2021/09/23 幾何学模様の花蕾が何ともすがすがしいカリブロ、ロマネスコ、苗の調達が上手く
行かず数日ずれましたが今日植付が済みました
畝には全面に野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料とボカシ肥料土壌っ子を漉き込み中央列に施肥溝
を掘り野菜の堆肥、化成肥料とボカシ肥料土壌っ子を施肥しています栽培が長期になりますので
溝施肥をしました、防草シートを敷き植付しましたのは水やりの手間を簡単に済ませる為
※ カリブロとロマネスコは呼び名が違うだけで同じものだそうです、今迄栽培していて花蕾が
同じなのに変だなとは感じていました。
9月20日
畝作りを始めた、野菜の堆肥、有機石灰、化成肥料とボカシ肥料土壌っ子漉き込み(下図)
耕した後畝面を均し潅水(下図)
畝に溝を掘り溝施肥した(下図)
植穴を開けた防草シートを敷いた(下図)
9月21日
カリブロ2苗を植付した(下図)
カリブロ1苗の様子、籾殻を被せた(下図)
9月23日
ロマネスコの苗が調達できたので3苗を植付し籾殻を被せネキリムシ対策にネキリベイトを
株元に播きました、此の畝の植付は終了しました(下図)
植付時のロマネスコ1苗の様子、株元の赤い粒は誘引殺虫剤ネキリベイト(下図)
※ ページ右側のカテゴリー欄のカリブロをクリックしましたらカリブロ、ロマネスコだけの
記事を見る事ができます
※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る事
ができます
★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです