気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

小松菜の間引き

2020年11月10日 | 小松菜

2020/11/10 昨日種まきから6日目混みあった苗を間引きしました間隔は約5cmです

間引きした根元に土寄せをして苗を安定させました最後に防虫ネットを張りました

 

11月8日

発芽が揃いました(下図)

近接撮影です、混雑しすぎていますので明日間引きします(下図)

 

11月9日

間隔を5cm位に間引きした(下図)

間引きした畝の様子

防虫対策に防虫ネットを張りました(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の小松菜をクリックしましたら小松菜だけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実豌豆(グリンピース)苗と支柱設置

2020年11月09日 | グリンピース

2020/11/09 数日前から支柱の設置作業を始めましたが昨日終了しました、育苗中の

苗は10日位で出来上がる予定ですが天候の安定している時に支柱設置等早めに済ませ

ました、開花の頃ヒヨドリが花芽を食べに来ますのでその前にネットを張ります

 

現在育苗中の苗全体(下図)

1ポットの様子(下図)

 

11月3日

畝作り、全面に野菜の堆肥、有機石灰、バイオダルマ(菌体特殊肥料)化成肥料888

を漉き込みました(下図)

耕した後連作障害緩和に菌の黒汁10ℓを散布(下図)

最後にマルチを敷いて養生に入った(下図)

 

11月6日

支柱の設置作業を始めた(下図)

支柱組み立て(下図)

 

11月8日

笹竹を設置した、暴風で倒れない様に横支柱に固定(下図)

笹竹を取り付けした一部分の様子(下図)

支柱組み立てと笹竹取り付けが完了した畝の様子(下図)

角度を変えて見た(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のグリンピースをクリックしましたらグリンピースだけ

  の記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆第二弾~四弾の植付した

2020年11月08日 | そら豆

2020/11/08 第一弾植付から12日遅れて二、三、四弾を植付しました今回の植付に

使用した種は全て発芽し同じ位の大きさに成長しました種まき培土の種類でどの位の

差が出るのか比べましたが差は有りませんでした

第三弾、四弾の植付け方は二弾と同じですので植付後の様子だけ画像を入れています

 

今回の植付に使用した苗の発芽状態小さい苗は実豌豆(グリンピース)(下図)

一苗の様子(下図)

 

10月14日  畝作り開始

野菜の堆肥、有機石灰、ぼかし肥料、化成肥料888を全面に漉き込んだ(下図)

植付ヶ所の直下に溝施肥をした(下図)

マルチを敷き養生に入った(下図)

 

11月8日

植付して根元に籾殻を被せた(下図)

三苗の植付が済んだ様子(下図)

最後に三段も一緒にして防虫ネットを張った(下図)

第三弾の植付が済んだ様子(下図)

第四弾の植付が済んだ様子(下図)

防虫ネットを張った様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のそら豆をクリックしましたらそら豆だけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイコン第三弾間引きした

2020年11月06日 | ダイコン

2020/11/06 種まき時期が少し遅れたのですが気温が低くなっていなかったので安心

していましたが不安が少し有りましたが発芽も順調で昨日一カ所2苗に間引きしました

間引き後防虫ネットを元に戻し間引き作業を完了です

 

11月5日

間引きしました、間引き前の様子(下図)

間引き前の一カ所の様子(下図)

一カ所二苗に間引きしした(下図)

最後に防虫ネットを元に戻し間引き作業が済んだ(下図)

 

★ 実豌豆(グリンピース)畝の支柱設置作業を始めました完了したらグリンピースの記事

  にて見られる様にアップします作業始めた様子(下図)

支柱の固定方法(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎの畝作り

2020年11月05日 | タマネギ

2020/11/05 種まき育苗中の中早生スマッシュを栽培する畝作りを始めました

12月初旬頃に定植予定で段取りしています、育苗中の苗は順調に成長していますので

予定通りに定植できると思いますので寒さが強くなる前の今の内に畝作りを始めました

前作はさつまいもでした収穫後スコップで深く掘り起こしてさつまいもの根や小石等を

除いていましたので畝作りはスムーズに出来ました

 

11月4日畝作りを始めた

畝全体に野菜の堆肥、有機石灰、バイオダルマ(菌体特殊肥料)、化成肥料888を

漉き込みました(下図)

耕して10cm位の高さの畝にしてトンボで畝面を均し連作障害緩和の菌の黒汁を10ℓ

潅水した(下図)

次に栽培に使用する透水マルチを敷きました(下図)

次に畝の養生の為使い古しですが黒マルチを被せました、植付時にこの黒マルチを外すと

すぐに植付ける事が出来ます画像真ん中の畝(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辛味大根再被害に

2020年11月04日 | ダイコン

2020/11/04 幼苗の頃葉が穴だらけの被害に遭い犯人?(害虫だから犯虫ですね)

葉の表裏を全て点検して害虫を捕まえまして防虫ネットを張り安心していましたら

又も発生して全ての株の葉が食害されました、繁殖力が強いんですね、卵がついて

いたのを処理しなかったのが原因でしょう、害虫の名は 菜亀虫(ナガメ)です

見つけて手を差し出すと俊敏な動きで葉の裏に隠れます捕り損なって土の上に落下

したら逃げ足が速いですが捕まえるのは楽です、要注意の害虫です

 

ナガメカメムシの被害に遭った葉(下図)

此の虫が菜亀虫です、目立つ模様をしています(下図)

二枚目

畝全体の様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松菜の種まきした

2020年11月04日 | 小松菜

2020/11/04 昨日雨が上がったので種まきをしました、毎回筋蒔きで栽培しています

コマツナは好光性種子ですので土は見え隠れする程度で厚く被せると発芽に失敗する

可能性が高いので注意が必要です

 

今回栽培する品種の種袋(下図)

11月2日

畝作りをした、野菜の堆肥、有機石灰、バイオダルマ(菌体特殊肥料)化成肥料888を

畝に漉き込んだ(下図)

 

11月3日

種まきをした、三条に筋蒔きです、支柱で畝に蒔き溝を浅く作り種まき培土を入れて鎮圧し

潅水後種を播き種が見え隠れする位種まき培土を被せて鎮圧して潅水した(下図)

最後に不織布をべた掛けして種まき作業が済みました(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の小松菜をクリックしましたら小松菜だけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマンししとうの収穫

2020年11月03日 | ピーマン

2020/11/03 今年は何が原因か絶好調です、今年初めて畝に防草シートを使用しました

マルチを敷いていた時は水やりに苦労しましたので水を透して防草効果も期待出来る試し

に防草シートを全面に敷きました、台風でかなり痛めつけられましたが何とか持ちこたえ

る事ができました潅水も液体肥料も掛けるだけで済み管理が楽でした勿論雑草は生えません

まだまだ元気ですので収穫は続きそうです

 

11月2日

ニューエースピーマンです33個収穫(下図)

こどもピーマンです23個収穫(下図)

ジャンボピーマンです15個収穫(下図)

ジャンボししとうです110個収穫(下図)

万願寺唐辛子です107個収穫(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のピーマンをクリックしましたらぴーまん、ししとう

  万願寺唐辛子だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいも最終収穫

2020年11月02日 | さつまいも

2020/11/02 2畝の収穫を既にアップしていました昨日最後につる苗を植付けた畝の

収穫を済ませました植付から135日目です、出来具合を検証してみますと畝により

出来具合に差があり購入苗安納の栽培が全滅に近い状況、自家栽培苗のシルクスイート

品種も芋の太り具合が悪く子芋ばかりでした、つる苗自家栽培した紅あずま品種は畝に

より大きな芋が出来て数が少ないのと丁度手頃な大きさで数量も普通に収穫出来た畝に

別れていました、どうしてなのかなあ課題が残りました、来年は満足したいです(鬼が?)

 

10月27日

此の畝はシルクスイート栽培畝です、収穫前の蔓苗の様子(下図)

収穫しやすい様に蔓を切り取った株元(下図)

収穫した様子、大きいのと小さいのに分かれて数が少ない(下図)

 

10月29日

シルクスイート品種畝です蔓を切り取った株元の様子(下図)

収穫した様子、此の品種ではまあまあの出来だ(下図)

 

此の畝は紅あずまとシルクスイート品種各5蔓の栽培で紅あずまの株元(下図)

画像の白い紐の手前が収穫した紅あずま、手頃な大きさです(下図)

シルクスイート品種の株元です、細くて貧弱です(下図)

細くて貧弱な蔓では小さな芋で数も少ない、画像白い紐の向こう側、手前側の紅あずま

と比較すると一目瞭然です(下図)

 

11月1日

つる苗の植付から135日さつまいも紅あずま栽培の最終収穫です、収穫直前の様子(下図)

収穫しやすい様につる苗を切り取った株元(下図)

収穫した紅あずまです、手頃な大きさで一株平均3個が出来ていました、ちょっと数が

少ないかなあの感じがしますが今年はこんなもんかなあ(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のさつまいもをクリックしましたらさつまいもだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイコン第三弾発芽した

2020年11月01日 | ダイコン

2020/11/01 種まき時期が遅れ気味だったので心配していましたが種まきから5日目

にチラホラ発芽が始まり7日目の昨日発芽が揃いましたので不織布を外しました

此の畝の場所は普段から強風が吹きますので周囲に暴風ネットを張っていますが畝にも

害虫対策を兼ねて防虫ネットを張りました

 

発芽した一カ所の様子(下図)

畝全体の様子(下図)

畝の中間付近をズームアップして見た(下図)

最後に強風対策を兼ねて防虫ネットを張った(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のダイコンをクリックしましたらダイコンだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする