

バケツと籠の大きさが小さくないか?実際小さくても大きく描いた方が良い。・・・・・と言われ、消して書き直ししました。

             

             ↑ 巨砲の粒が少し大きくなりました。・・・・・・収穫が楽しみです。

             

             ↑ トケイソウ・・・・・・今年は沢山、花を付けました。

             

             

             

             ↑ ガクアジサイ・・・・・・紫陽花にもいろいろ・・・・・

             

             

 


旅行の続き・・・・・・

2018-06-12 16:05:09 | Weblog

日光東照宮・・・・・・・・・・

               

               ↑ この象を作った人は、象を見たことが無く、見た人の話を聞いて作ったと言われ・・・・・耳が外向きになって居たり

                 しっぽが太くなっていたりしてる。

               

               

               

               

               

 

               12:45~13:45     昼食「星の宿」・・・・湯葉料理

               

               

               熱したら、表面に皺が入ったら、箸で掬って出しにつけて食べる。・・・・火が消えるまで作れる。

               火が消えたら、”にがり”を入れて、豆腐にして、出しを掛けて食べる。

               

               

               ↑天ぷら・・・・・これだけは、湯葉がはいってない。

               

               ↑ デザート

               

               ↑ 部屋から見たお庭・・・・雨に濡れた緑が綺麗。

     雨が降ってるので、一部のお客が、この後行く予定の華厳の滝を取りやめて帰路に着け・・・・・と言い出して、バスの中でどうするか?

     話し合った。わたしは、折角来たし、今後いつ来れるか分からないから、行きたい方に手を挙げて・・・・・行くことになったが・・・・

     やっぱ・・・・・雨模様で、霧が出ていて、良く見えなかった。

                

                山を下りてきたら・・・・・・霧が晴れてきて・・・・雨もやんだ。

                

                バスの車窓から・・・・・なんという湖か分からない。

 

               富山に着いたのは、20時45分でした。  

                               お疲れ様でした!!

 

                                        最後まで見て戴き有難うございました。

               

   


続・・・・・・旅行

2018-06-11 16:10:35 | Weblog

   バスの中では、前日の宴会が終わってからの二次会・・・・・・のおかまショー・・・・・・の話でもちきり!

   参加しなかったグループの方々で、見たかった~!!という意見が・・・・・。続・続・・・・・・

   カメラの画像を見せてる人も・・・・・・

 

  二日目・・・・・・・・

         旅館8:30=====福島空港IC====日光IC======日光東照宮10:50~12:30===12:40~13:45

         日光{昼食}湯葉料理======いろは坂=====14:15~14:45 華厳の滝======沼田IC=====

         ====滑川IC====富山着20:45

                            お疲れ様でした

                        

                        日光山輪王寺 本堂・・・・・・・工事中なので写真を拡大して貼ってある

                     

                        

             

             

             日光東照宮・・・・・徳川家康が祀られている神社・・・・・・

                         国宝「陽明門」14年ぶりに公開

             

 

                                                              つづく・・・・・

  

  


旅行から無事帰ってきました。

2018-06-10 21:51:58 | Weblog

6月9日ーーーーーーーー

     6:30出発(バス)========会津若松IC=====11:30昼食 「郷土料理 わっぱ飯」====13:30~14:20 大内宿

    14:40~15:20 塔のへつり=====高速道路======17:00母畑温泉 (八幡屋)

                              

                               

                 

                 

                 ↑わっぱ飯

                 

                 大内宿

                   会津城下と下野の国を結ぶ32里の区間のなかで会津から2番目の宿駅として1640年ごろに整備された

                   宿場町

                 

                 

                               

                                 ↑ 暖簾

                 

 

                 

                 ↑ 塔のへつり・・・・・・・百万年余りという時間をかけて風化浸食を繰り返してできた奇岩・奇石

                              岩の中腹がへこんだようになってるところが、通路になってる

                 

                 

                 

                  

 

        塔のへつり~~~PM17:00 母畑温泉 (八幡屋) <東月館(新館>

                             TEL 0247-26-3131

    母畑と書いて”ぼばた”と読む。

        母の故郷

        心のの故郷

      をキャッチフレーズにした おもてなしが、訪れる人々を癒してきた名湯。

                  

                  ↑ 八幡屋

                  

                   ↑ 琴の音でお出迎え・・・・・・

                  

                  

                  

                  

                  ↑ さしみの代わりの料理・・・・・・・冨山に住んでると、刺身などは新鮮なものを口にするので、山間部の宿泊ホテル

                  の刺身はそれなりに美味しいのでしょうが・・・・冨山の人の口には”なまってる”感じがするのでしょう・・・・

                  刺身以外のものと変えて欲しいと頼んだらしい。・・・・・

                  

                  ↑ アワビと蟹の手とカニみそ

         二次会

         おかまショウー

                  

                  ↑ 富山県滑川市生まれだそうです!!

                    NHKの紅白歌合戦で、当選して・・・当選したらすぐ”歌手”になれると思ってたら・・・・・・とんでもない・・・・・

                    今はこんな状態です。47歳。実家に帰ったら父がいつ結婚するんだ!といつも言われるとか・・・・・

                    おかまがねえ~~~結婚なんて~・・・・・

                    同じ富山県人なので親しみがわきます。

                    とても美しい人で・・・・・足や指がまた長くて美しい!!

                  

                  私たちは、”華”を打ちました。胸元にお札を入れるのです。

                  美人だけど・・・・・歌も上手だけど・・・・・・トークも面白い!!

                  おかま と ニューハーフの違いを教えてくださいました。

                  おかまって、女装し、女言葉を話すが、身体をいじっていない人のことだそうで、・・・・お風呂やトイレは男性のところを

                  使うそうです。

                  ニューハーフは、おっぱいや下を切除した人のことを言うのだそうです。

                  

                  

 

                      二次会が終わってから・・・・・・・さあ~お風呂です!!

            お風呂の中へカメラを持ち込めないので・・・・・・パンフレットからです・・・・・・・・・・

                  

                  ↑ 露天風呂

                  

                  お風呂のお湯は・・・・・ぬるぬるして透明。・・・・・美人になりそう・・・・・・

                 

                  


梅雨入りか?

2018-06-08 17:46:13 | Weblog

      紫陽花の花にも・・・・いろいろ・・・・・・・

           

        

           

 

           

 

           

           ↑ ニゲラの花

           

           ↑ ニゲラの種・・・・・・・面白い形をしていますね。

 

     明日から1泊で旅行に行ってきます。