気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

枝豆栽培2015年

2015年04月14日 | エダマメ

2015/04/14 最近天候が不安定で菜園の作業は思うように

出来ず悩みますね

先程は雷雨が来て あられ か雹か区別がむずかしいのが音を

たてて降ってきました、此の時期に、ビックリです

 

昨日枝豆の種まきをしました、畝は3月14日施肥を済ませ養生

していましたのでふかふかした適湿の状態でした

 

下図は今回栽培予定の種袋、品種、白獅子・あじみのり

 

 

3月14日、畝作り開始、堆肥、有機石灰、バイオダルマを漉き

込みます

 

 

良く耕してトンボを使って表面を均します

 

 

3月29日、果菜肥料(有機、化成混合肥料)、バットグアノ

を施肥して潅水後種まき迄保温、保湿の為マルチを敷いた

 

 

4月13日、マルチを除き深さ2cm位の播き穴に3粒ずつ播種

 

 

種まき後種まき培土を入れ軽く押さえた畝全体の様子

 

 

播き穴に籾殻をかぶせて

 

 

不織布をベタ掛けしますが掛ける前の様子

 

 

下図は不織布をベタ掛けした様子

 

 

これで種まき終了・・・・チョット待った・・・・これでは

ダメヨ、ダメダメ・・どうして、数日間降雨予報が出ているでしょう

種まき後に水をやったら発芽までは過湿にならない様にしないと

発芽が遅れ種が腐敗しますよ

そこで雨から適度に守り保温も兼ねる穴明きビニールを張る事

で播いた豆を守る事ができます

発芽に失敗するのは水のやりすぎが多いのです、一番大事な

事です、発芽したら不織布もこのシートも除き防虫ネットに変え

ます

  下図はビニールシートを張って種まき作業が終了した様子

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆栽培2014年栽培開始

2015年04月12日 | そら豆

2015/04/12 そろそろアブラムシが芯に来ているのではと念

の為良く見たら案の定芯に群がっていた

きらきらテープが寄せ付けない効果があるとの本の記事やネット

での記事をみて毎年使用していますが効果は殆んど感じられま

せんでした、今年も効果なしでした、どうしてかな?

 

そこで背丈も1mを越えていますので芯を切って芯止めをしまし

た、芯を切るときアブラムシが落ちて逃げないように注意したの

ですがポロッと落ちてなかなか難しいですね

 

下図は芯止め前の芯付近の様子です、アブラムシが

群がっていますが緑色していてちょっと分かりにくいです

赤い丸印のところ、黄色の線のところで芯を切ります

 

 

下図は芯止めした様子、赤い丸印の中

 

 

下図は成長を始めた莢の様子、上(空)を向いています

 

 

下図は芯止め後A畝のそら豆です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃ栽培2015年

2015年04月11日 | かぼちゃ

2015/04/11 昨日早朝まで降っていた雨が今日は降らなかっ

たのでなんとか畝作りが出来た

かぼちゃの栽培畝作りも準備しないと・・あせっても雨ばかりでは

どうにもなりませんでしたね

午前中に畝を耕して小石等を取り除き3時間を費やしました

雨で水を多く吸っているので耕しづらかったからです

 

午後から畝に野菜の堆肥(牛糞が主原料)、有機石灰

特殊菌体肥料バイオダルマ、有機化成混合肥料の果菜を全面

に漉き込み中央に深さ20cm位の溝を掘り全面に施肥した堆肥

肥料を投入し土を埋め戻し畝が完成しました

 

このままでは猫が糞尿を必ずお土産に訪れますのでマルチを

敷きました

 

下図は肥料等漉き込む前の様子

 

 

下図は肥料、堆肥等漉き込んだ後溝施肥した様子

 

 

最後に猫害防止の為マルチを敷き完成した畝

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃ栽培2015年

2015年04月10日 | かぼちゃ

2015/04/10 かぼちゃが発芽してから気温が下がり心配しま

したが夜は屋内に入れて管理していました

4月5日に12cmポットに植え替え一本立ちにしました

まだまだ先でと計画していましたが以外と双葉が大きくて葉が込

みあいこのままではまずいと思い少し早いかなとおもいながら

植え替えと一本立ちにしたのですが

4ポット共に本葉が成長を始めました今のところ順調のようです

 

下図は4月5日に植え替えと一本立ちにした様子

 

 

 

下図は本葉が大きくなり始めた4月9日の様子

 

 

下図は自然薯(短形じねんじょ)が種芋植付から18日目で

発芽してきた様子、今迄は25日~30日での発芽でしたので

驚いています

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園が賑やかに

2015年04月04日 | 家庭菜園2015年

2015/04/04 午後から降雨と予報がでましたね

昨日の雨で畑の作業は無理ですので野菜と果樹の見回りをした

グリンピースに元気が戻り大根も発芽、玉ねぎ、ほうれん草

小松菜、ネギ、そら豆、レタス、キャベツと気温が上がるにつれて

好調です

桃はほぼ花が散り葉が出てきました蜜柑には新芽が少し出て

ビックリグミは花芽も大きくなり始め無花果も芽が出てきました

 

下図は第一菜園の様子、雨続きで石垣の補修は出来ない

 

 

下図はA菜園

 

 

下図はB菜園

 

 

下図は白桃川中島

 

 

下図はジャンボ白鳳

 

 

下図もジャンボ白鳳

 

 

下図はビックリグミ

 

 

下図は無花果

 

 

下図は第2菜園の様子

 

 

そら豆の赤ちゃんが出来ました

 

 

玉ねぎの晩生も元気です

 

 

ブロッコリーは脇芽が伸びて花が咲いて収穫は終わりです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリンピース栽培2014年

2015年04月03日 | グリンピース

2015/04/03 今日は一日中雨と風でうんざりですがパソコン

に保存した画像の整理でもしようかとファイルを開いたら アレッ

豌豆の可愛らしい花が  忘れていた  鳥の食害でほとんど

あきらめていたグリンピースの花がちらほらと咲いていたので花

数を数えてみたらざっと100花前後ありました、ウ~ン マジか

 

ブログにアップしようと撮影したのに関心が薄れていたせいで

失念していました、豆さん ごめんなさい にっくきヒヨドリに食べ

られながも頑張っていたんだね、最後まできちんとお世話します

ということで遅い時間になりましたが画像をアップしました

 

下図は近接しての撮影(4月2日)

 

 

下図はネットの上から覗き込んでパチリ(3月27日)撮影

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃ栽培2015年

2015年04月03日 | かぼちゃ

2015/04/02 いよいよ天気予報通り連日の雨日に突入しまし

たね  今は猛烈な雨と風、雷雨で今日は菜園は休み

石垣が崩れて下敷きになっていた道具格納小屋の撤去をして

骨組みだけになったので支柱の整頓棚に利用する様にしました

 

ポットに種まきしたカボチャの発芽が見られず今日か明日かと

待ちわびていましたが種まき後11日目にやっと?発芽しました

前日に土がもっこり盛り上がってきた感じがありました

 

下図は発芽した様子

 

 

ああ良かった安心しました、ところでカボチャの仕立で疑問を

感じた方もおられると思いますが何年も栽培してきて今頃?

知るは一時の恥じ知らぬは一生の恥とか言うことわざに従い

種苗会社に質問することにしました

 

TV番組やネット検索、書籍等で仕立ての方法がバラバラで迷っ

てしまいます

今回の栽培種は西洋種です、西洋種は親づるに良く実がつく

ので摘芯しないようにして子づる2~3本と合わせ他のつるは

欠き取る、日本種は親づるは摘芯すると言うのが多いようです

 

購入した種の種苗会社の仕立て方法にも西洋種の親づるは

摘芯しないと記入されていました

 

しかしです、購入した種袋には親づるを摘芯すると書いてあり

エッと思い問い合わせして回答を得たのは次の通りでした

 

この品種は樹勢が強いので放任栽培や親づるをそのままに

したら つるぼけになる場合があるので親づるを摘芯してくだ

さいとの回答でしたので納得しました

 

家庭菜園は肩をはらず気ままに気まぐれに自己満足しながら

出来るのが魅力です、栽培の都度実験の繰り返しですね

 

下図は石垣崩落で壊れた物置を撤去した跡

 

 

下図は撤去したのを利用して支柱棚にした様子

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする