問.31この中で、傘の色が仲間はずれのものを選べ。
①アンズタケ
②ナギナタタケ
③オオワライタケ
④ホテイシメジ
問.32キノコの判別には胞子の色が参考にできる。さて、胞子紋の取り方で、間違っているものを選べ。
①切り取った傘をヒダを下向きにして紙の上に一晩ほど置く。
②胞子紋をとるための紙は白いものに限る。
③傘はコップなどをかぶせておくとよい。
④湿らせた脱脂綿を傘の中央に置いておくと、湿度を保つことができる。
問.33世界最古と言われているきのこ切手はどこの国のもの?
①ルーマニア
②イギリス
③ドイツ
④サントメ・プリンシペ
問.34無人島に漂着した若者たちが、あやしいキノコを口にしたことでキノコ人間になっていってしまう……という内容の、1963年公開の特撮ホラー映画はどれ?
①恐怖!キノコ男
②マタンゴ
③侵略円盤キノコンガ
④キノコ狩りの男・スパイダーマン
問.35ベニテングタケを見たいです。どこへ行ったらいいでしょう?
①カラマツ林
②シイ・カシ林
③コナラ林
④カンバ林
問.36キノコってズバリ何?
①子実体
②菌根
③担子胞子
④花
問.37キノコで傘の中心からずれているような柄のつき方を何と呼ぶ?
①中心生
②束生
③偏心生
④背着生
問.38この中で菌根菌じゃないものを選べ。
①アミタケ
②コウタケ
③カヤタケ
④ハツタケ
問.39屋敷に生えすぎて困っているキノコを山伏が祈祷で退治しようとする、という筋書きの狂言の題目はなに?
①くさびら
②和太利
③木の子説法
④陰陽師
問.40江戸時代で最も優れているとも言われているキノコ図譜『菌譜』を1835年に著した人物は?
①坂本浩然
②毛利梅園
③田中長嶺
④森喜作
解答でーす
①アンズタケ
②ナギナタタケ
③オオワライタケ
④ホテイシメジ
問.32キノコの判別には胞子の色が参考にできる。さて、胞子紋の取り方で、間違っているものを選べ。
①切り取った傘をヒダを下向きにして紙の上に一晩ほど置く。
②胞子紋をとるための紙は白いものに限る。
③傘はコップなどをかぶせておくとよい。
④湿らせた脱脂綿を傘の中央に置いておくと、湿度を保つことができる。
問.33世界最古と言われているきのこ切手はどこの国のもの?
①ルーマニア
②イギリス
③ドイツ
④サントメ・プリンシペ
問.34無人島に漂着した若者たちが、あやしいキノコを口にしたことでキノコ人間になっていってしまう……という内容の、1963年公開の特撮ホラー映画はどれ?
①恐怖!キノコ男
②マタンゴ
③侵略円盤キノコンガ
④キノコ狩りの男・スパイダーマン
問.35ベニテングタケを見たいです。どこへ行ったらいいでしょう?
①カラマツ林
②シイ・カシ林
③コナラ林
④カンバ林
問.36キノコってズバリ何?
①子実体
②菌根
③担子胞子
④花
問.37キノコで傘の中心からずれているような柄のつき方を何と呼ぶ?
①中心生
②束生
③偏心生
④背着生
問.38この中で菌根菌じゃないものを選べ。
①アミタケ
②コウタケ
③カヤタケ
④ハツタケ
問.39屋敷に生えすぎて困っているキノコを山伏が祈祷で退治しようとする、という筋書きの狂言の題目はなに?
①くさびら
②和太利
③木の子説法
④陰陽師
問.40江戸時代で最も優れているとも言われているキノコ図譜『菌譜』を1835年に著した人物は?
①坂本浩然
②毛利梅園
③田中長嶺
④森喜作
解答でーす
まだまだばっちこーい!!
それにしても、正解はしましたが、カヤタケは腐生菌なのですね!
腐生菌とは相性が良くてよく出会うので、
(土地柄でしょうか?)
出会った事のないよく分からないのは大体菌根菌と思ってしまいます(笑)
たはは、朝飯前じゃろーて(^-^;
菌根菌はグループがわりとかたよってるので(イグチ、ベニタケ、テングタケ、フウセンタケ、アセタケ、イボタケ、アンズタケ等)それでだいたいの見当つきますよー。
カヤタケ属は腐生菌のグループですね。落ち葉に菌糸のマットを作ってます。
あとはイボタケとアセタケが分かれば、憧れ?の菌根菌さんがほんのちょこっと近くに来てくれた気がします♪
しかし、実際は子実体を作らない菌根菌が殆んどなのかしら...