2016/03/10 昨日から天気が崩れ寒くて冬に戻りました
そろそろ止メ肥の時期になりましたので3月8日と今日の二日で
施肥を済ませました、あとは収穫を待つだけです
今回は昨年の反省もあり手間はかかりましたが一穴ずつ施肥
しました、止メ肥は化成肥料888、ボカシ肥料を施肥しました
500穴、施肥後に黒土を根元にまき株元をカバーしました
中腰姿勢で500穴に化成肥料、ボカシ、黒土の3回は二日に
分けても腰が重たくなりしんどかったです
※ 右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしますとタマネギだけ
の記事を見る事が出来ます
※ 画面をスクロールして最下部の 《前ページ をクリックで
過去の記事を見る事が出来ます
下図は品種、アトン(中生)1ヶ所二苗栽培の施肥直後の様子
下図は施肥後藁を戻した様子
下図は此の畝全体の様子
下図は購入した苗からの栽培品種不明だが甲高になる晩生
施肥後の様子
下図は此の畝の様子
下図は品種、ケルたま(晩生)種まきから育苗しました
施肥の様子、透水マルチを使用しています
下図は施肥後根元を黒土でカバーした様子
下図は此の畝全体の様子
下図は此の畝を角度を変えて撮影してみました
下図は1ヶ所二苗栽培ですが品種はケルたま、アトン、甲高
を混植で栽培実験します、ここまでは順調かも?
施肥後黒土で株元をカバーしました
下図は此の畝の全体の様子です
下図は品種、アトン(中生)、施肥後黒土で株元をカバーした
透水マルチを使用しています
下図は此の畝全体の様子です