不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

gooブログはじめました!キリヤ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
コジキジゲン

建水(ケンスイ)・・・懸垂・県水・検水? ・・・茶道具の一=こぼし・・・?

2020-10-11 21:06:58 | 古事記字源
 こぼし・・・建水(ケンスイ)・・・懸垂・県水・検水?
 ↓↑

 tango・・・タンゴ=単語・丹後・端午・丹吾・丹呉
           旦誤・担後・多夢語・・・?
      アルゼンチン・タンゴ・・・「亜爾然丁(あるぜんちん)」
          ・・・有る撰(潜)枕の単語?
          約130年前
          南米アルゼンチンの首都
          ブエノスアイレスの港町
          ・・・伯那斯愛列斯・舞埃城 ・倍諾愛勒   
             不宜諾塞利・捕諾愛利・普納塞利斯
             布宜诺斯艾利斯・布宜諾斯艾利斯
          ラ・ボカ地区で生まれた
 ↓↑
 『上海リル』のアンサーソング
 アンサーソング
 既に存在する歌に対する返答として作られた歌
 返歌
 元となる歌とは
 別の歌手・アーティストによるものが多い
 自身で「続編」の意味で
 アンサーソングを作る例も見られる
 ↓↑
 タイトル・歌詞の内容・イントロの一部
 1933年の
 アメリカ映画
 『フットライト・パレード』
 の主題歌
 『Shanghai Lil』
 並びに同曲を
 唄川幸子
 川畑文子
 ディック・ミネ
 江戸川蘭子
 らがそれぞれの訳詞で競作した
 『上海リル』から借用
 上海・・・申・・・
 ↓↑
 上海帰りのリル 津村 謙
        (1923年12月12日~1961年11月28日)
 上海帰りのリル 津村 謙 (1951)
 上海帰りのリル 春日八郎 (1951年・昭和26年)
 上海帰りのリル 美空ひばり
 上海帰りのリル 根津甚八
 上海帰りのリル 田渕純
 ↓↑
 こぼし
 「こぼし」、「茶こぼし」茶道具の一つ
 建水の別名
 お点前で使った
 湯や水を容器
 水翻=水盤・スイバン=建水
 「建」の意味は
 「覆(こぼ・くつがえ)す」・・・靴返えす?
 と言う意味
 「水翻=みずこぼし・みずひるがえす」
 「水覆=みずこぼし・みずくつがえす」
 とも書き
 「水下・骨吐(ほねはき)」とも
 ↓↑
 雲南省
 建水県
 略称は雲、滇(テン)
 省都は昆明市
 省名は雲嶺(四川省との境の山地)
 の南にあることに由来
 ↓↑

 石林
 イ族自治県
 雲南省
 昆明市に位置
 雲貴高原中部に位置
 市内の海抜は 1,891メートル
 三方を山に囲まれ
 南は
 滇池と呼ばれる大湖に面する
 滇池の西は西山森林公園
 南東100kmに
 石林という
 カルスト地形の景勝地

 前109年
 漢により設置された
 連然県を前身
 唐代
 621年(武徳四年)
 安寧県と改称
 後は南詔の版図に組み込まれ
 中国側による記録が途絶えるが
 元朝
 1266年(至元三年)
 安寧千戸として行政区画が再設置
 1275年(至元十二年)
 安寧州と改編
 ↓↑
 安寧市(あんねいし)
 雲南省
 昆明市に位置
 ↓↑
 安寧区(あんねい-く)
 甘粛省
 蘭州市に位置
 ・・・???・・・丁寧・安寧・・・
 名前を見てワラッた・・・
 「王・滬・寧」
 「文化大革命の反省と政治体制改革」
 30年前の論文
 王 滬寧(オウ コネイ)
 ↓↑

 建水(ケンスイ)・・・懸垂・県水・検水?
 茶道具の一
 茶碗を
 清めたり温めたりしたときに使った湯や水を
 捨てるために使うもの
 「こぼし」
 材質は陶器、磁器、曲物(木地物)
 唐銅や砂張(サハリ)(金属器)
 形状
 筒型や桶型、壺型、碗型
 湯を捨てやすいように
 口は大きく開いている物がほとんど
 「水をこぼす(こぼし入れる)器」
 の意味から「こぼし」と呼ぶ
 ↓↑
 ヤジロベエ(弥次郎兵衛、ヤジロベー)
 ↓↑
 おきあがり「こぼし」
 重心を利用した玩具
 国、地域によっては
 丸底人形
 roly-poly toy
 tilting doll
 タンブラー
 wobbly man
 などと呼ばれる
 ↓↑
 会津藩主
 「蒲生氏郷」・・・「蒲生君平」の祖
           画募得訓併?
           画望 訓評?
 が藩士に
 ・・・・・・・扈胞子?
 を作らせ正月に
 売らせたのがはじまり
 ↓↑
 起き上がり小法師
 (おきあがりこぼし
  おきあがりこぼうし)
 福島県会津地方に古くから伝わる
 縁起物・郷土玩具の一
 起姫(おき夢ひめ)ともいう
 会津の人にとっては
 「赤べこ」の次に馴染みのある郷土玩具
 起き上がり小法師
 だるま・おきあがりポロンちゃん
 ロシアの ↓↑
 неваляшка nevalyashka
 (倒れないもの)
 ванька-встанька van'ka-vstan'ka
 (起き上がるイヴァン)
 Playskool製の
 Weeble
 ↓↑
 甘肃(粛)省
 中国北西部に位置する省
 省都は蘭州市
 ↓↑
 蘭州市(ランシュウし)
 中国甘粛省の省都
 雅名を金城
 市域は海抜 1,600m
 市内を
 黄河が東西に流れる
 市街地は
 黄河に沿って20kmに渡って細長く延び
 黄河には12の橋が架けられている
 近隣の都市
 約220km北西の武威
  170km西の西寧
 ↓↑
 民族
 漢族・回族
 ドンシャン族
 ユグル族
 サラール族
 など
 白い帽子を被った
 イスラム系住民が多
 ↓↑
 歴史
 シルクロードの要衝
 秦の
 「昭王」時代
 隴西郡の地となり
 漢代に
 「金城」郡が設置
 「金城」が
 「蘭州」の古名
 隋代
 582年
 蘭州が設置
 清代に
 甘粛
 布政使が駐在
 元南満州鉄道の
 日本人技術者
 ソ連の援助
 によって
 宝鶏からの鉄道開通
 ↓↑
 5世紀
 倭国の
 五王が
 南朝
 宋に使者を派遣
 『宋書』倭国伝
 王「讃・珍・済・興・武」
 の「倭の五王」
 ↓↑
 王武は
 済 の子
 興 の弟で、
 「倭の五王」の最後の1人で
 第21代
 雄略天皇に比定・・・
 墳墓陵
 岡 ミサンザイ古墳
  「ミサンザイ」は
  「ミササギ(御陵)」の転訛
 (現在、仲哀天皇陵)に比定
     仲哀天皇は倭建(倭武)の父親・・・
 「恵我 長 野 西  陵
 (えがのながののにしのみささぎ
  惠我 長 野 西  陵)」
  墳形は
 「前方後円形」
 ↓↑   ↓↑
 倭 の  五王
 讃(421~425年) ・・・讃岐・鸕野讃良
 ↓↑  ↓↑
 珍(彌・ビ⇔禰・ネ)(438年)
 珍(チン)=うづ=宇津(漩)の陳列?
 珍=「高貴・尊厳・珍貴」なもの
   「珎=王+尓」は異体字
      玉+爾=璽
        尓=爾=一+小+冂+丨+㸚
            一+八+冂+爻+丨+爻
            一+八+冂+爻+丨+㐅+乂
           =爯=爫+冉
            爫+冂+土
            爫+冂+十+一
    珎=王+𠂉+亅+ハ
      王+尔(尓・爾)
      王+丿+乛+亅+ハ
      ↓↑    ↓↑
      倭 の  五王
      寳(寶・宝・財)・靌
      寶媛=皇極-斉明 女帝
      和同開珎
      ↓↑
      日本書紀(720)神代上
     「吾、御寓(あめのしたしら)すべき
      珍(ウヅ)の子(みこ)を
      生まむと欲(おも)ふ。
     (珍、此をば于図(うづ)・・・?
   ・・・右図・烏頭・渦・漩
      うづ=宇受女・猿(猨・沙流)女
         塡目(うづめ)?
   と云ふ)」
   ↓↑
   万葉集(8C後)六・九七三
  「天皇(すめら)朕(われ)
   宇頭(ウヅ)の御手もち・・・烏頭・烏帽子(えぼし)
   かき撫でそ 労(ね)ぎ賜ふ」
   ↓↑
   良寛歌(1835頃)
  「いくそばくぞ
   ウヅのみ手もて
   おほみ神にぎりましけむ
   ウヅのみ手もて」
   ↓↑
   語誌
  「う」=貴く見事な様を讃えた褒め言葉・・・?
  「つ」=上代の格助詞
     「ウツ木綿」などと慣用され
      濁音化し
      格助詞「の」を伴って
     「ウヅの幣帛」など
      連体修飾語として用いられた・・・?
   接尾語「なふ」が付いて
   活用語「うづなふ」がある
  「うづ」と意味の近い上代のことばの
  「厳(いつ)」・・・厳の雄叫(をたけび)
  「瑞(みづ)」・・・瑞の御舎(みあらか)
   などと使われるのに対し
  「うづ」は
  「御子(みこ)、御手(みて)」など
   人やその身体部分を表わす語を
   修飾するのに用いられる・・・
    ↓↑    ↓↑
 珍(うづ)=王+㐱
       王+人+彡
    =珎=王+尓
       王+尔
       王+丿+乛+小
       王+丿+乛+亅+ハ
 ↓↑       ↓↑
 地名  音 羽 珍 事町
 読み方 おとわ ちんじちょう
 市区町 京都市山科区
 ↓↑
 山海珍味(サンカイ チンミ)
 山と海で採れた珍味な食べ物
 非常に豪華な料理
 ↓↑
 七珍万宝(シッチンマンポウ)
 多種多様な宝物
 仏教語で「七珍」は
 「金、銀、瑠璃、シャコ
  瑪瑙、玻璃、珊瑚」の七種
 ↓↑
 珍味佳肴(チンミカコウ)
 珍味なご馳走
 佳肴=酒のおかず
 「珍味嘉肴」
 ↓↑
 珍問珍答(チンモンチントウ)
 変な質問と変な答え
 普通とは違う質問と
 対する奇妙な答え
 ↓↑
 「珍」を含む言葉・熟語
 七珍(シチチン)
 仏教で宝物とされる七種類のもの
 七宝
 ↓↑
 袖珍(シュウチン)
 袖やポケットに入る程度の大きさ
 ↓↑
 珍果(チンカ)
 珍しい果物
 珍しい菓子
 ↓↑
 珍奇(チンキ)
 珍しくて変わっているさま
 ↓↑
 珍客(チンキャク・チンカク)
 珍しい客
 ↓↑
 α+㐱
 診・疹・軫・袗・殄・畛・趁・參・跈
 紾・翏・聄・眕・抮・昣・胗・曑・沴
 鉁・駗・䂦・䝩・䪾・飻・轸・诊
 ↓↑
 珍島(チンド・ちんとう)・・・ウヅのシマ?
 朝鮮半島西南端付近
 半島本土と近接して存在する島
 幅約300mの鳴梁海峡沖
 全羅南道珍島郡が管轄
 済州島・巨済島に次いで3番目に大きな島
 体島(チェド・體島=本島の意)
 と呼ばれる
 タイダル・アイランド(Tidal Island)
 Tidal=潮汐の
 TIdal Wave(タイダルウェーブ)=津波
 珍島(うづしま・チントウ・珎島)?
 と
 茅島(かやしま・スキしま・すげしま・ボウトウ・蘆島)?
 Tidal Island=潮汐の海面の高低変化の関係で
       「島と陸地」がツナがる現象
        陸繋砂州(トンボロ)の
        成立過程の過渡的な状態に
        満潮時には島に
        干潮時には陸繋島となる現象
        複数の島々を結ぶものは
       「tombolo cluster」と呼ばれる
  ↓↑
 「鳴梁海戦(メイリョウカイセン)」
  鳴梁渡海戦
 慶長二年(1597年10月26日)九月十六日
 豊臣秀吉の
 日本水軍と朝鮮水軍との間に起こった
 「慶長の役」における海戦
 ↓↑
 鳴梁渡=「珍島」と花源半島との間にある海峡
     潮流が速く
     大きな渦を巻いている航行難所の海峡
ー↓↑ーー↓↑ーー
    倭 の  五王
         済(443~451年)=氵+斉(斎)
                 済州島
                 斎王
                 斎國(姜斉・田斉)
    ↓↑             ↓↑
    興(462年)         武(478年)
    興福寺=藤原鎌足夫人、   ↓↑
        鏡大王が山背に
        夫の病気平癒を願い        
        山階寺
       (やましなでら)   ↓↑
        を建立し
        藤原京に移転して
        厩坂寺
       (うまやさかでら)  ↓↑
        さらに
        平城京左京に移転し
    創建 天智天皇八年(669年) ↓↑
    開基 藤原不比等
     ↓↑            ↓↑
     安康(穴穂)        雄略(大泊瀬幼武)
     ↓↑            ↓↑
   国家安康=方広寺       大=一+人
  「国家安康・君臣豊楽」     泊=氵+白
   イチャモン          瀬=氵+束+頁
   慶長十九年(1614年)     幼=幺+力
   八月十八日に銘文に対して   武=一+弋+止
   崇伝が住職を務める      太白施用伏
   臨済宗の南禅寺        明けの明星を「啓明」
   及びその下位に属する     宵 の明星を「長庚」
   京都五山の7人の僧侶に
   検証が命じられ
   清韓が銘文に隠し題として
  「国家安康」と
   家康の諱を用いたことは
   不敬とみなされ
   更に
   林羅山
   より
   呪詛と批難された
 ↓↑
 武は
 「使持節
  都督
  倭・百済・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓
  七国諸軍事
  安東大将軍
  倭国王」と自称
  ↓↑
  順帝
  昇明二年(478年)
  武は
  宋に遣使して上表文を奉り
  順帝は
  武を
 「使持節 都督
  倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓
  六国 諸軍事
  安東大将軍
  倭王」
  に除す
 ↓↑
 封國 偏遠
 作 藩于外,自 昔祖禰,躬擐 甲冑
 跋涉 山川,
 不遑寧處。
 ↓↑
 東征 毛人五十五國,
 西服 眾夷六十六國,
 渡
 平 海北 九十五國,
 王道融泰,廓土遐畿,
 累葉朝宗,
 不愆于歲。
 ↓↑
 臣雖下愚,忝胤先緒,
 驅率所統,歸崇天極,
 道逕假授 百濟,
 裝治船舫,而句驪無道,
 圖欲見吞,掠抄邊隸,
 虔劉不已,每致稽滯,
 以失良風。
 ↓↑
 雖曰進路,或通 或不。
 ↓↑
 臣亡考濟實忿寇讎,
 壅塞天路,控弦百萬,
 義聲感激,方欲大舉,
 奄喪父兄,使垂成之功,
 不獲一簣。
 ↓↑
 居在諒闇,不動兵甲,
 是以偃息未捷。
 ↓↑
 至今欲練甲治兵,申父兄之志,
 義士虎賁,文武效功,白刃交前,
 亦所不顧。
 ↓↑
 若 以帝德覆載,摧此強敵,
 克靖方難,
 無替前功。
 ↓↑
 竊 自假開府儀同三司,
 其餘咸各假授,
 以 勸忠節。
 ↓↑
 『宋書』倭国伝 所引
     倭王武 上表文
ーー↓↑ーーー
 武・・・???・・・建・・・
 1494年・・・癸丑・乙丑・丙申・・・2月26日(節入?)~甲寅年
 2月11日(明応2年1月6日)?・・・・2月26日(節入?)~甲寅年
 武田信虎、誕生・・・・・・・・・・・・・「甲斐の虎」⇔甲寅捻?
 武田信玄(晴信・太郎・機山)・・・大永元年十一月三日
         (1521年12月01日y) 辛巳・己亥・辛亥
                           寅卯空亡
         (1521年12月11日g)
           ~
                  元亀四年四月十二日
         (1573年5月13日y) 癸酉・丙辰・壬戌
      大運 1563年07月(41歳) 甲午正財
         (1573年5月23日g)
 の父
 ↓↑
 西暦1493年2月01日g癸丑・乙丑・壬申
 西暦1493年1月23日y
 ↓↑
 誕生
 尾崎重歳、戦国時代の武将(~1572年)
 蒲池鑑久、戦国時代の戦国大名(~1543年)
 斎藤道三、戦国時代の戦国大名(~1556年)
 徐階、明の政治家(~1574年)
 ドミンゴ・デ・ソト、スペイン
 の神学者、哲学者、法学者(~1560年)
 武田元光、戦国時代の戦国大名
      若狭武田氏の第6代当主(~1551年)
 バッキアッカ
 イタリアのルネサンス期の画家(~1557年)
 ↓↑
  万里 小 路 栄 子・・・萬里=まり=真理
 (までのこうじ えいし)     毬・鞠
 明応三年(1494年)
 ~
 大永二年十月十日(1522年11月8日)
 室町時代の女性
 後奈良天皇の後宮
 正親町天皇の生母
 父は参議右大弁、従三位
 万里小路 賢房
 院号
 吉徳門院(きっとくもんいん)
 ↓↑
 森 可行、戦国時代の武将(~1571年)
 吉田孝頼、戦国時代の武将(~1563年)
 ↓↑
 6月7日
 スペインとポルトガルの間で
 トルデシリャス条約が締結
 クリストファー・コロンブス
 ジャマイカを発見
 11月9日
 メディチ家が
 フィレンツェから追放
 ↓↑
 干支   甲寅 年・・・2月26日~甲寅年
 日本   明応三年
      皇紀2154年
 明    弘治七年
 李氏朝鮮 成宗二十五年
 ↓↑
 ローマ教皇が両国を調停し
 大西洋の
 「子午線(meridian)」の
  東側をポルトガル領
  西側をスペイン 領
 とする植民地分界線(教皇子午線)設定
 ↓↑
 子午線に対して直交するのが
 卯酉線(ボウユウセン)
 ↓↑
 1884年以降
 イギリス・ロンドン郊外の
 旧グリニッジ天文台跡を通過する
 グリニッジ子午線が
 本初子午線
 経度0度0分0秒と定義された
 本初子午線
 180度経線とともに大円を形成
 この大円により
 地球表面は2つの半球に分けられ
 本初子午線の東の半球を東半球
       西の半球を西半球
 基準の子午線(経線)
 英語の「meridian」は・・・「 マァリィディィアン(ヌ)
               メリディアン」
               明里出意編(案)?
 子午線・経線
 太陽の最高点
 繁栄などの頂点、全盛期
 針療法の「経絡」
 「正午」を意味する
 ラテン語の「meridies」に由来
 ↓↑
 トルデシリャス条約
 (ポルトガル語: Tratado de Tordesilhas,
  スペイン 語: Tratado de Tordesillas)
 ↓↑
 トルデシリャス
 盗る照市理邪素(州)?
 ↓↑
 1494年06月 07日 12時
 甲寅・己巳・壬辰・丙午
 ↓↑
 スペインとポルトガルの間で結ばれた条約
 「新世界」における紛争を解決するため
 教皇アレクサンデル6世
 の承認によって
 ヨーロッパ以外の新領土の分割条約
 ↓↑
 大航海時代
 スペイン・ポルトガルの
 イベリア両国が定めた、世界分割条約
 ↓↑
 スペイン語
 デマルカシオン(demarcacion)
 出丸 可視音?
 ↓↑
 英語
 デマルケイション (demarcation)
 出丸 景 書 務?
 ↓↑
 ポルトガル語
 デマルカサン (demarcacao)
 出円 加纂(簒)
ーーーーー
 ・・・?・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする