2015/10/13 昨日、一昨日と収穫をしました無肥料の
品種、べにはるか、根菜肥料施肥した金時芋の収穫です
芋づるの植付からべにはるかが137日目、金時芋が141日目で
した
べにはるかは型も良く害虫被害は皆無でした22芋づるで25kg
金時芋は害虫被害皆無でしたが型が小さく20芋づるで4.2kg
と極端な差が、弦や葉は同じように成長していましたがつるぼけ
状態でした
無肥料と施肥栽培の結果が出たようです、さつま芋に肥料はほ
ぼ必要ないと言われていたので試験的に栽培しましたが無肥料
と言っても前作がグリンピースでしたので根が窒素固定する話
も耳にしていましたし偶然にもバランスが取れて良かったのかも
と思ったりしています
前作が玉葱の畝で無肥料栽培した安納芋の収穫で何か得る
ものがあるかも と 楽しみにしています 収穫したら記事にし
ます
近隣でべてらんのお爺いさんがさつま芋に毎年施肥されていまし
が3年前から収穫が激減し今日の収穫では小さい芋ばかりで
ほとんど害虫被害で正常な芋は数えるほどでガックリされていま
した、畝作りの段階で農薬を使用したのになぜだろう?
気まぐれ爺じには分かりません、無農薬ですから
葉や弦は大いに繁っていましたがつるぼけなんですよね
では前回の続きで記事に入ります
下図は安納芋の様子順調です(6月19日)

下図はべにはるか5芋づる栽培(6月19日)

下図はべにはるか22芋づる栽培B畝の様子(6月19日)

下図は金時芋20芋づる栽培の様子(6月21日)

下図は金時芋の様子(8月18日)雑草がすごい、すぐに処理した

下図はべにはるかB畝の様子(8月25日)植付から91日目

下図はべにはるか5芋づるA畝の様子(8月25日)91日目

下図は案納芋の様子(8月25日)

10月10日収穫を開始した
下図はべにはるかA畝の収穫土を掘り進めた芋の様子

べにはるかA畝全て収穫した5芋づるで6kg収穫

下図はべにはるかB畝の収穫準備で芋づるを除去した様子

下図は収穫した様子19kg収穫、型も満足

下図は上図の一部を拡大した様子

下図は金時芋を収穫した様子、施肥はつるぼけになったようです
