・・・睦月・むつき・ムツキ・六月・夢憑・武衝・・・陸奥記・・・陸奥生・・・坴(リク)=土+儿+土・・・十+一+儿(八)+十+一・・・声符は「坴(りく)」。「坴」は「六」を重ねた形。 「六」は小さなテントばりの営舎で、「坴」はそれを連ねてた・・・坴=圥(ロク)+土・・・圥=きのこ・・・十+兀(コツ・ゴチ)・・・几(キ)・・・Π(パイ)・・・
ーーー
睦=ボク・むつ・む・むつぶ・むつまじい
「親睦・和睦」
あつし・ちか・ちかし・とき・とも・のぶ
まこと・む・むつ・むつみ・よし・よしみ
睦月
親類知人が互いに往来し、仲睦まじくする月
稲の実をはじめて水に浸す月
「実月(むつき)」が転じた
元月=「もとつき」が「むつき」に転じた
「睦び月(むつびつき)」
「元つ月(もとつつき)」
「萌月(もゆつき)」
「生月(うむつき)」などの説
「January」
ローマ神話の
出入り口とドアの神
ヤヌスにちなむ年の入り口にあたり
「ヤヌスの月」となった
いわいづき・いはひづき(祝月)
かげつ(嘉月)
かすみそめづき(霞染月)
たんげつ(端月)
しょげつ(初月)
しょうがつ(正月)
けんいんづき(建寅月)
げんげつ(元月)
たいげつ(泰月)
たろうづき(太郎月)
さみどりづき(早緑月)
としはつき(年端月、年初月)
はつはる(初春)
1月の季語
新年、元旦、元朝、
初鶏、初鴉、初雀、
御降(おさがり・元旦に降る雨)
白朮詣(おけらまいり)
屠蘇(とそ)
歯固(鏡餅を供え、食い祝う事)
注連飾(しめかざり)
飾臼
鏡餅
蓬莢、
初諷経(声を出し経文を読誦する事)
歯朶(しだ)
楪(ゆづりは)
歌留多
双六
十六むさし
投扇興
猿廻し
獅子舞
傀儡師
嫁が君(新年のねずみの事)
二日、
・・・初・・・
寒垢離(水を浴びて祈願する事)
七種、若菜、薺(なずな)、薺打つ、 七種粥、粥柱
鷽替(1月7日筑前の太宰府天満宮で行われる神事)
初寅、初卯、初薬師、初金比羅、十日戎、
宝恵駕(1月10日大阪今宮戎神社の祭礼)、
左義長(新年の飾りを取り除いて燃やす事)
冬薔薇(ふゆさうび)
臘梅(らふばい)
追儺(ついな・なやらひ・鬼やらひ)
懸想文
襁褓(むつき)
幼児や病人の大小便を取るために、腰から下に当てておくもの
おしめ・おむつ
生まれたばかりの子に着せる衣・産着
ふんどし
ーーー
「むつき」って・・・「ムツキ」・・・
明治天皇
第百二十二代天皇
諱は睦仁
御称号は祐宮
印は永
明治大帝、明治聖帝、
睦仁大帝とも称
1852年11月3日~1912年7月29日
大室寅之祐・・・?・・・イムボウ