気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

ほうれん草栽培2016年春、畝作り、芽出し処理、種まき

2016年03月14日 | ほうれん草

2016/03/14 今日は冷たい暴風が吹きまくり陽は当たっても

肌寒い一日でした

ほうれん草の種の芽出し処理が済みましたので畑に種まきしない

わけにはいきませんので寒い中で種まきを済ませました

 

畑に種まきする種は全て芽出しが済んでいるのを撒きます、なぜ

なら歯抜けにならない様に確実に発芽させ生育を揃える為です

 

種袋に発芽率が記入されていますので参考にして芽出し処理す

る種の粒数を決めます

この種を一晩水に浸け込みます、翌朝水を切り種を濡れた布に

包み薄いビニール袋に入れ冷蔵庫の冷蔵室で保管します

約7日~10日で種から芽が出てきます、芽出し処理完了です

 

今回栽培する品種は牛若丸です

下図は畝作りの記事です(作業日、3月8日)

畝全面に野菜の堆肥(主原料、牛糞)、有機石灰、化成肥料

ボカシ肥料、バイオダルマ(菌体特殊肥料)を漉きこみました

下図は良く耕した畝にマルチフィルムを敷き養生に入った様子

下図は芽出し処理が終わった種の様子、畝作り前日、3月7日に

芽出し処理を開始し今日完了しました、この種を畑に播種します

下図は播種の様子

播種する種の間隔は4cm、条間25cmで三条に播種します

最終間引きで株間約8cmにしますので間引く時に1株置きに

間引くと株間8cmにしやすいからです

下図の説明

播種後に種まき培土を入れ種が移動しない様に鎮圧して

鳥害対策と保湿の為に不織布をベタ掛けします

本来は籾殻も使用しますが今日は強風で使用困難です後日に

使用する事にします

 

ほうれん草栽培畝の横が花壇になっています黄色の水仙が

開花しましたので記事に追加しました

花びらが八重の品種も咲いていた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする