・・・以前も以後も by「ウィキペディア(Wikipedia)」、etc・・・
ーーーーー
商=亠+丷+冏・・・あきない・・・啇適滴・・・遹
亠+丷+冂+㕣
亠+丷+冂+八+口
口(くち・くちへん)
亠(なべぶた・けいさんかんむり・音の略)
ショウ
あきなう
あきない
はかる
あきなう・あきない・品物を売買する
あきんど・あきないをする人・商売人
はかる・見積もる・比べ合わせて考える
五音(ゴイン)
「宮(キュウ)・商(ショウ)・角(カク)
徴(チ)・羽(ウ)」の一
古代中国の王朝の名
殷(イン)の別名
商朝とも呼ばれる
星の名・心宿
割り算(division)での答え(quotient)
割り算で得た値(quotient)
「数字+divided by+数字+is+合計」
「数字+divided by+数字+equals+合計」
30÷2=15
Ten times five equals fifty.
↓↑
+ plus and・和=sum・add・together
- minus take away
× times multiplied by
Ten multiplied by five is fifty.
The product of ten and five is fifty.
÷ divided by The quotient of ten and five is two.
… remainder・・余り=remainder
= equals is
ーーーーー
makes
四則演算
加減乗除
↓↑
足し算(加法)
addition(名)足し算、加法
plus(前)~を加えた
add A to B(動)AをBに足す
put A and B together(動)AとBをまとめ合わせる
sum (名)和
addend (名)加法の各項の値
summand (名)加法の各項の値
summation(名)足し算、加法
↓↑
引き算(減法)
subtraction(名)引き算、減法
minus(前)~を引いた
take away(前)~を引いた
subtract A from B(動)AをBから引く
take away A from B(動)AをBから取り去る
difference(名)差
minuend(名)引かれる数
subtrahend(名)引く数
↓↑
掛け算(乗法)
multiplication (名)掛け算、乗法
times(前)~を掛けた
multiply A by B (動)AにBを掛ける
multiply A times B(動)AにBを掛ける
multiply A and B together(動)AとBを掛け合わせる
product (名)積
factor* (名)乗法の各項の値
multiplicand(名)掛けられる数
multiplier(名)掛ける数
↓↑
割り算(除法)
division (名)割り算、除法
divide A by B (動)AをBで割る
quotient (名)商
remainder (名)余り
dividend* (名)割られる数
divisor* (名)割る数
↓↑
全般
equation (名)式、等式
equal O (動)Oに等しい
equal (to ~) (形)(~に)等しい
ーーーーー
merch-ant=merc+α
merere+=+to+gain(利益を得る),+buy(買う)
+mercor+=+to+trade(交易する)
-ant(人をあらわす)
↓↑
commerce
交渉、商業+com(=together)=共に交易する
↓↑
語源
merc-+:+merere+=+to+gain(利益を得る)
buy(買う)
mercor+=+to+trade(交易する)
↓↑
demerit=欠点
↓↑
market=市場・需要・売買する
mark=merc
↓↑
meritorious(メリトリァス)=功績ある・価値が高い
mercantile(マァカンタィル)=貿易の・商業の
mercenary(マァサナリィ)=報酬目当ての・金銭づくの
傭兵・・・?
mercer=呉服商(商人)
merchandise=商品・製造品・売買する
mercy=慈悲(報酬・他人に与えるもの)
merciful=慈悲深い・好都合の
mercurial=水銀の・心の変わりやすい
mercury=水銀・merx(=商品)
Mercury=マーキュリー(商売の神)・水星
merit=長所・価値
merere(=稼ぐ・値する)
↓↑
「商人(あきんど)」
古くは
「市人(いちんど)」
「販夫(ひさぎびと)」
後に
「町人」
「あきんど=秋人」
商人が農家の
秋の収穫期に田舎を回って巡回交易
↓↑
商=辛+内・・・?
・・・「亠丷冏(冂儿口)」
明り取りの窓
八(光が広がる様)+冋遠方を意
炯、烱の原字
「明」の「日」の部分も元はこの文字「冏」
↓↑
「商」王朝が滅んだ後
商の人が離散して
売り買いを生業にして生活
「商=割り算」
用法は二千年前から・・・
商=商業活動・・・
亠(鍋蓋かんむり⇔字形は天秤
計算かんむり=数字の増減・損得勘定
音の漢字の略)
丷(並べた╻╻棒・亠=天秤にぶら下がっている╻╻)
冏(明り取り=天井の窓、換気口
儿の口=丿の乚の口
八=捌く口)
「商」王朝=「殷」王朝?
殷=㐆+殳・・・・㐆+灬≒鳥・烏(雅・からす)
㐆+几+又
殷=白+刀+几+又=雷鳴・雷光・雷電
・・・ゼウス(Ζεύς・Zeus)
天空神、全宇宙や雲・雨・雪・雷の
気象を支配し
片目の鍛冶屋の巨神
「サイクロプス (Cyclops)
キュクロープス
独眼巨人・基克洛普斯
(ヘーパイストスのもとで
鍛冶業を続けた)」
の作った
雷霆(ケラウノス)の雷鳴?
「アダマス
(ダイヤのように硬い鋼鉄
ダイヤモンドそのもの
adamas=磁石)」
の鎌を武器に使用
殳(ほこづくり・るまた)
アン
イン
あかい
おおい
さかん
にぎやか
ねんごろ
丁寧
ゆたか
古代中国の王朝の名
雷の鳴りひびく音の形容
獅子の咆哮
あかい・赤黒い色・黒みがかった赤
㐆=白+勹(刀)?
㐆⇔鳥・烏
・・・「白・𠂤・㠯・阜」+「勹」・・・?
丿(の・はらいぼう)
イン
帰る
よる・すがる・帰依する
身をかえす・からだの向きをかえる
↓↑
商業+ant(人)
merere+=+to+gain(利益を得る)
buy(買う)
↓↑
11世紀頃
ディマシュキー
『商業の美』で
商人を
ハッザーン
ラッカード
ムジャッヒズ
に分類、その役割と重要性について論じた・・・
ハッザーン=倉庫業や卸売で市場において
高い時期に売り、安い時期に貯蔵する
売買時期の差額で儲ける
ラッカード=運送業や行商で商品の値段が
高い場所で売り、安い場所で買う
空間的な差を利用して差額で儲ける
ムジャッヒズ=貿易業者や大規模な問屋で
各地の代理店も使って貿易を行い
時間と空間の差を組み合わせて儲ける者
↓↑
商人って?
簗田藤左衛門
簗田-藤左衛門
(やなだとうざえもん)
?~元和6年(1620年)
陸奥国(会津)の豪商
「蘆名(あしな)」家の庇護を受けた特権商人
会津地方の商人司(商人頭)に任じられ
特産品の独占販売を許可され
他国商人の統制や徴税の請負などに活躍
蘆名家に変わって
伊達政宗が
会津に入ったのちも
特権は認められ、地位を守った・・・
ーーーーー
・・・???・・・アシナ・・・
遹
遹=辶+矞
辶+矛+冏
辶+予+丿+冏
辶+矛+冂+㕣
辶+予+丿+冂+㕣
辶+矛+冂+八+口
辶+龴+乛+亅+丿+冏
辶+予+丿+冂+八+口
辶+龴+乛+亅+丿+冂+㕣
辶+龴+乛+亅+丿+冂+八+口
辵+辶+(しんにょう・しんにゅう)
イツ
したがう・決まりに従う
避ける・回避する
「ここに」と読み、語調を整える意
矞=矛+冏
矛(ほこ・ほこへん・むのほこ)
イツ
キツ
ケツ
錐で穴をあける・うがつ
矞雲=イツウン・三色のめでたい雲
驚く・動物が驚くさま
だます・たぶらかす
橘=木+矞
キツ
たちばな
くねんぼ
みかんの一種
たちばな・やまとたちばな
にっぽんたちばな
ミカン科の常緑小高木
みかんの類の総称
鷸=矞+鳥
鳥(とり・とりへん)
イツ
かわせみ
しぎ・シギ科の水鳥
カワセミ科の水鳥
憰=忄+矞
ケツ・いつわる・あざむく・だます
怪しい
璚=王+矞
ケイ・ケツ
美しい玉。
古代の佩玉(はいぎょく)の名
輪形で一部が欠けているもの
瞲=目+矞
ケツ
驚いて目を丸くする・驚いてじっと見る
繘=糸+矞
キツ
釣瓶(つるべ)の縄
その縄を用いて井戸水を汲む
譎=言+矞
キツ・ケツ
あやしい
いつわる
あざむく・いつわり
譎詐(ケッサ)・譎略(ケツリャク)
めずらしい
普通と異なる
譎怪(ケッカイ)
遠回しに言う・遠回しにいさめる
譎諫(ケッカン)
鐍=金+矞
ケツ
かけがね・帯留め・錠前の金具
かなめ・物事の要点
霱=雨+矞
イツ
めでたいことの前兆の雲
端雲
驈=馬+矞
イツ
股間の白い黒馬
鱊=魚+矞
イツ
いさざ
ばらたなご
コイ科の淡水魚
いさざ
素魚(しろうお)
劀=矞+刂=カツ・削る・・・刮・削ぎとる
燏=火+矞=イツ・火のようす・光のようす
䰬=鬼+矞=キツ・ギチ・・・僪=𩴢=譎
氄=矞+毛=ジュウ・ニュ・ジョク・むくげ・尨毛・槿
䆷=穴+矞=土+竜=土+龍・・・?
もぐら(鼹鼠)・みみず(蚯蚓)の異名
(star-nosed mole)
(もぐら、どりゅう、どりょう
もぐらもち、むぐら、むぐらもち)
モグラ・ミミズ・優れた馬
土製の竜の模型=雨乞いに使った
平田出郭少、盤䆷入雲長・・・盤䆷?
(平田 郭を出づれば少なく
盤䆷 雲に入りて長し)
異体字「䆕・䆝・䦑」
異体字「䆕・䆢・䆝・䆷・𥥞」
噊=口+矞=イツ・イチ・シュツ・ジュチ
あやふい=譎
獝=犭+矞=キツ・キチ・イツ・イチ
くるう
蹫=足+矞=𧽻=走+矞=踏む・足の裏
異体字「蹫・𨗝・𧾣」
僪=イ+矞=キツ・ゴチ・イツ・イチ・ケツ・ケチ
くるう・くるい
異体字「獝・䰬・譎」
潏=氵+矞=ケツ・ケチ・シュツ・ジュチ
水の湧き出るさま
foreshore reclaimed from river.
(潏水の別名・郁郅の北蠻中に出づ)
潏水(ケツスイ)
浡潏(ボツケツ)=水が地下から湧き出るさま
䤎=酉+矞=異体字「𪊀」?
ーーーーー
・・・???・・・たちばな・・・立花・橘・・・?・・・くるう・くるい
ーーーーー
商=亠+丷+冏・・・あきない・・・啇適滴・・・遹
亠+丷+冂+㕣
亠+丷+冂+八+口
口(くち・くちへん)
亠(なべぶた・けいさんかんむり・音の略)
ショウ
あきなう
あきない
はかる
あきなう・あきない・品物を売買する
あきんど・あきないをする人・商売人
はかる・見積もる・比べ合わせて考える
五音(ゴイン)
「宮(キュウ)・商(ショウ)・角(カク)
徴(チ)・羽(ウ)」の一
古代中国の王朝の名
殷(イン)の別名
商朝とも呼ばれる
星の名・心宿
割り算(division)での答え(quotient)
割り算で得た値(quotient)
「数字+divided by+数字+is+合計」
「数字+divided by+数字+equals+合計」
30÷2=15
Ten times five equals fifty.
↓↑
+ plus and・和=sum・add・together
- minus take away
× times multiplied by
Ten multiplied by five is fifty.
The product of ten and five is fifty.
÷ divided by The quotient of ten and five is two.
… remainder・・余り=remainder
= equals is
ーーーーー
makes
四則演算
加減乗除
↓↑
足し算(加法)
addition(名)足し算、加法
plus(前)~を加えた
add A to B(動)AをBに足す
put A and B together(動)AとBをまとめ合わせる
sum (名)和
addend (名)加法の各項の値
summand (名)加法の各項の値
summation(名)足し算、加法
↓↑
引き算(減法)
subtraction(名)引き算、減法
minus(前)~を引いた
take away(前)~を引いた
subtract A from B(動)AをBから引く
take away A from B(動)AをBから取り去る
difference(名)差
minuend(名)引かれる数
subtrahend(名)引く数
↓↑
掛け算(乗法)
multiplication (名)掛け算、乗法
times(前)~を掛けた
multiply A by B (動)AにBを掛ける
multiply A times B(動)AにBを掛ける
multiply A and B together(動)AとBを掛け合わせる
product (名)積
factor* (名)乗法の各項の値
multiplicand(名)掛けられる数
multiplier(名)掛ける数
↓↑
割り算(除法)
division (名)割り算、除法
divide A by B (動)AをBで割る
quotient (名)商
remainder (名)余り
dividend* (名)割られる数
divisor* (名)割る数
↓↑
全般
equation (名)式、等式
equal O (動)Oに等しい
equal (to ~) (形)(~に)等しい
ーーーーー
merch-ant=merc+α
merere+=+to+gain(利益を得る),+buy(買う)
+mercor+=+to+trade(交易する)
-ant(人をあらわす)
↓↑
commerce
交渉、商業+com(=together)=共に交易する
↓↑
語源
merc-+:+merere+=+to+gain(利益を得る)
buy(買う)
mercor+=+to+trade(交易する)
↓↑
demerit=欠点
↓↑
market=市場・需要・売買する
mark=merc
↓↑
meritorious(メリトリァス)=功績ある・価値が高い
mercantile(マァカンタィル)=貿易の・商業の
mercenary(マァサナリィ)=報酬目当ての・金銭づくの
傭兵・・・?
mercer=呉服商(商人)
merchandise=商品・製造品・売買する
mercy=慈悲(報酬・他人に与えるもの)
merciful=慈悲深い・好都合の
mercurial=水銀の・心の変わりやすい
mercury=水銀・merx(=商品)
Mercury=マーキュリー(商売の神)・水星
merit=長所・価値
merere(=稼ぐ・値する)
↓↑
「商人(あきんど)」
古くは
「市人(いちんど)」
「販夫(ひさぎびと)」
後に
「町人」
「あきんど=秋人」
商人が農家の
秋の収穫期に田舎を回って巡回交易
↓↑
商=辛+内・・・?
・・・「亠丷冏(冂儿口)」
明り取りの窓
八(光が広がる様)+冋遠方を意
炯、烱の原字
「明」の「日」の部分も元はこの文字「冏」
↓↑
「商」王朝が滅んだ後
商の人が離散して
売り買いを生業にして生活
「商=割り算」
用法は二千年前から・・・
商=商業活動・・・
亠(鍋蓋かんむり⇔字形は天秤
計算かんむり=数字の増減・損得勘定
音の漢字の略)
丷(並べた╻╻棒・亠=天秤にぶら下がっている╻╻)
冏(明り取り=天井の窓、換気口
儿の口=丿の乚の口
八=捌く口)
「商」王朝=「殷」王朝?
殷=㐆+殳・・・・㐆+灬≒鳥・烏(雅・からす)
㐆+几+又
殷=白+刀+几+又=雷鳴・雷光・雷電
・・・ゼウス(Ζεύς・Zeus)
天空神、全宇宙や雲・雨・雪・雷の
気象を支配し
片目の鍛冶屋の巨神
「サイクロプス (Cyclops)
キュクロープス
独眼巨人・基克洛普斯
(ヘーパイストスのもとで
鍛冶業を続けた)」
の作った
雷霆(ケラウノス)の雷鳴?
「アダマス
(ダイヤのように硬い鋼鉄
ダイヤモンドそのもの
adamas=磁石)」
の鎌を武器に使用
殳(ほこづくり・るまた)
アン
イン
あかい
おおい
さかん
にぎやか
ねんごろ
丁寧
ゆたか
古代中国の王朝の名
雷の鳴りひびく音の形容
獅子の咆哮
あかい・赤黒い色・黒みがかった赤
㐆=白+勹(刀)?
㐆⇔鳥・烏
・・・「白・𠂤・㠯・阜」+「勹」・・・?
丿(の・はらいぼう)
イン
帰る
よる・すがる・帰依する
身をかえす・からだの向きをかえる
↓↑
商業+ant(人)
merere+=+to+gain(利益を得る)
buy(買う)
↓↑
11世紀頃
ディマシュキー
『商業の美』で
商人を
ハッザーン
ラッカード
ムジャッヒズ
に分類、その役割と重要性について論じた・・・
ハッザーン=倉庫業や卸売で市場において
高い時期に売り、安い時期に貯蔵する
売買時期の差額で儲ける
ラッカード=運送業や行商で商品の値段が
高い場所で売り、安い場所で買う
空間的な差を利用して差額で儲ける
ムジャッヒズ=貿易業者や大規模な問屋で
各地の代理店も使って貿易を行い
時間と空間の差を組み合わせて儲ける者
↓↑
商人って?
簗田藤左衛門
簗田-藤左衛門
(やなだとうざえもん)
?~元和6年(1620年)
陸奥国(会津)の豪商
「蘆名(あしな)」家の庇護を受けた特権商人
会津地方の商人司(商人頭)に任じられ
特産品の独占販売を許可され
他国商人の統制や徴税の請負などに活躍
蘆名家に変わって
伊達政宗が
会津に入ったのちも
特権は認められ、地位を守った・・・
ーーーーー
・・・???・・・アシナ・・・
遹
遹=辶+矞
辶+矛+冏
辶+予+丿+冏
辶+矛+冂+㕣
辶+予+丿+冂+㕣
辶+矛+冂+八+口
辶+龴+乛+亅+丿+冏
辶+予+丿+冂+八+口
辶+龴+乛+亅+丿+冂+㕣
辶+龴+乛+亅+丿+冂+八+口
辵+辶+(しんにょう・しんにゅう)
イツ
したがう・決まりに従う
避ける・回避する
「ここに」と読み、語調を整える意
矞=矛+冏
矛(ほこ・ほこへん・むのほこ)
イツ
キツ
ケツ
錐で穴をあける・うがつ
矞雲=イツウン・三色のめでたい雲
驚く・動物が驚くさま
だます・たぶらかす
橘=木+矞
キツ
たちばな
くねんぼ
みかんの一種
たちばな・やまとたちばな
にっぽんたちばな
ミカン科の常緑小高木
みかんの類の総称
鷸=矞+鳥
鳥(とり・とりへん)
イツ
かわせみ
しぎ・シギ科の水鳥
カワセミ科の水鳥
憰=忄+矞
ケツ・いつわる・あざむく・だます
怪しい
璚=王+矞
ケイ・ケツ
美しい玉。
古代の佩玉(はいぎょく)の名
輪形で一部が欠けているもの
瞲=目+矞
ケツ
驚いて目を丸くする・驚いてじっと見る
繘=糸+矞
キツ
釣瓶(つるべ)の縄
その縄を用いて井戸水を汲む
譎=言+矞
キツ・ケツ
あやしい
いつわる
あざむく・いつわり
譎詐(ケッサ)・譎略(ケツリャク)
めずらしい
普通と異なる
譎怪(ケッカイ)
遠回しに言う・遠回しにいさめる
譎諫(ケッカン)
鐍=金+矞
ケツ
かけがね・帯留め・錠前の金具
かなめ・物事の要点
霱=雨+矞
イツ
めでたいことの前兆の雲
端雲
驈=馬+矞
イツ
股間の白い黒馬
鱊=魚+矞
イツ
いさざ
ばらたなご
コイ科の淡水魚
いさざ
素魚(しろうお)
劀=矞+刂=カツ・削る・・・刮・削ぎとる
燏=火+矞=イツ・火のようす・光のようす
䰬=鬼+矞=キツ・ギチ・・・僪=𩴢=譎
氄=矞+毛=ジュウ・ニュ・ジョク・むくげ・尨毛・槿
䆷=穴+矞=土+竜=土+龍・・・?
もぐら(鼹鼠)・みみず(蚯蚓)の異名
(star-nosed mole)
(もぐら、どりゅう、どりょう
もぐらもち、むぐら、むぐらもち)
モグラ・ミミズ・優れた馬
土製の竜の模型=雨乞いに使った
平田出郭少、盤䆷入雲長・・・盤䆷?
(平田 郭を出づれば少なく
盤䆷 雲に入りて長し)
異体字「䆕・䆝・䦑」
異体字「䆕・䆢・䆝・䆷・𥥞」
噊=口+矞=イツ・イチ・シュツ・ジュチ
あやふい=譎
獝=犭+矞=キツ・キチ・イツ・イチ
くるう
蹫=足+矞=𧽻=走+矞=踏む・足の裏
異体字「蹫・𨗝・𧾣」
僪=イ+矞=キツ・ゴチ・イツ・イチ・ケツ・ケチ
くるう・くるい
異体字「獝・䰬・譎」
潏=氵+矞=ケツ・ケチ・シュツ・ジュチ
水の湧き出るさま
foreshore reclaimed from river.
(潏水の別名・郁郅の北蠻中に出づ)
潏水(ケツスイ)
浡潏(ボツケツ)=水が地下から湧き出るさま
䤎=酉+矞=異体字「𪊀」?
ーーーーー
・・・???・・・たちばな・・・立花・橘・・・?・・・くるう・くるい