気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

そら豆第1弾栽培終了第2弾収穫

2020年05月12日 | そら豆

2020/05/12 第1弾栽培を終了しました、籠に5杯収穫出来満足の栽培でした

第2弾も順調に収穫出来て次回で栽培終了になります

 

5月4日

第1段栽培2回目の収穫(下図)

第2弾2回目の収穫(下図)

莢から取り出した実(下図)

 

5月10日

第1弾栽培3回目の収穫、籠2杯分有った(下図)

 

5月12日(今日)

第1弾栽培4回目(最終収穫)した畝の撤収時に収穫(下図)

第2弾栽3回目の収穫、籠2杯分有った(下図)

第1弾栽培畝の撤収作業中(下図)

撤収中の茎葉(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記

  事を見る事ができます

    ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうりの植付をした

2020年05月12日 | きゅうり

2020/05/12 グリンピースの栽培が終了して後作にきゅうり栽培を予定していました

ので栽培開始が遅くなりました畝作りは5月8日に済ませていました、栽培する品種は

夏すずみ、フリーダム(イボナシ)、近成四葉です、全て自根苗です

 

5月8日

畝作りをした、有機石灰、化成肥料888、ボカシ肥料、バイオダルマ(菌体特殊肥料)

を全面に漉き込みます(下図)

耕した後たっぷり潅水しマルチを敷き支柱と誘引ネットを設置しました(下図)

 

5月11日

苗の植付を済ませ栽培がスタートしました、植付けたフリーダム(下図)

近成四葉(下図)

夏すずみ(下図)

植付が済んだ畝(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のきゅうりをクリックしましたらきゅうりだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニガウリの発芽~定植

2020年05月11日 | ニガウリ

2020/05/11 予定通り種まきから一週間発芽が始まりましたので育苗場所に移動

しました、他の野菜も同じ場所で育苗し本葉が4~5枚で定植します、定植してから

支柱立てネット取り付けをしますと苗を傷める事が有りますので事前に設置を済ませ

ました

4月17日

発芽が始まった(下図)

 

4月19日

育苗場所に移動させた(下図)

 

5月7日

支柱と誘引ネットを設置しました(下図)

栽培が二条植でしますので手前と奥のつるが絡まない様に中央に4mmネットを仕切り

として取り付けました(下図)

 

5月11日

定植しました、1苗の様子(下図)

植付が済んだ畝の様子、株間は1m(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のニガウリをクリックしましたらニガウリだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマン、ししとう畝作りと定植

2020年05月11日 | ピーマン

2020/05/11 今回はカラーピーマンとジャンボピーマンは根洗い、根切りの

方法で植付けました、方法とはポットごと約1時間位水に浸けてから根を洗い

5cm位掘った土に根を広げて土を被せます、2日位グッタリする場合が有り

ますが活着してからは普通の植付より成長が良いです、他の品種は普通の方法

で植付しました(しっかりした根が未だ着いてないから)

 

昨年12月28日

畝作りを開始、有機石灰、野菜の堆肥を漉き込みます(下図)

猫対策と養生にマルチを敷いた(下図)

4月16日

畝全面に化成肥料888とボカシ肥料を漉き込んだ(下図)

畝の中央に深さ15cm位の溝を掘り化成肥料を施肥(下図)

土を埋め戻して均し菌の黒汁を潅水し使用中のマルチを敷いた(下図)

5月11日(今日)

定植に先立ち根洗い根切り植付の為にポットを水に浸けました(下図)

約1時間後ポットから抜いた根鉢、カラーピーマン(下図)

次に根洗いしました(下図)

次に根の先端付近を切りました(下図)

次にマルチの穴を通して植付ヶ所に根を広げました(下図)

次に土を被せて均したっぷり潅水しました(下図)

最後にマルチを戻して根元に籾殻を被せた(下図)

植付したジャンボピーマンとんがりパワー(下図)

植付したニューエースピーマン(下図)

植付した万願寺唐辛子(下図)

植付したジャンボししとう(下図)

植付したこどもピーマンピー太郎(下図)

定植が済んだ畝全体の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のピーマンをクリックしましたらピーマン、しし

  とうだけの記事を見る事が出来ます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の

  記事を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスビの根洗い根切り植付

2020年05月10日 | ナスビ

2020/05/10 品種、黒船と庄屋長茄子の定植を済ませました、蕾が小さすぎて

開花迄暫く掛かりそうな大長焼きなすは今回は植付は見送りました

黒船と庄屋長茄子は自根苗です、ポットを1時間位水に浸けてから根をほぐして

根の先端付近を切り取り植付をしました、数日はグッタリしていますがその内に

活着します、その後はしっかりした苗になり実付きも良く質の良い実が出来ます

 

植付前に支柱を設置しました、植付時の苗痛みを防ぐ為です(下図)

ポットごと水に浸けた(下図)

ポットから抜いた苗、丁度良い位の根が出てた(下図)

根鉢を洗い土を除いた(下図)

次に根の先端付近数センチを切り取った(下図)

植付作業の邪魔にならない様にマルチをたくし上げ植付ヶ所を5cm位掘り根を

放射状に広げた

次に広げた根の上に土を入れて鎮圧し表面を均した(下図)

次にたっぷり潅水しました(下図)

作業の為たくしあげていたマルチを戻し根元に籾殻を被せた様子(下図)

定植が済んだ畝の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のナスビをクリックしましたらナスビだけの記事

  を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の

  記事を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根が発芽した

2020年05月05日 | ダイコン

2020/05/05 品種、耐病総太りの種まきから7日目です1条7ヶ所3条で

合計21ヶ所全てで発芽しましたので不織布は外しました

畝作りから種まきの記事は4月29日に記事にしています(参考まで)

 

発芽した1ヶ所の様子(下図)

畝全体の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの

  記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の

  記事を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウモロコシ2作目の間引きと1作目の現状

2020年05月05日 | トウモロコシ

2020/05/05 ちょっと遅れましたが2作目7ヶ所の間引きをしました

間引きをするときに野菜全般に言える事ですが残す苗と間引く苗が甲乙付け難く

悩みますね、今回2作目になったのは1作目での発芽が悪く7苗が不足しました

ので不足分の種の播き直しをしたからです、今回は無事発芽しました

此の畝には1作目で発芽した3苗を植付けています

 

さあどちらを間引こうかな、迷いました、植穴の中心近くに出た手前の苗を残

す事にしました

上図の間引きで残した苗(下図)

間引き後の畝の様子(下図)

 

1作目の畝の現状です(下図)

1作目の1ヶ所の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のトウモロコシをクリックしましたらトウモロコシ

  だけの記事を見る事が出来ます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記

  事を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マクワウリ金太郎畝作りと定植

2020年05月05日 | メロン

2020/05/05 苗を購入し大き目のポット12.5cmに移し替えて育苗してい

ました、本葉も6枚目が出始めましたので定植しました

畝作りは4月6日に済ませていましたので今日は植付けるだけでした

 

4月23日、苗購入後大き目の12.5cmポットに植え替えた(下図)

4月6日

畝作りをした、有機石灰、バイオダルマ(菌体特殊肥料)、化成肥料888を

畝全面に漉き込み耕して連作障害緩和の為菌の黒汁を潅水した(下図)

次に養生の為と猫対策にマルチを敷いた(下図)

 

5月5日

植付穴を作りたっぷり潅水してから植付しました(下図)

植付後行燈仕立てにしました、つるが伸び始めたら行燈は外します(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のメロンをクリックしましたらメロン、マクワウリ

  だけの記事を見る事が出来ます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記

  事を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豌豆(グリンピース)栽培終了

2020年05月04日 | グリンピース

2020/05/04 4月28~29日にかけて試し収穫し食べましたら丁度良い位の

硬さで美味しかったので本格収穫する事にしました、収穫中残しておくような

未熟なのはほぼ無かったので全て収穫し栽培を終了しました

1作目(南海緑)2作目(品種ウスイ)3作目(南海緑)全て終了です

 

1作目(南海緑)最終収穫(下図)

2作目(ウスイ)最終収穫(下図)

3作目(南海緑)最終収穫(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のグリンピースをクリックでグリンピースだけの

  記事を見る事が出来ます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の

  記事を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆2回目の収穫

2020年05月04日 | そら豆

2020/05/04 初収穫で結果が良かったので莢が下向きになったのを第1弾2弾

とも2回目の収穫をしました、今回はアブラムシが来なかった初めての事でした

ので不思議だなあとその要因を考えて見ました今回初めてした事が有ります

それは畝の周囲に180cm高さの防虫ネットを張った事と成長に合わせて

面倒でもキラキラしたアルミテープを成長点の高さに1列2本張り替えた事です

防虫ネットは暴風対策にしたものです

アブラムシは直線的飛行をして上下には行動しないらしく地際の隙間を無くし

天井にはアブラムシが嫌うといわれているキラキラしたテープを張ったのが

偶然にも効果を発揮したのではと推測しています、豊作で自己満足しています

 

第1弾の収穫(下図)

第2弾の収穫

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの記事

  を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の

  記事を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする