![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8c/2b598afba42785a7cf551cfae7b806f4.jpg)
![広島ブログ](http://www.hiroshima-blog.com/area/banner003.gif)
-----------------------------------------------------
整体の仕事は年明けは1月4日(土)から営業です。
次回の松山出張は、1月8日(水)午後からと1月9日(木)です。どの日も電話連絡は転送なので大丈夫です。
整体予約、整体教室体験希望など0823-73-6879へどうぞ。
----------------------------------------------------
今年も元旦から外に出たのに知り合いに会うことがありませんでした。
昨年はいくとこいくとこで知り合いにばったりあったので、それは極端なことで不思議でしたが、
亀山神社にお参りすると、初めて知り合いにばったり会いました。
今回のお参りは、三日です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2f/18f8ef03b95aaddee2901a355cbc9847.jpg)
次男を大阪に送った後に、呉に来てお参り、そしてそのあとは映画という計画です。
三日目でも列を作ってお参りを待つという状態なので元旦は多かったでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/30/d44147b294b4d813b9a2354d13e46942.jpg)
元旦に大和ミュージアム、二日はとびしま海道をランニング、三日目は亀山神社と中通で映画と
呉を楽しんでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6a/d46d2fd47059f5aaf6174962aaf5abe3.jpg)
みんな今年もこれてよかったですねと平和な雰囲気があるのが神社への参拝です。
なになにでありますようにというよりも、ありがたいですねと手をあわせていると頭の上で
サッサっとお払いがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/62/e58387e6afe3bcc10dae7aa79b336141.jpg)
ここは、海が見えるのです。呉湾と江田島が見える場所で、この参道がいいです。
運が良ければ呉線の電車も走ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/cf/3e93d58f8f324e92bdf239b752683e53.jpg)
今回も駐車場は、呉市民広場へ泊めました。1時間100円で済みます。
入船山記念館の隣のグランドにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0d/0e656180fd9e0c7d64b4e234cc7bf8c7.jpg)
そのあとの「この世界の片隅に」ですが、昨年と同じものかというと、ストーリーと場面は
同じところがいくつかあるのですが、テーマが違いました。
前回は、戦争の時代ですが、家族がたすけあっているのがほのぼのとした良さがありました。
今回は、すずとりんさんのかかわりというような少し大人の感じです。
3時間近くある映画ですが、最後まで見ることができました。
戦争の辛さを伝える部分があって、今回のもいい映画でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9d/1bc4d7f188e263da2c427cc6c0fe51f3.jpg)
-----------------------------------------------------
呉市広にある腰痛、肩こり、生理痛、冷え性の整体院 身体均整 木村
柔らかくソフトな整体です 整体のホームページは、こちら → ■
広島県呉市広中迫町6-21-101
整体のご予約は → TEL0823-73-6879
松山で整体を習い方への記事はこちら 整体の学び方選び方の記事はこちら
体験ご希望の方は、0823-73-6879へお電話ください。
次回の予定は、 11月14日木曜日です。場所は松山市北持田町の愛媛県生活文化センターです。
1回の会費は6000円です。初回は無料体験可能です。仕事としても家庭療法としても生かすこともできます。
痛くない柔らかい整体の内容はこちらです。
↓ 広島ブログランキングに参加しています。一日1回クリックしていただくと、ブログランキングランクに1ポイントつきますのでお願いします。
![広島ブログ](http://banner.hiroshima-blog.com/area/banner007.png)