気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

菜園の石垣が崩壊した

2015年03月19日 | 家庭菜園2015年

2015/03/19 昨日から今朝にかけての豪雨と落雷の音は

凄まじいものでした

今日は雨が昼前に止んだので菜園が心配で午後から出かけて

びっくり、なんと石垣の一部が崩れて農具類の収納庫が押しつぶ

された様になり崩れた

手に負えないので菜園の仕事は休みです

業者に連絡を取り修復の段取り等で一日が終わりそうです

 

下図は崩壊した石垣の様子1

 

 

少し離れて撮影した石垣の様子2

 

 

少し近寄って撮影した様子

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アッやられた!グリンピース栽培2014年

2015年03月16日 | グリンピース

2015/03/16 そろそろ花が咲く日も近いかな?様子を見て見

ようかな  アッ!ビックリした 茎が 先端が 花芽が  すっかり

切れて無くなっている

なんだこりゃ こんな事は今迄無かったが近所の畑でも同じような

状況になっていたのです

レタスを食べられてしまった方もいましたよ

ひよ鳥の仕業だそうです、昨年末頃から異常に多く見かけては

いたのですが まさか 食害にあうとは うかつでした  ガックリ

ほぼ花芽は皆無になって全滅状態です 残念、無念です

 

ネットは暴風対策の為に張ってはいましたが畝の片面のみで

作業がしやすい様に片面は弦を誘導するネットを畝面から1m

上から張り下方はすっぽんぽんでした

 

今後脇芽が出てくるのを待つしかありませんが少しばかり被害

から逃れているのを守る事を考えて四面にネットを張りました

天井方向から入られたらお手上げですが・・・・・

 

下図の赤い丸枠で囲ったのが食害痕です

 

 

下図は畝全体の様子

 

 

遅かりし由良之助ですが四面にネットを張った様子

 

 

ショックを少しでも癒そうと花壇に咲いた水仙を眺めていました

 

 

近づいてじっと見ていると可愛い花だな

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆栽培2014年

2015年03月15日 | そら豆

2015/03/15 今日は早朝少しばかりの降雨がありましたが

開花していますので予定通り午後から1回目の追肥をしました

2回目は1ヵ月後になります

マルチを敷いていたら肥料をやるときに捲らないといけないので

不便ですね、穴肥もできるようですがなんとなく効き目が心配で

すのでマルチをはいで施肥しました

脇芽がかなり出ていますので脇芽欠きも済ませました、取り遅れ

ると葉が込み合い森のようになりどれが脇芽かわからなくなり

苦労しますので小さい内に欠き取るのがベストです

 

下図はマルチを捲って施肥の様子

 

 

下図は脇芽が成長している様子、赤い矢印が脇芽です

 

 

脇芽を欠き取った後の様子、スッキリしました

 

 

下図は欠き取った脇芽です、多かったですね、これが無駄に養分

を取ることになるのですから、一週間もすると又脇芽欠きですよ

 

 

下図は花が咲いた様子、豆の花は綺麗です

 

 

下図はA畝の様子

 

 

下図はB畝の様子

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みかんスイートスプリング植樹

2015年03月14日 | 家庭菜園2015年

2015/03/14 毎年開催されていますイベント植木即売会に誘

われ始めて行きました

ながさきグリーンキャンペーンです、九州最大の植木産地の

田主丸の植木の即売会のほか様々なイベントが開かれていま

した、数ある植木の中で八朔と温州みかんの交雑種で酸味が

無く美味しいと宣伝されたスイートスプリングの苗がほしくなり衝

動買いに近い感じで購入しました

植樹場所はどうするかは決めていないままです、なんとかしよう

 

植付後3年位して結実するらしいです、菜園の中で今年マクワ

瓜を栽培予定して畝を作っていた場所に植樹しました

マクワ瓜は何処に植えつけるか考え中です

3年後を楽しみに可愛がって育てます

菜園内には昨年宮内伊予柑を植樹しました、順調に成長して

います

     下図は植樹したスイートスプリング

 

 

下図は根元の様子

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草栽培2015年春

2015年03月14日 | ほうれん草

2015/03/14 昨日、今日と春の様な天気のせいかほうれん草

も発芽しました、種まきから一昨日の6日目に少し発芽が始まり

今日全ての種の発芽が確認できましたので不織布を取り除きま

した、今日は種まきから8日目です

 

下図は発芽した様子

 

 

下図は全体の様子

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松菜栽培2015年春

2015年03月14日 | 小松菜

2015/03/14 昨日も今日も春を感じさせる気持ちの良い天気

でした種まきして10日目に発芽しました昨日に土が盛り上がって

いました

下図は2月18日に畝作りをした時の様子

牛糞をベースにした野菜の堆肥、バイオダルマ(菌体特殊肥料)

有機石灰、化成肥料を漉き込みました

 

 

下図は畝が完成した様子

 

 

3月5日種まきをしました 条間20cm三条に筋蒔き後種まき

培土を入れ軽く押さえ潅水します

 

 

下図は鳥害等を防止し保温力を高める為不織布をベタ掛けした

 

 

3月14日種まきから10日目発芽しましたので不織布ははずし

ました    下図は発芽した様子

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツ栽培2015年春植

2015年03月11日 | キャベツ

2015/03/11 昨日は予報通り吹雪が強風に煽られて吹きつけ

底冷えする一日でしたが今日は風も治まり日差しもありまあまあの

天候でしたね作業ははかどりました

品種、グリンボールの苗が店頭に出るのが今年は遅く昨日は菜園

の仕事は寒くて出来ないのでホームセンターに出かけましたら

グリンボール苗が大量に店頭に出ていました、入荷したばかりの

ようでした

早速16苗購入、レタス6苗も購入し今日植付を済ませました

株間35cm条間35cmの二条植えです植付後株元に籾殻をまき

ヒヨ鳥の害の防止に防虫ネットを張り植え付けを済ませました

 

下図は畝作りの為、牛糞をベースにした野菜の堆肥、有機石灰

菌体特殊肥料のバイオダルマ、化成肥料を漉き込む用意を済ま

せた様子  2月19日の畝作りです

 

 

上図の堆肥等用意されたのを漉き込みして完成した畝の様子

 

 

2月23日畝の中央に15cm位の溝を掘り堆肥と化成肥料

バイオダルマを投入した様子

 

 

下図は土を埋め戻しマルチをした様子です植付準備完了です

 

 

下図は今日植付を始めた様子

 

 

下図は植え付けした苗の様子

 

 

下図は植付を済ませ株元に籾殻をまいた様子

 

 

下図は鳥害対策に防虫ネットを張り植付を終了した様子

 

 

下図は植付を済ませた第2菜園の様子

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草栽培2015年春

2015年03月07日 | ほうれん草

2015/03/07 春が来た春が来た此処に来たような気持ちの

良い一日でしたね、でも三日後から数日は急激に冷え込む予報

が出ています、この冬はまだ積雪もなく雪に触れていません

昨年は半日ちらちらと降って終わりました

 

今日はほうれん草の種まきをしました、有効期限が12年10月

です、2年半超過していますので発芽率が多分50~60%と予

想して芽だし処理をしました処理方法は昨年栽培の記事を参照

できますので省略します

必要量105粒ですから200粒の芽出し処理をしました

107粒の芽出しができましたので50%でした

種まきは条間25cmで三条植えにしました種の間隔は4cm

 

蒔き溝にあらかじめ潅水し種の密着を高めてから種まきです

種まき後、まき溝に種まき培土を入れ軽く鎮圧し籾殻をまき

不織布をベタ掛けし全体にたっぷりと潅水し種まきの終了です

 

下図は2月20日に畝作りをした時の様子です

堆肥、有機石灰、菌体特殊肥料バイオダルマ根菜肥料を漉き

こみの用意をし畝に良く混ぜます

 

 

下図は畝が完成した様子

 

 

下図は栽培するほうれん草種袋、3月7日

 

 

下図は播いた種の様子、赤いのが種です

 

 

下図は種を蒔き終わった畝の様子

 

 

下図は播種した種の上に種まき培土を入れた様子

 

 

下図は蒔き溝の上に籾殻を蒔き不織布をベタ掛けし種まき終了

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆栽培2014年

2015年03月06日 | そら豆

2015/03/06 天気の崩れは無く日差しが無い割りには寒さを

あまり感じない一日でした10日から数日最低気温が0℃~1℃の

予報が出ましたので念のため種まきした畝に不織布をベタ掛けし

たり、そら豆、グリンピースの株元に籾殻をまいたり雑草処理等で

多忙な一日でした

昨日A畝のそら豆三株にアブラムシが来ているのを見つけました

こんなに早く来たのは初めてです

B畝にはアブラムシは一匹も来ていませんでした

 

水で洗い流してアルミのきらきらテープを張りました

背丈も高くなってきましたので仕付け紐の調整をしました2段目

になります

 

下図はA畝の様子1

 

 

下図は畝の様子2

 

 

下図はアブラムシが来た花芽付近の様子

 

 

下図は死んだアブラムシ

 

 

2015年2月25日

待望の花芽が出来始めました

 

 

下図は余分な脇芽の芽欠きをした後の様子

 

 

下図は畝全体の様子

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にんじん栽培2015年春

2015年03月04日 | にんじん

2015/03/04 今日は朝から雨も止み天気の回復が見られる

気配でしたが時間の経過と共に風が強くなり寒くなり畑仕事には

つらい一日でした

予定通りにんじんの種まきをしました三条播きで約150粒です

ペレット種子ですので播きやすい反面発芽まで水切れをしない

ようにしないと発芽に失敗しますので注意が必要です

 

2月18日畝の準備をしました

畝には牛糞をベースに作られた野菜の堆肥、菌体・特殊肥料

のバイオダルマ、有機石灰、有機化成混合根菜肥料を漉き込

みました

下図は堆肥等漉き込む前の様子

 

下図は完成した畝の様子

 

 

3月4日種まきをした、栽培するにんじん

 

 

下図は種まきした様子

 

 

下図は3cm間隔に種をまいた様子を拡大した白く丸いのが種

 

 

下図は種まき後に種まき培土を溝に入れ軽く押さえた様子

 

 

下図は畝全体に潅水後保温の為籾殻をまいた様子

 

 

下図は鳥害予防の為防虫ネットを張って種まきは終了しました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする