昨日、忌野清志郎さんのギター事始めについて書いていて、ああ、そう言えば昔は貧乏だったから誰でも同じようなことをしたんだなあ~とわがことを思い出していました。
私の場合は、父親が若い頃弾いていた弾いていたギターが押し入れの奥のほうにしまい込んであるのを発見して、なんじゃこりゃという感じで初めてギターに触れたのです。ガットギターのようだが弦はスチールで、ピックガードが付いていて、ストラップは綿で編んだロープのようなもので作られていました。あの田端義男さん風のギターでした。
父に弾いてみてくれといった記憶はないのですが、当時流行っていた「時間ですよ」というドラマで天地真理(懐かしい…)さんが銭湯の2階の窓辺に座って弾いていた白いギターに憧れていて、ああ、ギターは絶対に白くなくてはならない、やっぱり白いギターやねと、勝手に思いこんでいました。
そこでどこからか白いペンキを探してきてその父親のギターに塗りたくりました。乾けば憧れのギターの完成です。弦は昔のままでほとんど錆だらけです。それでも気持ちは盛り上がっており、買ってきたギターの雑誌、ああ、これまた懐かしい「新譜ジャーナル」やナントカカントカ、いろいろありましたが、それらを見ながら練習したものです。
そして高校に入り、親にどう頼み込んだのか忘れましたがとにかく頼み込んで、モーリスの15000円のフォークギターを買ってもらったのです。それまでの人生でこれほど高価なものは手にしたことはなかったです。高校に行くと同じクラスにギターを弾く奴がいて、クラブの合間などに一緒に弾くようになりました。
1年の時の文化祭だったか、ある3年生が舞台で1人で弾き語りをしているのを聴きました。それがレコードそっくりにとてもうまく演奏していたのにびっくり、それは田舎のギター少年にとっては衝撃的な光景でした。
高校を卒業して大学へ。大学では混声合唱団のサークルに入り、コンサートなどでは何人かの仲間とギターを担当していました。そして1年生の夏休み。悲惨なアルバイトをしてお金を貯めて、2本目のギターを購入しました。サークルの先輩に連れられて、心斎橋の三木楽器へ行きYAMAKIというメーカーのギターを買ったのです。音は良かったのですが、ちょっと弦高が高かったりという気に入らないことが出てきて、しばらく使った後、知人に押し売りました。
その売ったお金で次に買ったのは東海楽器のキャッツアイというギターでした。これはなかなか弾きやすくいい音が出ていました。そのうちに最初に買ったギターは誰かに売ってしまっていました。誰に売ったのかなあ…。
それから就職して買ったギターがS・ヤイリのちょっと形の丸っこい、アイルランドのローデンギターに似た形のギターで、これは天王寺の楽器屋さんで購入したものでした。これもなかなかいい音がする奴でしたが、難点は、ブリッジがバキッと剥がれてしまうことでした。(それってはっきり言って欠陥商品やねえ。まあいいけど)
さすがに演奏中には剥がれなかったけど、ケースに仕舞っている間に悲惨な状況になっていたということが数回ありました。今は結局剥がれたまま放っています。そのうちに直さないといけませんが。
さらにその後買ったのが、今一番よく弾いている愛媛のシーガル、塩崎さんのお手製ギターです。ギター好きのある書店員さんに連れられて、高槻のギターショップ主催の展示会、実演会に行き気に入った奴で、その場であれこれ希望を伝えて発注し、4ヵ月後ぐらいに手にすることが出来ました。その場では一番価格の安かったものですが、今もますますいい音が出てきています。
さてこんなことを書いていると今夜は、しばらく触ってなかったギターに手を伸ばしてみたくなりました。