・・・乱れ髪
・・・「Tangled Hair」・・・
縮れ毛・・・
宿毛?
↓↑ ↓↑
宿毛(すくもし)⇔横島・横島・・・
高知県の南西部
愛媛県と境を接する
北緯32度56分20.5秒
東経132度43分34.4秒
島嶼
↓↑ ↓↑
横島 (広島県福山市)
備後灘に浮かぶ備後群島
構成の有人島
福山市沼隈半島の
南約0.5kmに位置
東隣が田島
2島は
魚がクっいるような姿
北側は百島
横島と田島の間は元々繋がって
一つの島で
年代は不明だが
航路確保のため開削した・・・
天正八年(1580年)
横島八幡神社が建立
北緯34度20分38.8秒
東経133度16分26.8秒
↓↑ ↓↑
横島 (広島県呉市)
北緯34度14分57.2秒
東経132度33分56.6秒
↓↑ ↓↑
横島 (愛媛県今治市)
北緯34度3分58.2秒
東経132度59分52秒
↓↑ ↓↑
横島 (愛媛県宇和島市)
愛媛県宇和島市の無人島
日振島東端の
早磯の鼻から
0.5kmの早磯の
瀬戸を挟んで位置
↓↑ ↓↑
横島 (愛媛県愛南町)
愛媛県
南宇和郡
愛南町
横島
鹿島(北緯32度56分42秒
東経132度26分55秒)
愛南町旧西海町の外泊の向
宇和海に浮かぶ島
旧宇和島藩の「御狩場」
足摺宇和海国立公園に属
の西約3kmに浮かぶ2つの無人島
横島(標高143m)の北東部には
海蝕洞がたくさん見られ
東側に200mの距離に
小横島が並ぶ
愛南町
「高野長英築造の台場跡
天嶬の砲台場石塁」
北緯32度57分43.5秒
東経132度34分59.4秒
↓↑ ↓↑
横島 (長崎県長崎市)
長崎県長崎市
香焼町にある無人島
香焼町安保(あぼ)の
南西約700m沖に位置する
1894年(明治27年)
炭鉱として島全体を開発
現在はほとんどが水没
1902年(明治35年)
炭鉱は閉山
三菱社による開発着手から
数えて8年での閉山
北緯32度40分30秒
東経129度47分46秒
↓↑ ↓↑
横島 (長崎県平戸市)
長崎県北部の
北松浦半島沖
平戸瀬戸の北方
田平町
釜田港の北沖合
にある無人島
平戸オランダ商館時代
島は同商館の所有
商館長の日記によれば
航海用のロープ制作作業場
牧場、墓地が設けられ
ヒツジやヤギ等が飼育され
物資食料類の供給の役割を果たしていた
遺跡の調査
元住民の間で
オランダ井戸
異人墓等があったと伝えられていた
北緯33度22分57秒
東経129度35分58秒
↓↑ ↓↑
横島 (熊本県天草市)
熊本県天草市新和町大多尾(おおたお)横島
熊本県天草市東浜町8番1号
北緯32度27分31.2秒
東経130度11分34.8秒
・・・「Tangled Hair」・・・
縮れ毛・・・
宿毛?
↓↑ ↓↑
宿毛(すくもし)⇔横島・横島・・・
高知県の南西部
愛媛県と境を接する
北緯32度56分20.5秒
東経132度43分34.4秒
島嶼
↓↑ ↓↑
横島 (広島県福山市)
備後灘に浮かぶ備後群島
構成の有人島
福山市沼隈半島の
南約0.5kmに位置
東隣が田島
2島は
魚がクっいるような姿
北側は百島
横島と田島の間は元々繋がって
一つの島で
年代は不明だが
航路確保のため開削した・・・
天正八年(1580年)
横島八幡神社が建立
北緯34度20分38.8秒
東経133度16分26.8秒
↓↑ ↓↑
横島 (広島県呉市)
北緯34度14分57.2秒
東経132度33分56.6秒
↓↑ ↓↑
横島 (愛媛県今治市)
北緯34度3分58.2秒
東経132度59分52秒
↓↑ ↓↑
横島 (愛媛県宇和島市)
愛媛県宇和島市の無人島
日振島東端の
早磯の鼻から
0.5kmの早磯の
瀬戸を挟んで位置
↓↑ ↓↑
横島 (愛媛県愛南町)
愛媛県
南宇和郡
愛南町
横島
鹿島(北緯32度56分42秒
東経132度26分55秒)
愛南町旧西海町の外泊の向
宇和海に浮かぶ島
旧宇和島藩の「御狩場」
足摺宇和海国立公園に属
の西約3kmに浮かぶ2つの無人島
横島(標高143m)の北東部には
海蝕洞がたくさん見られ
東側に200mの距離に
小横島が並ぶ
愛南町
「高野長英築造の台場跡
天嶬の砲台場石塁」
北緯32度57分43.5秒
東経132度34分59.4秒
↓↑ ↓↑
横島 (長崎県長崎市)
長崎県長崎市
香焼町にある無人島
香焼町安保(あぼ)の
南西約700m沖に位置する
1894年(明治27年)
炭鉱として島全体を開発
現在はほとんどが水没
1902年(明治35年)
炭鉱は閉山
三菱社による開発着手から
数えて8年での閉山
北緯32度40分30秒
東経129度47分46秒
↓↑ ↓↑
横島 (長崎県平戸市)
長崎県北部の
北松浦半島沖
平戸瀬戸の北方
田平町
釜田港の北沖合
にある無人島
平戸オランダ商館時代
島は同商館の所有
商館長の日記によれば
航海用のロープ制作作業場
牧場、墓地が設けられ
ヒツジやヤギ等が飼育され
物資食料類の供給の役割を果たしていた
遺跡の調査
元住民の間で
オランダ井戸
異人墓等があったと伝えられていた
北緯33度22分57秒
東経129度35分58秒
↓↑ ↓↑
横島 (熊本県天草市)
熊本県天草市新和町大多尾(おおたお)横島
熊本県天草市東浜町8番1号
北緯32度27分31.2秒
東経130度11分34.8秒
↓↑ ↓↑
横島 (大分県佐伯市)
大分県佐伯市
米水津湾内にある無人島
南北の方向に延びる細長い島
北側の地横島
南側の沖横島
の2島から成る
北緯32度55分38秒
東経132度02分49秒
↓↑ ↓↑
自治体
横島町 (熊本県玉名郡)
熊本県玉名郡横島町大字横島
熊本県北西部の元、干拓の町
江戸時代の1605年(慶長十年)
初代熊本藩藩主
加藤清正の命により
外平山にあたる島(横島)と
本土の間の海を干拓して陸地とし
以後江戸時代~明治時代中期に
干拓し南側に陸地が伸びている
戦後の1967年(昭和42年)
国により最後の干拓が実施
北緯32度55分08秒
東経130度37分42.7秒
↓↑ ↓↑
髪結いの乱れ髪
カミユイのカミゆわず
disheveled hair
tousled hair
unkempt hair
unravelled hair
↓↑
・・・病み上がりの女性の髪の乱れ・・・
・・・目具合後の女の髪の乱れ・・・
↓↑
やまい・わずらい
疾患・疾病
やむ・なやむ・くるしみ
疾苦
にくむ・ねたむ
疾悪・疾視
はやい・すばやい・はげしい
疾走・疾風(はやて)
悪疾(アクシツ)
固疾(コシツ)
宿疾(シュクシツ)
↓↑
やまい
疾惡如仇
疾病・疾苦
惡疾・暗疾・隱疾・頑疾・舊疾
痼疾・瘧疾・殘疾・宿疾・痢疾
はやい
疾言・疾行・疾步・疾速・疾風・疾馳・迅疾
ーー↓↑ーー
災害
↓↑
災=巛(𡿨→巜→巛・𡿭・川・水・氺・氵・㴇・㵘)
+ 巛=髪の乱れ
まがりがわ・かわ・さんぼんがわ
+ 巜=「水の流れ・水の流るる方百里
廣さ二尋・深さ二仞(説文)」
灌漑用の水で意味は
「澮」の古文
みぞ・うるおう
カイ・ケ・カン
水の流れの象形
流れの大きさは
「𡿨→巜→巛」の小~大の順
巡
𡿭
𡿧(巛+一・・・𡿧=川と杭
水流と
水流を止める柵
異体字=卅・災
声 符=災・甾・葘)
卅・州
㠩・𡿬
圳・𡵅
𡿩・𡿪
+ 𡿫・巟
火(炎・炏・㷋・焱・燚・灬・燃・焼)
𤎸・𤑽・𤒍
災害・災難・防災・被災・水災・火災
災=𡿧+火
𡿧=水災
火災
𡿧=巛+一
わざわい・サイ
災灾𤆲𤆋𤉣烖𤈮𢎇𨉇𨓌𤆎𣏹
大雨・洪水・旱(ひでり)
大風や地震・火事・疫病など
人に困難や不幸を
天が齎(もたら)す
禍(わざわい)・・・人災
火=烈火=灬⇔心=忄=㣺
灬⇔四肢=四足・四脚
↓↑
雨=丅+冂+冫冫(::)
┳+冂+氺(水)
┬(一+╻)+冂+氺
一+𠕒
異体字「𠕒・𠕘・𠕲・㲾・𩁼・𩗿・⻗」
類字
爾=一+小+冂+丨+㸚
𠂭
ーーーーー
巛=巛+α・セン・く+𡿨+𡿨=巛
巛=川=「𡿨」や「巜」よりも幅が広く
深い水の通り道・川
髪が乱れるさま
まがりがわ・かわ・さんぼんがわ
↓↑
巜=カイ・ケ・く+𡿨=巜
田畑の間に通した用水路
幅と深さが共に「𡿨」の二倍
二尋・両手を広げた長さの二倍の水路
巜=澮=洫
↓↑
川=巛=セン・かわ・・・セン=線・潜
水の流れる道
「𡿨」や「巜」よりも幅が広く
深い水の通り道=巛
平原・平らな土地
四川省の略称
かわ・さんぼんがわ
↓↑
𡿦=巛=コン=𡿭=巛+𡿦
坤(コン・ひつじさる・南西)
八卦(ハッカ・「乾兌離震巽坎艮坤」)の一
「坤=☷」
巛とは別字・・・?
↓↑
𡿨=巛=ケン=く・𡿨=巛=川の彎(湾)曲=隈・隅
田畑の間に通した用水路
幅と深さが共に一尋(両手を伸ばした長さ)の
水路
↓↑
𡿧=巛+一=サイ・わざわい
災灾𤆲𤆋𤉣烖𤈮𢎇𨉇𨓌𤆎𣏹=巛+一=𡿧
大雨・洪水・旱(ひでり)
大風や地震・火事・疫病など
人に困難や不幸を齎(もたら)す出来事
天が齎す禍(わざわい)
𠃞=巛+乙
𠚴=巛+刀
㜽=巛+子
↓↑
㠩=亾(𠆦?)+巛=コウ
巟=𡿬=亾+ノ+丨+乚=㠩
水が荒涼と広がっているさま
巟(コウ)=死者の形・残骨に頭髪が残っている形
死体が草の間に棄てられている状態
飢饉の状態・荒廃
荒唐無稽
慌(あわ)てる・恐慌
慌=忄(心)+艸(艹)+巟(亡川)
荒涼(クワウ-リョウ)
加う・銜う・咥う
九話得・・・領・・・九州?)
ぼんやりする
考えがまとまらない
気がついて
あわてる意
慌(あわ-ただ)しい
慌てる(あわ-てる)
慌てる蟹(かに・カイ⇔甲斐・貝)
は
穴へ這(は)入れぬ
↓↑
夼=大+川
↓↑
州=巛+…=シュウ・ス・す・くに
𠄓𠃕𠂗𠛏𠚴𣧓=川+丶+丶+丶=州]
川の中にできた陸地・中洲・中島
洲
大きな陸地・大陸
行政区画の単位
「州」の外を「殥」
その外を「紘」
更にその外を「垓」・・・
↓↑
巟=亡+巛=コウ
㠩=𡿬=𠃊+入+丿+丨+乚=巟
水が荒涼と広がっているさま
↓↑
𡵅=山+川
↓↑
𡿩=巛+𠔼=巛+冂+一=レツ・レチ
𡿪=巛+タ=巛+𠔼=𡿩
「𡿪=水流𡿪𡿪也(說文解字)」
↓↑
𡿪=巛+夕(タ)=レツ・レチ
𡿩=巛+タ(夕)=𡿪
↓↑
𡿬=亾+巛=コウ
巟=㠩=亡(亾)+巛=𡿬
水が荒涼と広がっているさま
↓↑
𡿭=巛+巛=コン
𡿦+𡿦=巛+巛・・・𡿭
坤(コン・ひつじさる・南西)
八卦(ハッカ「乾兌離震巽坎艮坤」)の一
☷=坤・・・三の牝(雌・♀・穴)?
南西の三水路?
↓↑
巠=一+巛+工=ケイ・キョウ
𢀖=坙=𡿱=一+巛+工(土・壬)=巠
水脈・地中を流れる川
「一(大地)」の下に
「巛(川)」が流れているさま・・・手を加えた工事?
細く長く脈々と続いているもの
経=陘・・・経絡(つぼ)・脈絡・鉱脈・水脈
↓↑
災=巛+火
↓↑
𡿮=云+巛=トツ・ドチ
𠫓+巛=亠+ム+巛=𡿮
子(一+了)が生まれる
「子」を天地逆にした形で
「子が頭を先にして生まれる(正常な出産)」
突然現れるさま
左右上下の逆字は・・・「去」に似る?
・・・膝間づいて両手を広げている形象・・・?
「云=𠫓=亠+ム」・・・
逆字は「ワ+┳(下)」・「ク+┳(下)」・・・?
↓↑
𡿯=日+巛=イツ・イチ
𣅕=曰(日)+巛=𡿯
水が流れる・・・
・・・「干上った・乾上った」巛
・・・イワク(曰く)の巛
↓↑
𣅕=日+川
甽=田+川
甾=巛+田
↓↑
𡿱=一+巛+壬=ケイ・キョウ
巠=𢀖=坙=一+巛+千+一=一+巛+𡈼=𡿱
経=陘
↓↑
𡿳=巛+𠂡
巛+𠂡=𡿳
「鼡=鼠」の訛字?
↓↑
𡿵=巛+古=コ・ク・にがい・くるしい
苦=艹+古=巛+十+口=𡿵
にがい・渋味やえぐ味などの不快に感じる味
五味(甘・酸・鹹・苦・辛)の一
くるしい
不快さに堪えられない
耐えられない程辛い
程度が甚だしい
↓↑
𡿶=巛+本=ホン・ボン
笨=竹+本=巛+本=𡿶
粗雑でいい加減なさま
気が利かないさま
体=㤓
「笨伯(ホンハク)」
愚鈍(グドン)なさま
動きが鈍く間が抜けているさま
竹の茎の表皮を削り取った白
或いは
薄黄緑色の部分
↓↑
𤽃=白+川
顺=川+頁
↓↑
𡿷=巛+吕=ヨウ・
邕=巛+口+巴=𡿷
四周を川や堀で囲んだ町
塞ぐ=壅
調和して心地よいさま=雍
↓↑
𡿸=巛+一+囗+人=キ・み
箕𥫶𥫚𠀠𠔋𠀮𠔛𠔐𠔝𢍌𢌰𠴩𠵶𠷛𦋊𠥊𠥩
=巛+「囗+㐅(人?)=龱」・・・𡿸
穀類を入れ上下に揺すりながら
軽い糠(ぬか)や殻(から)や塵(ごみ)
などを取り除くための籠(かご)
二十八宿東方青龍の一つ{二十八宿}
「𡿸踞(キキョ)」
腰を下ろし両足を前へ投げ出すように座る
膝を曲げることはあっても
足は組まない座り方
「踑踞」
↓↑
𡿺=巛+囟
巛+丿+囗+㐅=巛+囟=𡿺
↓↑
𤽋=白+巛+一
邕=巛+邑
↓↑
𡿽=辵+巛=シュン・ジュン・めぐる
巡=𨑾=廵=彡+龰+巛=辵+巛=𡿽
視察しに行く・視察地を見て回る
順に沿って一回りする
↓↑
𧥥=巛+言
𧴲=巛+貝
↓↑
巢=巛+果(田+木)=ソウ・ジョウ・す
巣=𤔥=巛+甲+一+八=巣=巢
木の上に作られた栖(す・鳥の巣)
動物の凹状・穴状の住処(すみか)
悪人などの住処・隠れ家(が)・アジト
「巢菜(ソウサイ)」
スズメのエンドウ(雀野豌豆)
別名「苕菜(チョウサイ・スズメのエンドウ}
↓↑
𡿿=戈+日+一+巛=コク・ワク
水の流れるさま
↓↑
𢀀=巛+甩
=巛+E+乚+ヨ=リョウ・リュウ・ロウ・たつ
龍㡣𢄫𢅛𥫈𥫆𥪢竜𥪖𥪐𥪑𦱉𦱸𠊋𠉒龙
=巛+𦥑+乚=𢀀
角(つの)と鬚(ひげ)を持ち
体は細長く鱗(うろこ)があり
春分に天に昇り
秋分に淵(ふち)に潜む想像上の動物
天子・君主・皇帝を指す
「龍飛(リュウヒ・天子の即位)」
「龍体(リュウタイ・天子のお体)」
ひときわ優れたものを指す語
十二章紋の一つ「十二章紋」
背が高く(八尺以上の)大きな馬
駿馬(シュンメ)
↓↑
順=川+頁
𡬸=巛+臼+寸
𩚓=巛+食
𥜿=巛+甲+禸
𥝁=巛+龱+禸
↓↑
𢀂=巛+𠔿+𠘨+氺=リョウ
巤=巛+𠔿+一+𠘨+氺=𢀂
髪の毛
頭髪と鬚(ひげ)
鬣(たてがみ)
鼠の毛
↓↑
巤=巛+龱+𠄌+;+𠄌+;+乚=リョウ
𢀂=巛+囚+𠄌+冫+𠄌+;+乚=巤
髪の毛・頭髪と鬚(ひげ)・鬣(たてがみ)
鼠の毛
↓↑
𥻘=粦+巛=すはま・リン
米+タ+ヰ+巛=粦+巛=𥻘
すはま(洲浜)
水際が美しい曲線を描く浜辺
↓↑
𢀄=丰+山+邕=
丰+山+巛+口+巴=丰+山+邕=𢀄
「重𢀄」は地名
「穆天子傳・卷第四
天子觴重𢀄之人鰥𩖿」
↓↑
𢀈=巛+囚+北+亠+几=シ・こ・ね
子㜽𢀉𡐫𣕓
𢀈=籒文の子・囟は髪有り・臂脛几上に在るなり
(説文の籀文)
㜽=古文の子・巛の髪を象るに從ふなり
甲骨文で十二支の子(ね)を表した字
=巛+囚+丬(ㅕ・爿)+宀+ヒ(七𠤎匕)+几=𢀈
産まれたもの・産まれて間もないもの
小さいもの・幼いもの
男また人・~している人
産まれるまた生まれるものの
元となるもの・種・実・卵など
十二支の一番目・動物では鼠を当てる十二支
𢀈→「宀+几」・・・「宄⇔穴字它宆焭壳」・・・?
↓↑
𢀉=巛+囚+丬(ㅕ・爿)+ヒ(七𠤎匕)+向
シ・こ・ね
子㜽𢀈𡐫𣕓=巛+丬+龱+ヒ(七𠤎匕)向=𢀉
産まれたもの・産まれて間もないもの
小さいもの・幼いもの
男また人・~している人
産まれるまた生まれるものの元となるもの
種・実・卵など
十二支の一番目・鼠の十二支の子(鼠)
↓↑
𢀌=巛+果+巛+果=ショウ
巛+田+木=巛+果=巣・巢
↓↑
𢀎=白+巛+白+巛+白+巛
あちこちから
小さな川が合流して流れる
大きな川
↓↑
𤴅=甾+盧・・・蘆=葦=芦=あし=足・脚・肢
↓↑
𢀏=巛+臼+禺(甲+禸)=ヒ・ビ
狒𤝟𥝃𥝈𥝋𦦻𦦷𥜿𥝇 𦦔𤲳𥝆𥝊𪒵𥍈
=巛+E+龱+ヨ+禺(甲+禸・甲+冂+ム)
𢀏
「𢀏𢀏・𢀏々(ヒヒ)」
オナガザル科ヒヒ属の哺乳類の総称
「嘄陽・梟羊(キョウヨウ)」
ーーーーー
・・・???・・・かわ=カワ・・・化話⇔化倭・・・
「長からむ 心も知らず 黒髪の
乱れて今朝は ものをこそ思へ
待賢門院堀河」
・・・「神祇伯・源 顕仲(あきなか)の娘
崇徳院の生母
待賢門院(鳥羽院の中宮・璋子)に
仕えた
息子は崇徳院」・・・
「崇徳天皇
元永二年五月二十八日
1119年7月7日
~
長寛二年八月二十六日
1164年9月14日
第七十五代天皇
配流後は讃岐院・・・三木近安に暗殺された・・・?
・・・死後怨霊のヒト・・・
鳥羽天皇の子だが
母
璋子が
曾祖父の
白河院と密通して産まれた子・・・
ーーーーー
・・・???・・・「与謝野晶子」・・・アキ拠か・・・?