気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

そら豆栽培2015年春の嵐でダメージを

2016年04月10日 | そら豆

2016/04/10 三日前に瞬間最大風速29.3mという経験した

事の無い春の嵐が吹き荒れました

4月3日に芯止め作業した時に風対策に四段目の紐を張りました

ので安心していましたが念の為に何時も苦しめられる北西の風の

対策はしていた方が良いと思いトマト畝の支柱が完成していまし

たので此の支柱に目の細かい防虫ネットを張りました

 

ところが暴風は南風でした、ネットは役に立ちませんでした

 

四段目の紐のお陰で倒伏は逃れましたが茎は傾き葉は着いて

いるものの折れてグッタリしているのがかなりありました

 

自然現象ですのでどうする事も出来ませんが莢が成長を始めた

ばかりです、この影響がどれだけ出るのか想像できませんね

そら豆さんの自己免疫の強さで回復するのに期待しましょう

 

下図は修復前の全体の様子です

下図は葉がグッタリした間から成長し始めた赤ちゃん豆が

見えます、空を向いています

下図は傾きを修正した後の様子です、多くの葉がグッタリです

下図は倒伏は支柱のお陰でかろうじて倒伏は逃れた実豌豆です

風で押しつぶされた感じですが手が付けられないので考え中

下図は春の嵐にも耐え綺麗な花を咲かせてくれた平戸

つつじです 自宅の庭で撮影 1/2

平戸つつじ 近接撮影 2/2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ栽培2015年春の嵐で全滅かもガックリ

2016年04月10日 | タマネギ

2016/0410三日前過去に例の無い瞬間最大風速29.3m

に襲われ今から玉太りが始まろうとした矢先玉の肥大に大きく

影響する葉がことごとく折れたり切れたりしてもうぐちゃぐちゃです

 

4月2日に枯れた葉等除き清掃したばかりでした

 

自然の驚異ですからどうしようもないのですがあまりにもタイミン

グが悪かったです、今後どうなるのか結果を待つのみです

 

下図は1ヶ所2本栽培畝もぐちゃぐちゃになった様子

下図は中晩生アトン栽培畝の様子

メインのアトン栽培畝の葉もぐちゃぐちゃです

下図は晩生のケルたま畝の様子もうダメかも

下図は晩生の甲高で購入苗からの栽培ですがこの通り

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎ栽培2015年畝の清掃

2016年04月04日 | タマネギ

2016/04/04 日替わり天気があたり前のような日が続きます

昨日夜半の暴風雨で道路は桜の花弁で埋めつくされていました

 

暴風雨の予報も出ていましたので一昨日玉ねぎ畝の手入れ清掃

を済ませて、昨日はそら豆、実豌豆の暴風対策も済ませていまし

たので被害はありませんでした

 

一昨日の玉ねぎ畝は木の葉や玉ねぎの枯れ葉でみすぼらしい

姿になっていました

 

※ 右側カテゴリー欄のタマネギをクリックしましたら玉ねぎだけ

   の記事を見る事が出来ます

   此の画面をスクロールして最下部にあります 《前ページ を

   クリックしますと過去の記事を見る事が出来ます

 

下図は手入れ清掃する前の品種、アトン(中晩生)の畝

下図は清掃した後の株元の様子

下図はほとんど成長していない株(破棄した)

下図は清掃後畝全体の様子

下図は品種、ケルたま(晩生)清掃後の株元 1/2

下図は清掃後の株元 2/2

下図は清掃後の畝全体の様子

下図は品種、アトンを1ヶ所に2株栽培清掃後の株元

下図は購入苗から栽培した甲高(晩生)清掃後の株元

下図は清掃後の畝全体の様子

下図はおまけ画像です

ブロッコリー収穫終了後花が綺麗なので暫らく楽しみます

近づいて撮影しました

蜜蜂さんがやってきました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆栽培2015年芯止め、実が成長、脇芽欠き

2016年04月03日 | そら豆

2016/04/03 数日前から手入れをしていたそら豆記事をまと

めてアップしました

背丈も大きくなり風の影響もかなり受けますので芯を切り芯止め

をしました、これから上に着いた実は食べるまでの大きさには

ほとんど育ちませんので今迄に着いた実の充実をする為にも芯

止めの作業は必要だと思っています

 

莢(実)が成長を始めたのが見て分かる様になりました、相変わ

らず脇芽はどんどん伸びて来ますので油断は出来ません

風対策に最後の四段目紐を張りました

 

背丈も高くなり紐張りのみでは心細いので北西側にネットを張り

ました

※ 右側カテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆のみの

   記事を見る事が出来ます

   画面をスクロールして最下部にある 《前ページ をクリック

   しましたら過去の記事を見る事が出来ます

 

下図は防風の為にネットを張った様子(3月4日)

下図は脇芽欠きの様子(3月13日)

茎の途中からこの様に脇芽が出てきます(赤い矢印)

下図は欠き取った脇芽(3月13日)

下図は脇芽欠き後畝の様子(3月13日)

下図は三段目の紐を張った様子(3月16日)

下図は今日の花の様子(3月22日)

下図は3月25日に脇芽欠きをした時に欠き取った脇芽

下図は芯止めをする箇所に鋏を入れた様子(4月1日)

下図は芯止めした様子(4月1日)

下図は芯止めと脇芽欠きでこんなにも出た様子(4月1日)

下図は莢が確認出来る様に成長して来ました様子1/2

下図は莢の出来た様子2/2

下図は4段目の紐を張った今日4月3日の様子

下図はおまけ画像・・・ビックリグミの花

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする