まいど、日本機関紙出版です。

〒553-0006 大阪市福島区吉野3-2-35
 TEL06-6465-1254 FAX06-6465-1255 

雪道で横滑り! もはやこれまでか、と思った帰省でした。

2009年01月03日 | 丸ちゃんの私的時間

 大晦日31日は妻の実家・神戸へ。NHK紅白を見ました。知らないシンガーがたくさんいましたが、なかなかいい曲もあってずっと終わりまで見てしまいました。視聴率は高かったようですね。

 元日のお昼ごろ三宮を発ち、広島へ。中国道は雪道の不安があったので遠回りで山陽道を走りました。広島北あたりから冬用タイヤ規制になりチェーンを装着です。最近のチェーンは時間がかからずすぐに着けられます。前輪駆動なので震動が強く感じられそんなにスピードは出せませんが、それでも速度規制いっぱいの50㌔以上は出しました。でも路上に雪はほとんどなく、他の多くの車は冬用タイヤを付けているので普通に走って、どんどん追い抜いていきます。
 5時ごろ高田ICで下りて、高宮湯の森へ向かいました。いつも帰省のたびに来ている温泉です。さすがに元日ということもあってかお客さんは少なめでしたので、ゆったりと露天風呂に入りながら闇の空から落ちてくる雪を眺めました。実家には7時頃到着、兄が飼っているラブラドール犬のロンが出迎えてくれました。


青空と雪の実家の前

 今年84歳の母は数年前から外科的部分での衰弱がすすみ、この間何度か入院もしましたが、今は顔色に艶があり声も元気そうでした。普段の生活はほとんど外に出ることができず、家事もしんどいので父がしています。月に何回か上の兄夫婦が帰ってきていろいろしてくれています。父は83歳で元気です。まあそれなりの体にはなってきているのでしょうが、現在も田んぼを作り野菜を栽培し、いろいろ町の役割も担いながら生活しています。新年早々でしたが、近所の人が亡くなったということでなにかと忙しく出入りしていました。京都の宮津出身で少年時代に志願して軍隊に入り当時の満州とソ連の国境警備につきました。その後、悲惨な体験をくぐり抜けて現在に至っていますが、特にその前半生は戦争に翻弄された人生そのもので、私が子どものころよく話してくれました。

 2日は箱根マラソンを見終わらない昼過ぎに大阪へ発ちました。ICのある三次まで山岳地帯を走っている農道を利用したのですが、途中ベタベタの雪道に後輪が横滑りし、ハンドルをとられて車が右へ左へとスリップして側溝に落ちそうになりました。幸い対向車もなく何事もなかったのですが、「あっ、これはヤバイ」と真面目に思った瞬間でした。車を止め外に出て、息子と後ろを見ると、両輪の跡が道幅いっぱいにS字を3回描いていました。


まっすぐな道ですが、この先で車が・・・


我が母校、三次高校へ32年ぶりに寄ってみた


おおっ、オリンピック選手を輩出していたとは!

 その後買い物をして三次ICから中国道に乗りました。道路に雪はないのですが、その先に豪雪地帯があるのでまだチェーンは外せません。庄原SAでタイヤ規制を受け、次に本村PAでも再びチェックを受け、ようやく岡山県に入ってはずしました。やれやれです。その後の走りのなんと快適なことよ! それまでの倍の速さで走ります。雨が降ったり、青空がのぞき虹が見えたり、一転激しい雪が降ったりと、めまぐるしく天気が変わる中での走行です。


虹の向こうは晴れなのかしら~♪


今年は新球場で優勝だ~!!

 そのうち兵庫県に入り滝野社あたりから空は晴れてきて星空になりましたが、今度は渋滞です。宝塚トンネルまで80分と表示があります。うーむ、どうするべきかと悩んでいると長男がトイレに行きたいと言い出しました。でも次のPAまでまだ距離があるので、それならばと意を決し、西宮北ICで降りて176号線から宝塚へ抜ける道を選びます。おっ、結構空いているではないか。ラッキー!と思いながらコンビニへ入り息子たちのトイレ休憩です。最初はスイスイと走っていたのですが、誰も考えることは同じなのですね。すぐに渋滞の最後尾に付きました。後は延々と宝塚までクネクネ道を我慢の時間です。左下には中国道が走っています。もちろん渋滞しているのですが、なんかあっちの方が速く走っているようにも見えるのです。まあ物事はそういうように見えるようになっているんでしょうね。まだまだ修行が足りません。結局、宝塚を抜けるのに80分をはるかに超える時間を要したようで、家に帰ったのは9時を回っていたのでした。

 以上、2泊3日の年末年始報告でした。

 
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする