goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

キャベツ春取り最終収穫

2020年03月22日 | キャベツ

2020/03/22 品種YR春空の苗を植付けてから4ヶ月残りの5個を収穫し栽培を

終了しました、昨日収穫しようと思いましたが第2菜園の手入れに手間取りまして

今日収穫しましたが此れが思わぬ事に、、さあ収穫しようと あら~5個全てが

鳥の食害に遭っていました、今迄キャベツは被害に遭った事は有りませんでしたの

で初収穫後ネットを外していました、今年はヒヨドリが異常に多くブロッコリー

は葉が無くなり筋だけの状態にされていますがまさかキャベツ迄も 残念!

葉野菜等ネットを使用しないと、何でもかんでもネットとは考えたくないですね

 

最終収穫した傷物キャベツ(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のキャベツをクリックしましたらキャベツだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園の様子

2020年03月22日 | 家庭菜園2020年

2020/03/22 今日は1日雨の予報だったので菜園の作業は諦めていたのですが

早朝パラパラと数分程度の雨で終わり予報は完全に外れました、そのお陰で第2

菜園の手入れを終了させる事が出来何か儲かった様な気分になりましたね

 

第1菜園の全景(下図)

第1菜園内A菜園の様子(下図)

第1菜園内B菜園の様子(下図)

数日前から手入れ作業を始めていた第2菜園の作業が済んだ第2菜園全景(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の家庭菜園〇〇年をクリックしましたら〇〇年だけ

  記事を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2菜園の手入れを始めた

2020年03月20日 | 家庭菜園2020年

2020/03/20 蔓を誘引這わせて栽培する南瓜、冬瓜、西瓜を主に栽培していますので

栽培終了後は手入れをしていませんでしたら防草シートを突き破り雑草が一面に生え

て傍の木々の葉も飛んできて見苦しくなり昨年西瓜、冬瓜を栽培していた畝の畔波板

が劣化で破れて来ましたので撤去してセメントで枠を作り畝作りをしました

 

畝に猫が糞尿をしない様に物を入れて枠作りをした(下図)

枠が出来たので畝作りを始めた、野菜の堆肥とバイオダルマ(菌体特殊肥料)有機石灰

を漉き込み耕しました(下図)

耕した後菌の黒汁を潅水し猫対策にマルチを敷いた(下図)

防草シートの継ぎ目から雑草が多く出ますので継ぎ目に新しく防草シートを重ね蔓の

誘引に必要なアルミ製ワイヤーネットを敷き直し鉄骨の棒で飛ばない様に固定しまし

た全体の半分が出来上がりました(下図)

アルミ製ワイヤーネットの拡大図(下図)

今日の作業が済んだ第2菜園の様子、右手前の木は柚子、奥のトンネル状のネットは

ジャガイモ栽培畝です(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の家庭菜園〇〇年をクリックしましたら〇〇年だけの

  記事を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリー収穫

2020年03月20日 | ブロツコリー

2020/03/20 栽培開始から6ヶ月が経過ハイツSPにも花が咲き始めました前回

3月9日の記事でヒヨドリに食害された株の様子を画像でアップしましたがその後

も食害は続きました、でも側花蕾は成長して今回収穫する事ができました、メイン畝

にヒヨドリが10羽位の群れを作り葉を食害している所に行き合わせました、追い払い

ましたら一斉に周辺に居た仲間も一緒に何処かへ飛び立ち戻って来ませんでした

もう1回は収穫出来そうです

葉がほぼ無くなっても側花蕾は成長しました収穫直前の様子(下図)

今日の収穫(下図)

メイン畝で花が咲き始めた(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のブロッコリーをクリックしましたらブロッコリーだけ

  の記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にんじん畝作り~種まきした

2020年03月18日 | にんじん

2020/03/18 天候の安定が続きそうなので種まきをしました、今回種まきは点播き

をしました、8cm間隔に種まきヶ所を1条17ヶ所で3条で51ヶ所作り1か所に5粒

種まきしました、種まき後水分の保持に不織布をべた掛けし猫の侵入対策に防虫ネット

を張りました、品種はタキイ種苗のDrカロテン5種の形状はペレット種子です

種まきした品種の種袋(下図)

 

3月15日

畝作りしました有機石灰、野菜の堆肥、菌体特殊肥料バイオダルマ、化成肥料を漉き

込みました(下図)

耕した後畝を均し潅水しました(下図)

養生と猫の侵入対策にマルチを敷いた(下図)

 

3月18日

マルチは撤去し51ヶ所の種まきヶ所を作りました、種まき培土を入れて鎮圧し潅水

しました(下図)

1か所に5粒種まきした赤い丸印が種です、此の要領で種を蒔きます、にんじんは初期

の成長時点の頃は競合させる事で成長が促進されるので1ヶ所5粒播きした(下図)

種まき後種まき培土を暑さ5mm被せました(好光性種子ですので薄く被せます)

これ以上厚くしましたら発芽率が極端に悪くなります(下図)

ペレット種子は水切れしたら発芽が悪くなりますので水分保持に不織布をべた掛け

しました、水切れしない様に管理が重要です(下図)

最後に猫対策と直接畝面を雨で叩かれない様に防虫ネットを張りました(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のにんじんをクリックしましたらにんじんだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実豌豆(グリンピース)防鳥ネット張り替え

2020年03月16日 | グリンピース

2020/03/16 昨夕から夜半にかけて最大瞬間風速21.5mの暴風が吹き荒れた為

ビニールシートが風を受けたので支柱ごと傾きましたので風を通す防虫ネットに替え

ました、ヒヨドリの害を少なくするために必要ですので撤去はしません

 

張り替えた防虫ネット、支柱は紐で支えました(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のグリンピースをクリックしましたらグリンピースだけ

  の記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいもの育苗シート張り直し

2020年03月16日 | さつまいも

2020/03/16 昨夕から夜半に暴風が吹き荒れグリンピース畝の一部、さつまいも育苗畝

に被せていたシートが吹き飛ばされましたので今回は畝に敷いたビニールシートの他に

ビニールシートをトンネル状に張るのを追加しました、此れで暫く様子を見ます

 

シートをトンネル状に張った(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のさつまいもをクリックしましたらさつまいもだけの記

  事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆の脇芽欠きした

2020年03月16日 | そら豆

2020/03/16 第1、2弾そら豆の脇芽欠きをした、そら豆の脇芽は一週間もすると

大きくなり養分を横取りしますので見つけ次第欠き取るのが良いのですが茎の途中

から出たのは見落としやすいので気を付けないといけません、株元から出るのはす

ぐ見つかりますね、第1弾栽培のは数日前仕立て紐を追加した時に欠き取っていま

したので今回は少なかったのですが見落としがありました

 

第2弾栽培

茎の途中から出ている脇芽、赤い丸印(下図)

株元から出た脇芽、赤い丸印(下図)

各段に花が着いている様子(下図)

開花中の花(下図)

成長の様子(下図)

欠き取った脇芽(下図)

第1弾栽培

茎の途中から出ている脇芽(下図)

株元から出ている脇芽(下図)

莢が成長を始める初期の様子(下図)

欠き取った脇芽(下図)

畝全体の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉レタス最終収穫した

2020年03月15日 | レタス

2020/03/15 玉レタスの残りを収穫し栽培を終了しました、もう少し置いていれば

もう少し大きくなると思いますが次作人参の栽培が控えていますので収穫しました

収穫後人参栽培の畝作りを済ませました

最終収穫した、まあまあの出来でした(下図)

 

★ 花壇では黄色水仙の八重が開花しました、この花は増え方が少ないですね(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のレタスをクリックしましたらレタスだけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツ三作目初収穫した

2020年03月14日 | キャベツ

2020/03/14 昨年11月22日定植した春獲り品種YR春空10株の内5玉を初収穫

しました残したのは巻き方がイマイチかなあと思いましたので収穫は見送りました

定植から114日目です

収穫前の畝の様子(下図)

初収穫した5玉(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のキャベツをクリックしましたらキャベツだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする