2019/08/16 7月24日の記事の種まきは殆んど発芽せず完全に、失敗しました
種まき後の異常な猛暑が続いたのに水やりを従来通りにしたのが悪かったのかもと
思いますが発芽温度を遥に上回る気温も影響したのではとも、又何時も使っている
種まき培土(ふわっとした軽い)を切らしたのでタイプがまったく異なる種まき培土
この培土は培養土の感じで重いのです、厚く被せすぎたのかも、今回は何時も使って
いた培養土を購入し使用しました
8月16日
今回は種まき間隔3cm位、深さ1cm位、条間30cmの三条植え、一条81粒播き
まず支柱を利用して種まき溝を作り種まき培土を入れて鎮圧し水をたっぷりしみ込ま
せました(下図)
種袋です(下図)
種をまきました、種間3cm位(下図)
種をまいた溝に種まき培土を薄く被せて種が移動しない様に鎮圧した(下図)
水分の保持土の乾燥を少しでも遅らせるのに籾殻を被せました(下図)
最後に鳥害対策、水分の蒸散防止に不織布をべた掛けした(下図)
※ ページ右側のカテゴリー欄のにんじんをクリックしましたらにんじんだけの記事を
見る事ができます
※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を
見る事ができます
★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです