ancient times(古代・昔・旧・ 舊・古代の時代)
昔=龷+日
旧=丨+日・・・「舊」の略字で「臼の部分を旧」にした
舊=艹+隹+臼・・・草の下の
隹(ことり)が
臼の中(で穀物を啄ばむ)?
・・・(の水で羽ばたいて身を
振る=フルわす)?・・・
水浴びで羽をフルわす?
附留倭州
瓜実顔(うりざねかお)美人
と
猫頭鳥(みみづく・Māo tou niǎo)・・・
鶬鴰=猫頭鳥=猫頭鷹・・・蒼頡・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/74/fc759c07fd31d67d8c072b5b3b549b32.jpg)
三日月=朏(みかづき)=陰暦三日の夜の月
の
舊=萑(ふくろう・みみずく)+臼(うす)
みみずく
耳木菟・耳木兎・猫頭
木菟・木兎
鵩・鶹・鵂・角鴟
鴟鵂・鴟舊(みみずく)
ミミズク=耳蝉・蚯蚓
昔=龷+日
旧=丨+日・・・「舊」の略字で「臼の部分を旧」にした
舊=艹+隹+臼・・・草の下の
隹(ことり)が
臼の中(で穀物を啄ばむ)?
・・・(の水で羽ばたいて身を
振る=フルわす)?・・・
水浴びで羽をフルわす?
附留倭州
瓜実顔(うりざねかお)美人
と
猫頭鳥(みみづく・Māo tou niǎo)・・・
鶬鴰=猫頭鳥=猫頭鷹・・・蒼頡・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/74/fc759c07fd31d67d8c072b5b3b549b32.jpg)
三日月=朏(みかづき)=陰暦三日の夜の月
の
舊=萑(ふくろう・みみずく)+臼(うす)
みみずく
耳木菟・耳木兎・猫頭
木菟・木兎
鵩・鶹・鵂・角鴟
鴟鵂・鴟舊(みみずく)
ミミズク=耳蝉・蚯蚓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2e/113b331876fc40c32a4aa4b5d4941e69.jpg)
↓↑ ↓↑
児=兒=臼+儿=兒・・・臼=E+ヨ=日を割った字
こ・ジ・ニ・ゲイ・・睥睨・鯨鯢・虹蜺・霓虹
兒=髪を総角(あげまき)に結った子供
総角=頭の両側に角(つの)の形を作った髪型
「泉門(ひよめき・センモン)=囟(シン)」
梨児(リジ・梨=なし)
α+兒・兒+α
倪・猊・郳・掜・睨・腉・䍲
蜺・貎・輗・霓・䦧・鬩・鶂
麑・鯢・鶃・堄・淣・觬・鲵
㪒・䮘・晲・萖・齯・䘽・婗
聣・誽・䋩・唲・棿・阋・㦦
鬩=鬥+兒
鬥+臼+儿
丨+王+王+亅+兒
丨+王+王+亅+臼+儿
鬥(とうがまえ・たたかいがまえ)
ケキ
ゲキ
せめぐ
せめぐ・言い争う・憎しみ争う
鶂鶂(ゲイゲイ)」=がちょうの鳴く声
誽=言+兒・・・幼児語?
言+臼+儿
異体字「䛔・𧦀」
ダ・ナ・ケ・ゲイ・カイ
↓↑ ↓↑
ancient (einʃənt・エインシェントゥ)
古代の・古い・古びた・古色蒼然とした
古来の・太古からの・古風な・時代がかった
「太=はなはだしい(甚大・儘大・尽大)
とても大きい・甚大」 という意
「太古(タイコ・たこ=多胡=苗字・姓」・・・胡人が多い?
↓↑ 苗=「艹・艸」+「田=十・Ⅹ・乂」
=米穀、穀物類の苗
「草(くさ)」=草根木皮の漢方薬の
「くすり」の語源・・・草利
↓↑ ↓↑
たこ=鮹=魚+肖=octopus・オクトパス=devilfish
tentacles(触手)
タコメーター(tachometer・回転速度計)
イカ(烏賊・squid・スクイッド)
章魚=章(立日十)+魚
蛸=虫(中ム)+肖(⺌肉)
・・・肖=⺌+肉=小月⇔冃(帽子)
肖=あやかる元のモノに似る、似せる
肖似・肖像・不肖
蕭=萧=肖・・・漢姓字
趙=走+肖
土+龰+肖
走+丨+丷+月
十+一+ト+人+⺌+月(肉)
走 (はしる・そうにょう)
チョウ
およぶ
こえる
ゆっくり歩く・歩くことのおそいさま
越える・超える
及ぶ
国名・戦国時代の七雄の一つ
↓↑ ↓↑ ↓↑ ↓↑
趙 飛燕(チョウヒエン)
前漢成帝の皇后
元名は宜主
環肥燕瘦
環肥=楊貴妃・玉環
燕痩=趙飛燕
妹=趙合徳(昭儀)
成帝は趙飛燕を皇后とする
前18年12月に許皇后を廃立
前16年に立后
前7年、成帝が崩御
前1年に哀帝が崩御し平帝即位
趙飛燕は
王莽により断罪
皇太后から孝成皇后へ降格
庶人に落とされ自殺
↓↑ ↓↑
⺌=小=素材を細かく分け新たに形成
削る・けずる
魚(まな)を肖(けずる)
・・・文章の真名仮名(漢字)を分解する・・・
たいこ(太古)・・・
明太 子=めんたいこ=たらこ・鱈子
タラ(鱈・太良・多良)の卵巣(魚卵)
↓↑ ↓↑
鮹=頭足綱八腕目の軟体動物の総称
卵円形の頭状のところが胴
口状の漏斗からは墨・水・排泄物などを出す
頭は目のあるところで
口を俗に「カラスとんび(鳶)」
その下に「八本」の腕をもつ
丸い頭状の胴に吸盤のある八本の腕が付き
その付け根に口
頭状の部分は実際は胴体で
内臓や鰓(えら)えらがはいっており
本当の頭にあたる部分は
腕の付け根、口の上部に位置し
脳や目がある
体色は周囲の環境によって変化
イカと同様、外敵に襲われると
口状の漏斗から墨を吐き出す
↓↑ ↓↑
たこ=凧(kite・カイト)・多古・田子・胼胝
「胼胝(ベンチ)=たこ(tylosis・callus)」
胼=月(肉=冂人々・ジク)+并(丷廾)
併合
胝=月(肉=冂人々・ジク)+氐(氏一)
氏の一(イチ・ハジメ)
「鶏眼(ケイガン)=魚の目」・・・トリのメ
足底、趾間など
摩擦や圧迫の加わる部位に生じる
限局性の角化性皮疹
ペンだこ、すわりだこ・ corn(コーン)
古代ギリシャ語のタコ
「オクタプース(ὀκτάπους)」
「オクトープース(ὀκτώπους)」
↓↑ ↓↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/da/154034febd37758c77427455d6854ec6.jpg)
田子ノ浦(たごのうら)=駿河湾西沿岸
万葉仮名で
「田兒之浦(田兒浦)
・・・田(囗+十・囗+乂・国の重なり)
兒(臼の人・童=倭羅部の史の裏)
之(の・シ)=詞・史・市
浦=水+甫(はじめ・すけ・ホ・フ)
↓↑ ↓↑
田子の浦に うち出(い)でてみれば
白妙(しろたへ)の 富士の高嶺(たかね)に
雪は降りつつ
(山部赤人・山邊赤人・『新古今集』」
サンブセキジン
纂(簒篹)部 籍訊・纂(簒篹)部責任?
↓↑ ↓↑
「田子の浦ゆ うち出でてみれば
真白にそ 富士の高嶺に
雪は降りける
(『萬葉集』巻三の三一七)」
↓↑ ↓↑
「田兒之浦從 打出而見者
眞白衣 不盡能高嶺尓
雪波零家留
『萬葉集』巻三の三一八
「山部宿祢赤人望不盡山歌一首 并短歌」の反歌
↓↑ ↓↑
「天地之分時從神左備手高貴寸
駿河有布士能高嶺乎天原振放見者
度日之陰毛隠比照月乃光毛不見
白雲母伊去波伐加利時自久曽雪者落家留
語告言継將往不盡能高嶺者
『萬葉集』巻三の三一七」
↓↑ ↓↑
「昼見れど
飽かぬ田子の浦
大君の 命 恐み
夜見つるかも
(田口益人・巻3-297)新古今集」
↓↑ ↓↑
「多胡浦(続日本紀)
天平勝宝二年(750年)三月十日条
廬原郡-多胡浦浜」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0d/468705abae56a701b2d711ff7b4a9b51.jpg)
↓↑
presente. 古代(こだい). 英語
エインシェント
重韻 支援 渡
↓↑
Altertum. ドイツ語
アルタートゥム
或る多蛙問う務
↓↑
ancien ・フランス語
アンシヤン
案 史耶
耶楊子(やようす)・ヤン・ヨーステン
ヤン・ヨーステン・ファン・ローデンステイン
(Jan Joosten van Lodensteyn (Lodensteijn)
↓↑
antico ・ イタリア語
アンティーコ
案 綴 異古(胡・拠・児・子)
ーーーーー
・・・???・・・「太安萬侶」・・・コジキ・・・