気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

キャベツ畝作りと植付

2021年09月21日 | キャベツ

2021/09/21 久し振りに記事をアップしました、畑での作業は雑草との闘いをしながら畝作り

収穫と仕事はしていましたがブログに残せる事も無いと特に畝作りは植付迄を一回の記事にした

方が分かりやすいので植付した時に記事にしました、台風の影響は微々たるもので助かりました

 

9月20日

畝作りをした、有機石灰、化成肥料とボカシ肥料土壌っ子を漉き込みした(下図)

耕した後潅水し猫対策にマルチを敷いた、畝完成(下図)

 

9月21日

品種グリンボール6苗、赤キャベツ5苗、金系2015苗を植付した植付穴には十分に潅水

して水が引いてから植付し根元に籾殻を被せました、今夜雨が降る予報が出ましたので毎回

ネキリムシ対策にネキリベイトを畝周辺と株元に播きますが天気が回復してからにします

植付が済んだ畝の様子(下図)

品種グリンボール一苗の様子(下図)

品種金系201の様子(下図)

品種赤キャベツの様子(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のキャベツをクリックしましたらキャベツだけの記事を見る事

  ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る事

  ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋に台風対策

2021年09月12日 | さといも

2021/09/12 台風14号の動きがどうなるのか定かでないが昨年は対策が役にたたず壊滅

状態に迄なりました今年は畝全面を防虫ネットで囲む方法を選択しました、どうなるのか

分かりませんが今迄の栽培で正解は見当たりません、少しでも抵抗しようとの考えです

 

畝の様子(下図)

防虫ネットで畝を囲った(下図)

品種伊予美人畝も防虫ネットで囲った(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のさといもをクリックしましたらさといもだけの記事を見る事

  ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る事

  ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜栽培終了

2021年09月11日 | 冬瓜

2021/09/11 入院前日に着果していた5個の果実が20日後どうなってしまうのか気になって

いましたが2個は腐敗、1個は成長が止まったままで腐敗は無し2個は収穫できました未だ開花

していますが撤収する事にして栽培終了とします

 

雑草に隠れて冬瓜の茎葉は成長しています(下図)

最終収穫した(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の冬瓜をクリックしましたら冬瓜だけの記事を見る事ができ

  ます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスビの収穫

2021年09月10日 | ナスビ

2021/09/10 雨が続いた後好天気になったのが幸いしたのか絶好調です、そろそろ追肥を

と思い開花中の花芯を見たら雌花の芯が出ていて肥料不足は無さそうでしたので今日は追肥

しませんでした

 

大長焼きナス(下図)

庄屋大長ナス(下図)

今日の収穫まとめ(下図)

 

※ ニガウリも頑張っています(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のナスビをクリックしましたらナスビだけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラの様子

2021年09月10日 | オクラ

2021/09/10 雨が続こうが日照り続きになろうがオクラの健在振りに今年はビックリポンです

花は何時見ても綺麗ですね開花後三日もすると6cm位の柔らかく美味しいのですが5日もすると

硬くて食べられない状態になり指導本等信じちゃダメみたいな今年の栽培状況です

 

バックはニガウリ、開花が多くなり始めた(下図)

花の様子

収穫した(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のオクラをクリックしましたらオクラだけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいも種芋植付Ⅱ

2021年09月09日 | じゃがいも

2021/09/09 昨日は品種ニシユタカ種芋の植付をしました、今日は第二菜園で品種デジマ種芋

の植付を済ませました、休園中に雑草が畝を占拠して畝は全く見えない有様で雑草処理に時間

と労力を費やして病み上がりの体ですが何とか植付を済ます事ができました

 

南瓜、冬瓜、西瓜の栽培が済んだ第二菜園まるで雑草畑に(下図)

今回じゃがいもを栽培する畝は雑草が占拠(下図)

植付ける種芋の品種デジマ23個(下図)

雑草処理後種芋の植付を一条済ませた様子、二条植で栽培する(下図)

種芋間に化成肥料とボカシ肥料土壌っ子を置き肥した(下図)

最後にマルチを敷いて植付を終了した(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のじゃがいもをクリックしましたらじゃがいもだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る事

  ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいも種芋植付

2021年09月08日 | じゃがいも

2021/09/08 品種ニシユタカ種芋の植付を済ませました例年より一週間遅れです明日は品種デジマ

の植付をします、植付の仕方は同じです

 

品種ニシユタカ種芋の様子(下図)

三条での植付です、一条の植付が済んだ様子(下図)

深さ15cm位の溝を掘り30cm間隔に種芋を置き芋間に化成肥料とボカシ肥料土壌っ子を

種芋より少し高い位置に置き肥しました(下図)

台風シーズンに入っていますので暴風雨対策にビニールシートをトンネル状に設置(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のじゃがいもをクリックしましたらじゃがいもだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る

  事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホームたまねぎ子球の植付

2021年09月07日 | タマネギ

2021/09/07 病気入院の為20日間休みました、これから無理しない程度で少しずつ菜園を復活

させてまいります、よろしくお願いいたします

 

菜園内は雑草で覆われて何処から手を着けようか悩みますが植付時期が今のホームたまねぎ子球

の植付を優先し次はじゃがいもの植付を予定しています

 

9月5日

畝全体に有機石灰、化成肥料、ボカシ肥料土壌っ子を漉き込み耕した(下図)

耕した後畝面を均し潅水して畝作り終了(下図)

 

9月7日

購入したホームたまねぎの子球(105)

拡大して見た(下図)

防草シートに植穴を作り畝面に敷き子球を植付した(下図)

子球の植付が済んだ畝の様子(下図)

台風シーズンです、暴風雨の影響を少しでも避けるのに防虫ネットを利用(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のタマネギをクリックしましたらタマネギだけの記事を見る事

  ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を見る事

  ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする