gooブログはじめました!キリヤ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
コジキジゲン

イシン=異心・以心・移信・遺臣・・・伝心

2024-11-18 01:55:50 | 古事記字源
 岩倉欧米使節団
 ↓↑

 維新=イシン
   =異心・以心・移信・遺臣
 岩  倉  使節  団
 いわ くら しせつ だん
 維和 句等 私説  談
       私設  斷
 維新の   誌説  譚
  倭国の  
      くら・い
    冥(くらい) =冖+日+六(亠+八)
    昏(たそがれ)=氏+日
    儚(はかない)=イ+夢(艹+罒+冖+タ)
    眩(めまい) =目+玄(亠+幺)
・・・幺=∠+ム
    晦(みそか・つごもり)
     =日+毎
     (𠂉+母)
       母(はは)
       毋(なかれ)=勿・莫
       毌(つらぬく)=貫
    黯(くらい
      くろい)
   =黑(里+灬)+音(立+日)
    黑=口+丷+丨+二+灬
      (灬=火・炏・炎・焱・燚)
      口+丷+丨+一+灬
 炏
 塋=はか=墓=茔
  =𤇾+十+一
   炏+冖+土
   火+火+冖+土
 蛍
 「蛍雪時代」
 ケイセツ=傾説
 大学・試験問題の傾向
   景説
 高橋景保
   景行天皇
   倭建=小碓命
 螢=ほたる・ケイ・ギョウ=蛍
  =𤇾+虫
   炏+冖+虫
   火+火+冖+虫
 学
 學=𦥯+子=斈=文+子
  =𦥑+爻+冖+子
   𦥑+㐅+乂+冖+子
   𦥑+爻+冖+了+一
   𠀉 +爻+彐+冖+了+一
 学=⺍(ツ) +冖+了+一
 㩭=コウ
   みだす・みだれる
  =乱=亂
 㶅=カク・コク・サク・コウ
   夏に水があり
   冬に水がなくなる池や沢
   大波がぶつかり合うさま
  =澩=泶
 㙾=カク・ガク
   岩や石の多い山
  =嶨
 斅=コウ
   教える・考えや知識を授ける
   学ぶ
  =敩=斆
 㰒=ガク
  =十+八+學(𦥑+爻+冖+一+了) 
  =音楽・人名を表す?
 ↓↑
 岩倉使節団
 岩=いわ=磐=巌=巖=嵒=石
      磐余比古=神武天皇
 倉=くら=蔵=藏=庫=嵓
    =鞍
   鞍作太郎=蘇我入鹿
   鞍作=カント
 蒼・・・蒼白
 蒼頡(ソウケツ)
 ↓↑
 明治四年十一月十二日
 (1871年12月23日)
 ~
 明治六年(1873年)9月13日
 日本から
 アメリカ合衆国
 ヨーロッパ諸国
 米欧12ヶ国に対する派遣使節団
 「岩倉具視」
 特命全権大使
 首脳陣や留学生を含む
 総勢107名で構成
 目的
 「不平等条約改正の交渉」
 ↓↑
 1870年7月
 「普仏戦争」
 北ドイツ連邦
 プロイセン王国
 と
 フランス帝国
 の間の戦争
 ↓↑
 ドイツ側の連合国が
 1871年1月
 統一ドイツ帝国成立
 4月
 ビスマルク憲法施行
 5月
 戦争終結
 ↓↑
 1870年10月
 日本政府が
 北ドイツ連邦
 フランクフルト
 の印刷会社
 ドンドルフ・アンド・ナウマン社
 に注文した偽造通貨対策のための
 紙幣(明治通宝)は
 使節団が出発した
 1871年11月
 にはまだ届かなかった
 ↓↑
 明治四年(1871年)十一月十二日(陰暦)
 米国太平洋郵船会社
 の蒸気船
 「アメリカ」号
 で横浜港を出発
 カリフォルニア州(加州)
 サンフランシスコ(桑港)に到着
 アメリカ大陸を横断し
 ワシントン(華盛頓)D.C.
 を訪問し
 約8か月の長期滞在
 その後
 大西洋を渡り
 ヨーロッパ(欧羅巴)各国を歴訪
 ↓↑
 ウィンザー城 (1872年)
 使節団は
 キュナード社の
 蒸気船
 「オリムパス」号
 に乗船し
 1872年8月17日
 イギリス(英吉利・英傑列
      𠸄咭唎・伊幾里須
      諳厄利亜・伊祇利須
      及列的不列顛・大不列顛)
 リヴァプール(里味陂)
 に到着
 ロンドン~ブライトン
 ~ポーツマス海軍基地~マンチェスター
 ~スコットランド
 グラスゴー~エディンバラ~ハイランド地方
 イングランドに戻って
 ニューカッスル~ボルトン・アビー
 ~ソルテア~ハリファクス~シェフィールド
 ~チャッツワース・ハウス~バーミンガム
 ~ウスター~チェスターなどを訪問
 再度
 ロンドン(倫敦)
 1872年12月5日
 ウィンザー城で
 ヴィクトリア女王に謁見
 ↓↑
 1873年3月15日
 ドイツ宰相・・・独逸・独乙
         耶馬尼・徳国・徳意志
         入爾馬泥亜
         日耳曼
         プロシア=普魯社
         孛漏生・普魯士・普魯斯・普魯
 ビスマルク主催
 の官邸晩餐会に参加
 ↓↑
 イギリス(4か月)
 フランス(2か月)
 ベルギー、オランダ、ドイツ(3週間)
 ロシア(2週間)
 デンマーク、スウェーデン、イタリア
 オーストリア(ウィーン万国博覧会視察)
 スイスの12か国訪問
 帰途
 地中海から
 スエズ運河を通過し
 紅海を経て
 ヨーロッパ諸国の植民地
 セイロン、シンガポール、サイゴン
 香港、上海(申)
 等へ訪問
 出発から
 1年10か月後
 明治六年(1873年)九月十三日
 太平洋郵船
「ゴールデンエイジ」号
 で横浜港に帰着
 ↓↑
 明治六年(1873)政変
 朝鮮出兵を巡る征韓論
 ↓↑
 岩倉使節団は
 「大隈重信」
 の発案で小規模な使節団を派遣だったが
 大規模なものとなった
 同行した留学生は
 帰国後、文明開化に貢献したが
 維新首脳の
 木戸と大久保が政治的な対立
 ↓↑
 岩倉は「髷と和服」で渡航し
 アメリカに留学していた子の
 「岩倉具定」
 らに説得され
 シカゴで・・・・詞過誤?
 断髪し・・・・・カミを断つ・神を断絶?
 洋装に改めた・・・?
 ↓↑
 諸外国と結ばれた
 「不平等条約の改正」
 のための予備交渉
 使節団の主目的は
 友好親善
 欧米先進国の
 文物視察と調査
 条約改正の打診
 ↓↑
 1872年7月1日(明治五年六月二十六日)
 欧米十五カ国との
 修好条約が改訂の時期をむかえ
 以降1ヵ年の通告を持って
 条約を改正しうる取り決めであった
 明治政府は不平等条約の改正を図った
 法制度が整っていないこと
 キリスト教禁教政策
 などを理由に不成功・・・
 ↓↑
 謁見した国家元首と国家名の漢字表記
 ↓↑
 アメリカ合衆国・・・亜米利加
 大統領
 ユリシーズ・グラント
 ↓↑
 大英帝国・・・英吉利
 女王
 ヴィクトリア
 ↓↑
 フランス共和国・・・仏蘭西
 大統領
 アドルフ・ティエール
 ↓↑
 ベルギー王国・・・白耳義
 国王
 オポルド2世
 ↓↑
 オランダ王国・・・阿蘭陀
 国王
 ウィレム3世
 ↓↑
 ドイツ帝国・・・独逸
 皇帝
 ヴィルヘルム1世
 ↓↑
 ロシア帝国・・・魯西亜・俄西亜
 皇帝
 アレクサンドル2世
 ↓↑
 デンマーク王国・・・丁抹
 国王
 クリスチャン9世
 ↓↑
 スウェーデン王国・・・瑞典
 国王
 オスカル2世
 ↓↑
 イタリア王国・・・伊太利亜・伊太利
 国王
 ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世
 ↓↑
 オーストリア・・・墺太利
 ハンガリー帝国・・洪牙利
 皇帝
 フランツ・ヨーゼフ1世
 ↓↑
 スイス連邦・・・瑞西
 大統領
 ポール・セレソル
 ↓↑
 派遣使節団
 使節46名
 随員18名
 留学生43名
 使節は薩長中心
 書記官などは
 旧幕臣から選出
 ↓↑
 福地源一郎
 ジャーナリスト・文筆家
 で活躍し
 立憲帝政党の立党に参画
 ↓↑
 林董三郎
 外交官として活躍
 1902年
 日英同盟締結時の
 駐英公使
 ↓↑
 久米邦武
 ・・・「句目・汲め・組め」+句邇建
 帰国後
 『米欧回覧実記』編集
 ↓↑
 村田新八
 西南戦争で戦死
 ↓↑
 岩倉具視・・・五百円札
 特命全権大使
 ↓↑
 副使官
 木戸孝允(桂小五郎)
 大久保利通
 伊藤博文・・・千円札
 山口尚芳
 ↓↑
 一等書記官
 田辺太一
 何礼之・・・何 礼之(何 禮之・が のりゆき・レイシ)
       天保11年7月13日(1840年8月10日)
       ~
       大正12年(1923年)3月2日
      大運1920年3月(79歳)壬辰・傷官
 庚 子(壬 癸)劫財・傷官長生⇔癸亥・食神
  半合・壬・傷官
 甲 申(戊壬庚)正財・印綬帝旺⇔甲寅・正財・冲
 辛 丑(癸辛己)  ・食神 養⇔甲戌・正財
 己 丑(癸辛己)偏印・食神 養⇔乙丑・偏財
  辰巳空亡
 ↓↑
 幕末~明治時代の
 翻訳家
 幕臣、官僚、裁判官、教育者、唐通事
 通称 礼之助
 姓  「何=が」と読む
 英語稽古所学頭
 長崎に創設した塾
 塾生が300名を越え
 維新後の英才を輩出
 緒方洪庵の適塾
 伊東玄朴の象先堂
 佐倉の順天堂
 と対比すべく
 英学の
 福澤諭吉の慶應義塾に匹敵
 開成所(東京大学)教授
 大阪洋学校(京都大学)創設者
 自由民権運動に影響を与え
 教育者、外交官、翻訳者として
 日本の近代化に貢献
 内務省権大書記官・翻訳局長
 元老院議官・高等法院予備裁判官
 貴族院議員
 ↓↑
 福地源一郎・・・天保十二年三月二十三日
         1841年5月13日
         ~
         明治三十九年(1906年)1月4日
      大運1903年8月(62歳)丙戌・劫財
 辛丑(癸辛己)偏財・偏官 墓⇔乙巳・偏印
 癸巳(戊庚丙)偏官・傷官帝旺⇔戊子・傷官
 丁丑(癸辛己)  ・偏官 墓⇔戊申・傷官
 辛丑(癸辛己)偏財・偏官 墓⇔癸丑・偏官
  申酉空亡
 ↓↑
 幕臣
 明治時代の
 政論家・劇作家・小説家
 幼名 八十吉(やそきち)
 号  星泓・櫻癡(おうち・桜痴)
 別号 吾曹
 東京日日新聞社長
 衆議院議員
 「江湖新聞」発刊で筆禍
 大蔵官僚を経て
 「東京日日新聞」社主筆・社長
 退社後は演劇改良運動に傾注
 活歴劇を創始
 改修物、翻案物
 時代物、世話物を創作し
 劇壇の第一人者となった
 ↓↑
 二等書記官
 渡辺洪基
 小松済治
 林董三郎
 長野桂次郎 - 通詞・長野智子の曽祖父
 ↓↑
 三等書記官
 川路寛堂
 ↓↑
 四等書記官
 安藤太郎
 池田政懋 仏学教授
      長崎税関長
      名村常之助の養子
 ↓↑
 大使随行
 久米邦武・・・
 中山信彬
 内海忠勝
 野村靖
 五辻安仲
 ↓↑
 理事官
 田中光顕
 東久世通禧
 山田顕義
 佐佐木高行
 田中不二麿
 肥田為良
 ↓↑
 随行
 村田新八
 由利公正
 原田一道
 長與專齋
 安場保和
 若山儀一
 阿部潜  - 阿部正蔵の三男
 沖守固
 富田命保
 杉山一成 - 幕臣、検査大属
 吉雄永昌 - 大蔵理事官
       工部省官僚
 中島永元
 近藤鎮三
 今村和郎
 内村公平
 大島高任
 瓜生震  - 三菱財閥幹部
 岡内重俊
 中野健明
 平賀義質 - 判事
       平賀義美の岳父
 ↓↑
 留学生
 金子堅太郎 留学当初は小学生
 嘉永6年2月4日
 1853年3月13日
 ~
 1942年〈昭和17年〉5月16日
 大日本帝国憲法起草者の一人
 従一位大勲位 伯爵

 大日本帝国憲法
 皇室典範
 日本の諸法典を整備
 司法大臣・農商務大臣・枢密顧問官
 日本大博覧会会長
 日本速記会会長
 語学協会総裁
 東京大博覧会会長
 「維新史編纂会」の発足に関わり
 臨時帝室編修局総裁
 『明治天皇紀』編纂局総裁
 維新史料編纂会総裁
 帝室編纂局総裁
 帝国大学法科大学
 慶應義塾
 で法学を講じ
 日本法律学校(日本大学)初代校長
 二松學舍舎長

 福岡藩校
 修猷館を経て
 目賀田種太郎
 や
 相馬永胤
 とアメリカに留学
 ハーバード大学
 ロー・スクールで法律を学ぶ
 帰国後
 帝国大学
 初代行政法講座初代担当者
 (1886年~1888年)
 日露戦争中
 渡米し
 外交交渉・外交工作
 日米協会
 日米同志会などの会長
 誕生
 嘉永6年(1853年)2月4日
 福岡藩士
 勘定所附
 金子清蔵直道の長男
 筑前国
 早良郡
 鳥飼村
 字四反田(福岡市中央区鳥飼)で誕生
 幼名 徳太郎
 万延元年(1860年)
 金山和蔵
 翌年
 正木昌陽
 に師事し漢学修行
 文久3年(1863年)1月
 藩校・修猷館に学び
 慶応4年(1868年)4月
 父・清蔵死亡
 清蔵は1代限りの生涯士分で
 士籍を失い
 銃手組に編入され
 鉄砲大頭役所使番
 1か月後に中番
 勘定所給仕
 銃手組の株を購入
 4人扶持12石
 明治維新後
 修猷館での成績優秀で
 永代士分
 秋月藩へ遊学
 東京遊学を命ぜられ
 元昌平黌中博士
 松山藩大参事
 藤野正啓
 留学
 明治4年(1871年)
 岩倉使節団に同行の
 藩主・黒田長知の随行員
 團琢磨
 とともにアメリカに留学
 ボストンの小学校(グラマー・スクール)に入学
 飛び級で
 中学校(ハイスクールに)入学
 中途退学後
 ハーバード大学
 ロースクールに入学
 ハーバード入学前に
 ボストンの弁護士
 オリバー・ウェンデル・ホームズ・ジュニア
 (ハーバード大学教授、連邦最高裁判事)
 に師事し
 ヘンリー・スイフト
 と
 ラスル・クレイ
 の共同法律事務所に通い勉強
 ホームズの指示で
 ブラックストンの『英法注解』
 メインの『古代法』
 カトルファージュの『古代都市』
 モルガンの『古代社会』
 を読む
 ハーバード入学後
 小村壽太郎
 と同宿
 在学時代
 ハミルトン、マディソン、ジェイらの
 『ザ・フェデラリスト』
 ハラムの『英国憲法史』
 ルイースの『哲学史』
 ラボックの『文化史』
 を学ぶ
 ジョン・フィスク(ハーバード大学哲学教授)
 にも個人的に教示を受け
 ハーバード・スペンサー
 について学んだ
 学外で
 著名な
 政治家・議員・文学者・哲学者・ジャーナリスト
 等の知識人と交際
 在学中に大学のOB
 「セオドア・ルーズベルト」
 と面識を得
 上院議員
 チャールズ・サムナーの発言から
 エドマンド・バークの存在を知り
 サムナーの愛読書で
 バークの著作を讀む
 ハーバード大学を卒業し
 Bachelor of Laws
 の学位を受領
 帰国後
 1905年頃
 都市民権政社の社員
 小野梓
 馬場辰猪
 らと「共存同衆」に所属
 英米法制度に関する論文作成
 陪審員制度の提案
 憲法私案の作成
 演説会・講演会などで
 自由民権運動を行う
 1880年(明治十三年)
 嚶鳴社の同志
 河津祐之
 と
 沼間守一
 の紹介で元老院に出仕
 青森県令
 山田秀典の次女
 弥寿子と結婚

 ルソー的な
 自由民権派に対抗する
 保守漸進の理論がないかを
 元老院副議長
 佐々木高行から質問を受け
 これに答えて
 エドマンド・バーク
 の名を挙げ
 『フランス革命の省察』
 『新ウィッグから旧ウィッグへの上訴』
 の2書を名著として紹介
 元田永孚
 から
 明治天皇に奉呈
 毎週日曜に
 参議の
 山田顕義
 にバークについて講義
 この2書を抄訳し
 保守主義の政治思想をまとめた
 『政治論略』刊行

 元老院権閣の
 総理秘書官に就任
 大書記官昇格
 北海道視察の後
 開拓に関する建白書を政府に建議
 網走集治監(網走刑務所)の
 囚人(思想犯多数)を
 開拓や道路建設に従事させる提案

 元老院総理秘書官後
 太政官権大書記官
 兼
 元老院権大書記官
 制度取調局御用掛

 伊藤博文内閣
 1910年頃
 1885年以降
 大臣秘書官
 として
 井上毅
 伊東巳代治
 らとともに
 大日本帝国憲法
 皇室典範
 諸法典の起草

 1887年(明治20年)12月
 福澤諭吉とともに
 アメリカ
 ユニテリアン協会から
 アーサー・メイ・ナップ牧師
 を招聘し
 ユニテリアン主義の
 布教ミッション
 のための
 調査活動開始を支援

 1889年(明治22年)
 から翌年
 欧米諸国を視察
 帰国後
 日本法律学校(日本大学)初代校長就任
 貴族院勅選議員
 初代貴族院書記官長
 国際公法学会会員として
 スイス・ジュネーヴ
 での国際会議出席

 第2次
 伊藤内閣
 農商務次官
 第3次
 伊藤内閣
 農商務大臣
 第4次
 伊藤内閣
 司法大臣
 農商務次官在任中に
 製鉄事業調査会の委員長
 官営八幡製鐵所の設置を決定

 日露戦争時
 日米友好親善
 1904年(明治37年)
 第1次桂内閣
 ロシアとの開戦決意
 2月
 金子は
 日露戦争が勃発
 ハーバード留学時代に
 セオドア・ルーズベルト
 アメリカ大統領と
 伊藤博文枢密院議長の説得を受け
 同月末出帆の船で渡米
 ルーズベルト大統領に常に接触
 全米各地で講演
 アメリカ世論に
 日本の立場を訴えた

 「日本は
  領土的野心のために
  戦っているのではない
  ペリー提督が
  もたらした門戸開放のために戦っている
  将来は
  世界皆兄弟という
  東洋西洋の聖教の本旨を実現させる
  希望を日本人は抱いている」

 1905年(明治38年)8月
 ポーツマス会議(第7回本会議)
 で
 償金問題
 樺太割譲問題
 で日露双方の意見が対立し
 交渉が暗礁に乗り上げ
 外相の
 小村壽太郎全権
 より依頼を受け
 ルーズベルト大統領と会見し
 援助を求め、講和の成立に貢献
 同年10月に帰国

 1906年(明治39年)
 枢密顧問官
 自ら
 「憲法の番人」
 と称した

 日露戦争後
 枢密顧問官
 日本大博覧会会長
 日本速記会会長
 語学協会総裁
 東京大博覧会会長
 子爵に叙爵
 維新史編纂会の発足に関わり
 臨時帝室編修局総裁
 『明治天皇紀』編纂局総裁
 維新史料編纂会総裁
 帝室編纂局総裁
 などを歴任
 『明治天皇紀』
 完成の功により伯爵に昇爵
 『維新史』を奉呈
 東京上野日本美術協会で
 大橋翠石百幅展の発起人として開催
 勲一等旭日桐花大綬章

 ジュネーヴ国際会議出席後は
 アメリカを経て帰国
 渡米中に調査したことをまとめて
 「トラストの利害」
 「米国経済と日本興業銀行」
 等を発表
 憲法制定の功により男爵となった後
 ハーバード大学から
 憲法制定等の功績により
 名誉法学博士号(L.L.D)を受けた
 米友協会会長
 日米協会会長
 を歴任した後
 賀川豊彦
 松田竹千代
 三木武夫
 らとともに
 「日米同志会」会長
 晩年
 日米開戦を憂慮
 1942年(昭和17年)5月16日
 腎盂膀胱炎のため
 神奈川県
 葉山別邸
 恩賜松荘にて死去
 享年90
 葬儀は同月20日
 築地本願寺で
 原嘉道(枢密院議長)
 が葬儀委員長となって行われた
 墓所は
 青山霊園
 ↓↑
 岩倉使節団
 シカゴ滞在中の
 女子
 留学生5名も渡航
 ↓↑
 新暦1872年2月
 永井繁子
 上田悌子
 吉益亮子
 津田梅子(当時満6歳で最年少)
 山川捨松
 ↓↑
 留学生のほとんどは士族
 清水谷公考
 坊城俊章
 万里小路正秀(万里小路正房八男)
 武者小路実世(武者小路実篤の父)
 錦小路頼言 公家
 ↓↑
 イギリス留学
 中江兆民・・・
 鍋島直大
 百武兼行
 前田利嗣
 毛利元敏
 ↓↑
 イギリス・フランス留学
 前田利同
 ↓↑
 アメリカ留学
 金子堅太郎
 日下義雄
 木戸孝正
 黒田長知
 高木貞作
 團琢磨
 津田梅子
 鳥居忠文
 永井繁子
 牧野伸顕
 三岡丈夫
 山川捨松
 山脇正勝
 吉川重吉
 ↓↑
 ドイツ留学
 平田東助
 武者小路実世
 ↓↑
 ロシア留学
 清水谷公考
 万里小路正秀
 ↓↑
 留学
 大村純熈
 朝永甚次郎
 長岡治三郎
 錦小路頼言
 坊城俊章
 ↓↑
 随員
 新島襄(通訳)
 同志社英学校をひらき
 キリスト教の伝道
 ↓↑
 岩倉具綱
 大久保利和
 畠山義成(杉浦弘蔵)
 牧野伸顕
 山縣伊三郎
 山口俊太郎
 吉井幸輔
 吉原重俊(大原令之助)
 ほか・・・
 ↓↑
 キリシタン禁制の
 高札撤去と
 信教の自由の保障
 ↓↑
 岩倉具視は
 各国から
 浦上キリシタンへの
 非人道的行為(浦上四番崩れ)
 外海と長崎湾周辺における
 キリスト教徒の大規模な捕縛など
 厳しく非難され
 日本において
 信仰の自由を認めるよう迫られ
 キリスト教徒への弾圧が
 条約改正の障壁になっていると判断し
 使節団はその旨を日本へ打電通達
 政府は
 1873年(明治六年)2月24日
 太政官布告第68号で
 キリシタン禁制の高札を撤去
 ↓↑
 3月14日
 関係各県に流配されていた
 浦上の
 キリスト教徒を帰還させる命令発布
 5年の流刑を経て
 1,930人が浦上に帰ることが許された
 1889年(明治二十二年)
 公布の
 大日本帝国憲法により
 信教の自由が保障
 ↓↑
 金貨の鋳造・発行に
 必要な資金を調達する契約を
 カリフォルニア州
 バンク・オブ・カリフォルニア
 と結ぶ
 ↓↑
 1984年
 バンク・オブ・カリフォルニア
 は
 三菱銀行
 により買収され
 1996年
 東京三菱銀行誕生に伴い
 東京銀行傘下の
 ユニオン・バンク
 と合併し
 MUFGユニオン・バンク
 として現存
 契約書には
 伊藤博文
 大久保利通
 が署名
ー↓↑ー
 干支歴
 命式作成
http://meisiki.bake-neko.net/meisikisakusei.html?dt=1964
 ↓↑
 メリキリの - YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=7xgS0oJhhe8



 ↓↑
 モモちゃんhttps://www.youtube.com/embed/W00rHNN2zMQ?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする