・・・子供の頃にあったハズの「マサカリ(戉・鉞)」が無い。当時、何処の家にでもあった「マサカリ(戉・鉞)」。そして「水がめ」・・・暖房も調理も「石炭ストーブ」だった。その石炭を燃やす前に「たきぎ(薪・まき)」をストーブにクベて燃し、それから石炭を燃やす・・・その「薪割り用のマサカリ、ナタ(鉈・屶)」が無い・・・昨日は雨天だったが、今朝は、晴天だったので9時半、マタ、エッコラさッと自転車に乗って隣の街の「ホーマック」へ「マサカリ」を買いに行ってきた。店棚には「デッカいマサカリ」が1本、「手頃なナタ」は数本並べられていた・・・マサカリはやめて、日本製と銘記されていたナタだけ買うことにした。
結構、「ナタ(鉈・屶・カイ・クヮイ))」にはイイ値段が付いていた。薪ストーブは先週買ったが、ナタの値段と競る・・・
先週は「電気ノコギリ」で切った松の枝や幹を短くしたが、さらにストーブに入るように細かく「なた」で割った・・・マキにするための電動ノコギリの電気代、ナタの代金、それにストーブ代・・・灯油代よりも高くつくカモである・・・
「なた」の漢字は「鉈=シャ・タ」と「屶=カイ・クヮイ」で、大修館漢和辞典には「鉈」は「化学元素のタリウム」とも記され、「屶」自体の漢字は「なた・カイ」の音訓、画数の索引では載っていなかった。
「屶」の漢字と音訓のヨミだが、「屶=山+刀」は「国字」と思っていたら違うらしい・・・ブログで調べたら「屶」は本来「会」の異字らしい、とあったのだ・・・?
「漢字・字源・漢和辞典のブログ」記事には
ーーーーー
↓
「山冠に刀」で、山で雑木を切ったりする刃物「なた」のことだろうと言われるかもしれないが、それは日本での用法、すなわち国訓で、漢字本来の意味ではない。
漢字本来の意味は、「会」の異体字である。よってこのことも解字に書かなくては十分ではない。
そのように誤った漢和辞典が多い中で、『漢字源』は、解字こそ国訓に対してしか示せていないが、意味は「会に同じ」とし、「なた」の意は国訓としている。
そのため、同社の『学研新漢和大字典』が他社と同じ誤った解説に変更するとは、思いもよらなかったということである。
http://jitenfeti.jugem.jp/trackback/88
ーーーーー
・・・?・・・
「屶=カイ・クヮイ=会=會」ならば、「解字説明」は同じになるはずだが・・・
「カイ・クヮイ・エ→=会=會=人+曾(曽)=人が集まる・人が増加する→器物の蓋が上下、相合う・人は蓋(ふた)の意味で、曾は甑(こしき)の意味」の「解字説明」からは「屶=山+刀」は程遠い・・・それに他のブログ辞典には「国字」 とも記録されているのに発音が「dāo」・・・「なた・たな」と記されているモノもあった・・・名字(苗字)には「屶網(なたあみ・なたみ)さん」があるらしく、「石川県北部である能登起源とも言われる。近年、羽咋市など石川県に多数みられる」らしい・・・
「屶=山(サン・ザン)+刀(トウ)」は「サン-トウ・ザン-トウ」の同音異字漢字のスベテだろう・・・
「屶=山+刀」の類似音・類字に「嵬(たかい・たけ・おか・ゲ(グヱ)・ガイ(グヮイ)・カイ(クヮイ)・高くそびえる,そそり立つ)」・・・類字と言っても「山」の下の「刀」が「鬼」だが、
熟語には
「磊塊・磊嵬・磊磈(ライカイ・多くの石が積み重なっている意・胸中に積み重なった不平)」がある。
ならば「塊=嵬=磈」は同義である。「胸中に積み重なった不平」ならば「先ず隗より始めよ(先従隗始)」だろう・・・そして、これは「馬の話」が発端である・・・
地名の
「馬嵬(陝西省興平市)」は
「楊貴妃」が殺害された場所であった。
↓
「説文解字」には・・・
高而不平的樣子。如
「崔嵬」。
狂妄的樣子。見「嵬說」。
「嵬說」
狂妄的言論。
荀子、正論
「今世俗之為說者,不怪
朱象而非堯舜,豈不過甚矣,夫是之謂嵬說。」
↓↑
「崔嵬(サイカイ)」
山で、岩や石がごろごろしていて険しいさま
↓↑
「魁罡(カイゴウ・カイコウ)」
「魁(さきがけ・かしら)」→「花魁(おいらん)」
↓
北斗七星の先端の星
干支では、
庚辰、壬辰、庚戌、戊戌
聖獣では「河馬の神」
↓↑
「金槐和歌集(きんかいわかしゅう)」
鎌倉
三代将軍
源実朝の私家集(歌集)
略称で
「金槐集」とも・・・
成立は
藤原定家より相伝の
『万葉集』を贈られた
建暦三年(1213年)十二月十八日頃・・・
全一巻、
663首(貞亨本では719首)掲載
ーーーーー
・・・?・・・
カネがナルナリ、キンコンカン、
メイメイ、コヤギもナイテます
・・・
以下、ウィキペデアから抜粋・・・
↓↑
「緑の丘の赤い屋根
とんがり帽子の時計台
鐘が鳴ります
キンコンカン
メーメー
小山羊(こやぎ)も
啼(な)いてます
風がそよそよ丘の上
黄色い
お窓はおいらの家よ」
↓↑
「鐘の鳴る丘(かねのなるおか)」
昭和22年(1947年)7月5日
から
昭和25年(1950年)12月29日まで
NHKラジオで放送されたラジオドラマ
放送回数は790回
昭和23年(1948年)から
昭和24年(1949年)には
松竹で映画化
「鐘の鳴る丘」
その共同生活の施設が丘の上にあり、とがった屋根の時計台に鐘を備えているというドラマの設定による。
空襲により家も親も失った
戦災孤児たちが街にあふれていた時代、
復員してきた主人公が孤児たちと知り合い、
やがて
信州の山里で共同生活を始め、明るく強く生きていくさまを描く。
日本全体が苦しかった時代、
大人子供を問わず多くの人の共感を呼び、
大ヒットとなった。
↓↑
主題歌
「とんがり帽子」
(作詞:菊田一夫、
作曲:古関裕而、
歌:川田正子、ゆりかご会)
歌の題名は
「とんがり帽子」だが、ドラマの名前から
「鐘の鳴る丘」と呼ばれることも多い
「とんがり帽子」は
古関の母校である
福島県立
福島商業高等学校の
応援歌の一つとして使用されている・・・
ーーーーー
・・・?・・・ナゼ、「窓が黄色」なんだろう・・・