幸せの雲と整体師  

呉市広の整体院 木村です。
(腰痛、肩こり、生理痛、不妊症など)
とびしま街道やランチなどの日記です

大長の東風崎神社は桜満開

2011-04-13 22:00:15 | 蒲刈・とびしま海道


広島ブログ←  
1日1クリックお願いします。
クリックすると広島ブログの本日のランキングが表示されます。
クリックにより、このブログにも1ポイントついてランキングに反映されます。


今日、よっつめの記事です。前のもよろしく。

大長の東風崎神社へ行ってきました。大長の桟橋の前から階段をあがります。



日曜日はちょうど地域の人が階段に提灯をつけに来ている時でした。



何度か来ている大長。ここに上がるのは初めてです。
最初にここの桜に気付いたのは対岸の岡村からです。



花の色もいいし、海沿いで桜の似合う階段です。



途中で写真を写していると、地域の人が上まで上がってみるといいよ、いい景色が見えるからということで
あがってみました。
たぶん、街並みのことを言ってるのだろうと思います。



昭和の昔懐かしい感じがします。



神社も小さいですが、古い歴史があるようで地域の人に親しまれているのでしょう。



やはり田舎はいいです。



とびしま街道では何を楽しむかといえば、自然と田舎暮らしですね。



今もここはいいよねと農業をしながら楽しんで暮らしているようです。



さっきまでは霞んでいたのに、ここはいい感じに日があたりますね。







整体院 身体均整 木村 のHP → 

  ↓ いつも応援のクリックありがとうございます。
広島ブログ

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ にほんブログ村 写真ブログへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激辛坦々麺は、東陽軒

2011-04-13 12:00:32 | グルメ (食と健康)


広島ブログ←  
1日1クリックお願いします。
クリックすると広島ブログの本日のランキングが表示されます。
クリックにより、このブログにも1ポイントついてランキングに反映されます。


あれ?ここはグルメのブログじゃないの?路線変えた?と思う人もいるかもしれません。
ひとつ、グルメ記事を挟んでおきます。
今日みっつめの投稿、前の記事もよろしく。

広交差点にある東陽軒。ちゃんぽんが人気の店です。
僕の中では中華丼が絶品。

そして、今回は、タウン誌くれえばんのランチ企画でいったので
半額になる激辛坦々麺でした。
最初の写真は、新緑が見えるようになりましたねという山。
登ってみたい感じの天応の山です。



はい、これが坦々麺です。義援金をこつこつ捻出しようと
くれえばんのありがたい企画に乗っています。



まんなかの白いのは、豚骨スープの外側をとうがらしのきいたスープが
周りを囲んだという感じでしょうか。



よくわからないけど、二度目の坦々麺、思ったよりも辛いです。
辛いもの好きの僕が辛いというので辛いのです。
かるくまぜて麺を馴染ませるとこんな感じ。スープを飲むためのれんげと別に
網でできたれんげがでてきます。ミンチがいっぱいはいっているのです。
すくってもすくってもミンチがいっぱいでてきます。

800円ほどする坦々麺、半額でいただいてきました。
やはりおいしい店です。
そして、行ったときには必ず誰かが炒飯を注文しているのです。
(気になってきた)



整体院 身体均整 木村 のHP → 

  ↓ いつも応援のクリックありがとうございます。
広島ブログ

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ にほんブログ村 写真ブログへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とびしま街道、久比から大長へ

2011-04-13 10:13:10 | 蒲刈・とびしま海道


広島ブログ←  
1日1クリックお願いします。
クリックすると広島ブログの本日のランキングが表示されます。
クリックにより、このブログにも1ポイントついてランキングに反映されます。


今日ふたつめです。前の記事もよろしく。
午後からとびしま街道を散策と出かけたのですがいくつもの記事になるほど写真を撮ってきました。



大崎下島にはいると久比という集落があります。
ここにも雁木があって農業を長年してきた様子が伺えます。
そしてその奥に桜が咲いているのが見えました。



行ってみるとそこには数本の桜、長い年月毎年咲き続けたのでしょう。
花の量がいっぱいの綺麗な桜です。元は学校か保育所か
ブランコがあります。
桜の木下では、小学生が遊んでいました。この自然の中、
これが日常として普通に楽しんでいます。

今回捜しに来たのは、こうしたポツリと咲いている桜です。
公園化されたところの桜ではなくて、自然と一体になったもの。



島を走って、平羅橋まで来ました。ここの橋を渡ると愛媛県の島にいけます。
愛媛にいえば何があるかといえば、愛があると愛媛の人は言っています。
僕がなんどかきて見て思うのは、広島、愛媛ではなくここはあくまで
とびしま街道として続く島ですね。
どこにいってもそこに住んでいる人が、ここいいでしょう。綺麗でしょうと
言うことです。



なんでもない風景、これが春らしい瀬戸内です。
特徴がないこの写真などは、わざわざ公園として作るかというと作りません。
でも、この感じが本当の瀬戸内の島なのです。
そして写真を撮っていると車のおと、ほんとにたまにした通らない路線バスがいきます。



平羅橋、このむこうに昔は豊中学校があったのですが、今は廃校になっています。



御手洗と観音崎の間からみえる四国です。
このとき、それはそれは今までみたことないような大きなタンカーが通りました。


気づいたこと
人間が小さく感じるほどその場所はいいです。



整体院 身体均整 木村 のHP → 

  ↓ いつも応援のクリックありがとうございます。
広島ブログ

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ にほんブログ村 写真ブログへ

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とびしまマラソンのコース

2011-04-13 06:57:36 | 蒲刈・とびしま海道


広島ブログ←  
1日1クリックお願いします。
クリックすると広島ブログの本日のランキングが表示されます。
クリックにより、このブログにも1ポイントついてランキングに反映されます。


おはようございます。今日もいくつか記事をアップします。
この後は桜の写真が続きます。

まずは、今年2月にあった「とびしまマラソン」のコースです。
県民の浜で桜を見た後、豊島に向かいました。

まずは坂道を登ります。ここもマラソンの時はきついでしょう。
ハーフのコースだけここを走ります。



トンネルを抜けます。向うに上がりが見えたかと思うと豊島大橋が見えます。
この橋が高い位置を通っているので絶景なのです。



しかし、この日は県民の浜を出た後、曇ってきたというよりも霞んでしまいました。



マラソンに出られた方は、こんな風景、記憶にあるでしょうか。



豊島大橋は、安芸灘大橋に比べ道幅も狭く規模の小ささを感じる人もいますが、
僕はこの橋が好きです。人が歩いたときに両サイドがよく見えます。
それと、道が平坦。



北側もこんなに霞んでいます。
まあ、これも一年のうちに同じときがないほど毎回風景は変わるもので
そこがまたいいのですが。



来た道を振り返ってみます。ここを走るとそれは気持ちいいでしょう。
海の上の空中散歩です。



これが豊島大橋全景。



そこからまた長い坂を下ります。
トンネルがある側よりもこちらのほうが長くて急勾配です。
来年、ここを走れるかというと、どうでしょうねぇ厳しいなぁと思うのですが
今のうちに頑張ってないと来年が無理なら再来年はもっと無理のような気もします。



特産品市場、この日もお客さんはいっぱいでした。
地域の人が当番で店に出ているようです。
野菜、柑橘、魚、豆腐など。



ここから野呂山方面をみる風景もまたいいですよ。
並んだ小島が大きいのと小さいのと二組見えます。



海に下っているこの道、風景としてはとても綺麗ですよ。
(走って登るのはきついです)

整体院 身体均整 木村 のHP → 

  ↓ いつも応援のクリックありがとうございます。
広島ブログ

人気ブログランキングへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 呉情報へ にほんブログ村 写真ブログへ



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする