gooブログはじめました!キリヤ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
コジキジゲン

「チバ」の「カンジるカンジ」って・・・ボクの混乱

2025-02-22 21:54:28 | 古事記字源
 以下、あっちこっちに跳んで
 ランダムな書き込み・・・
 「↓↑」を順次、目で追っても
 ボク自身がコンフユーズ・・・
 マッ、勝手な自己納得、解釈の妄想推理の書き込みだから
 ご容赦アレッ・・・
  ↓↑

 「チバ」の「カンジるカンジ」って・・・
 「風の中のスバル(昂・昴・諏葉留)」?
  ↓↑
 「千葉(ちば)」・・・・「千字文」?
 「千葉(せんば)」・・・「千波・船場」
 「千葉(センヨウ)」・・「占用・専用・船用・選葉」
 ↓↑
 明治6年6月15日・・・陸ネン陸ガツ壱拾五ジツ
 ↓↑
 千葉町を含む房総半島北部を中心とする
 印旛県(いんばけん)・・・印葉
 房総半島の南部
 木更津県(きさらづけん)
  ・・・記紀
     更(讃良=持統天皇?)に
     氵=さんずい=纂隋(簒隨)の
     聿(はじめ・ふで・イチ・イツ)を
     懸ける?
 が対等合併し
 千葉県が新設
 ↓↑

 平安時代前期
 『和名類聚抄(ワミョウ ルイジュショウ:和名抄)』
 に
 千葉郡・千葉郷
 が記録
 ↓↑
 中世
 「千葉庄(ちばしょう)・千葉荘」
 という
 下総(しもふさ)の国・・・房総(ボウソウ)半島
 最大規模の荘園があった
 ↓↑
 千葉郷の由来
 「台地・崖地の端」説・・・台=だい=臺・がけ=崖
                ム+口   臥懸 
 「泊(とめる・止・留)」説
  氵・・・纂隋は 白(いわく・曰)・私賂・新羅?
  ・・・「地図的」地形説は無いが
  ・・・「鳥=雞=酉=禽」の頭か嘴(くちばし)
 千葉郡・千葉郷
  ↓↑

 『古代地名語源辞典』
 地形に由来しているのが有力だ。
 古い地名は地形由来
  ↓↑
 「ツバ=台地や崖地の端」説
 「トバ=泊(とまり=港)」説
 ・・・
 「鳥羽・鳥葉」
  ・・・地図の俯瞰(鳥瞰)的図形は
    「鳥の頭」
    「鳥の嘴(くちばし・喙・咮)」
  ・・・にも見えるが・・・
    「俯瞰=鳥瞰」可能なのは
     空を飛べない
     鷄=雞、駝鳥にはムリだが
    「凧・気球・飛行機」の空中からの観察と
    「図形(地図)」を観れば理解(わか)るカモ?
     ↓↑
    「伊能忠敬」は「千葉の人」だった
     上総国
     山辺郡
     小関村
    (千葉県
     山武郡
     九十九里町
     小関)
     の名主
    「小関五郎左衛門」
     の家で誕生
     幼名は「三治郎」・・・纂字朗・・・朗読
     ↓↑
     父親の
    「神保 貞恒」・・・「小関」家に入り婿
     は
    「武射郡小堤(おんづみ)村・・・音通見ム覶?
    (千葉県・・・選の言葉を懸ける?
     山武郡・・・纂分の訓の阜(丘)?
     横芝光町
     ↓↑
      ・・・横芝光町(よこ   しばひかりまち)
              よこしま 司馬光  麻知・調
     ↓↑   ↓↑       ↓↑
          司馬光
          北宋中期の政治家・学者
          字 君実
          諡 文正
          神宗時代
        『王安石の新法』
          に反対して政界を退き
        「資治通鑑」編集
          哲宗の即位で宰相
          新法を廃して旧法に復した
          死後
         「温国公(オンコクコウ)」
         に封ぜられ「司馬温公」とも称された
         文集に「司馬文正公集
     ↓↑
     小堤=おんづみ)・・・音通見?
     ・・・ショウテイ
       =尚   綴・・・
        尚歯会=蛮社の獄
           1839年(天保十年五月)・拾・足
        高野長英
        渡辺崋山
        小関三英・・・小関
        鳥居耀蔵
    ↓↑  ↓↑

        シーボルト事件
        1828年(文政十一年)
              重(廿・从)位置?
             一拾一=Ⅺ
                =Ⅹ(カイ)+I(アイ)?
             一足(左右の靴)のイチ(位置)
        高橋景保=伊能忠敬の師
   ・・・獄死・塩漬け・・・
    ↓↑   ↓↑
   「鬼室福信=首の塩漬け」
         は
         泗沘(しひ)城奪還、百濟再興の将軍
   『日本書紀』663年6月
   「義慈王」・・・擬似(字)應(応)?
   「義慈王(ギジオウ)」
    599年~660年
    百済の第三十ー代
    最後の王(在位 641年~660年)
    諱 義慈

   「豊璋=」・・・天武の放生?
   「豊璋=義慈王の五男」
    ↓↑
   皇極天皇元年(642年)1月・・・「百済大乱」
    ↓↑    645年=「大化の改新」
    ↓↑
   「百済大乱」
   「弟 王子・・・「兄 皇子」はダレ?
      兒翹岐(ギョウキ)」
     「義慈王の異母兄弟」・・・
       翹=堯+羽=翘=戈+兀+羽
         尭=尧=ギョウ・高い
         垚(ギョウ・キ)+兀(ゴツ・ゴチ)+羽
         土+土+土+一+儿(片膝を曲げてつく人)+羽
         十+一+十+一+十+一+一+儿+羽
         ギョウ
         あげる
         つまだてる
         鳥の尾の長い羽毛
         あげる・あがる・もちあげる
         つまだてる・つまさきで立つ
         すぐれているさま・ぬきんでている
         心にかける・かける
    ↓↑
  と、その家族および高官が
    「島」に放逐・・・島流し・・・遠島、国外放逐
    ↓↑
   「済州島=耽羅(タンラ・チンラ・トムラ・탐라)國
       「𨈭牟羅・耽牟羅(たむら)・屯羅(とんら)」
        とも表記
        朝鮮半島沖の済州(耽羅)島に
        古代から中世に
        存在した「王国」
      「耽羅(トラ)皇子」・・・網羅・網(あみ)?
       耽羅=とら(虎・寅・禽・図羅・罫線圖)
        ・・・・「島大臣=蘇我蝦夷」
      羅=罒+維
        罒+糸+隹
        罒+幺+小+隹
       =罗=罒+夕
        ラ
        あみ・鳥をとる網
        あみする
        網にかけて捕らえる・一網打尽
        残らずつかみとる
        つらねる・つらなる・並べる
        薄い絹・うすもの
       「蘿=ラ・つた(蔦)-かずら(蔓・鬘)」
       ↓↑
     「曼荼羅=まんだら」
       仏画面に諸仏を描いた図形や
       象徴的に表した記号を特定の形式で配置し
       悟りの世界や仏の教えを示した図絵
       四種曼荼羅・金剛界曼荼羅・胎蔵界曼荼羅
    ↓↑
   「百済大乱」後
    4月に
   (島流しされた)
   「翹岐」らが
    大使として倭国に来朝・・・?
   「翹岐」
    は
   「蘇我蝦夷」
    に自宅で歓待された・・・
   「翹岐」=「豊璋」は同一人物?
     ・・・「豊璋」=「蘇我蝦夷=島大臣」・・・
    ???
    ↓↑   ↓↑
        「豊璋」
         は
        「鬼室福信」
         の謀反を疑って捕らえ
         達率(二品官)の
        「徳執得」・・・解く習得?
         が
        「福信は悪逆人」だとし
        「豊璋=豐璋=豐+王+立+日+十」
            豐國=豊前(ぶぜん=憮然)
               +
               豊後(ぶんご=文語・文悟)
           ・・・「天武天皇」・・・?
              「古人大兄皇子
               ?~大化元年9月12日
                 (645年10月7日)?
                娘は
                倭姫王(天智天皇の皇后)」
               別称
               古人皇子・古人大市皇子
               吉野太子・・・大海人皇子?
               とも呼称
              「韓人殺鞍作臣 吾心痛矣」
              「壬申の乱
               天武天皇元年6月24日~7月23日
             (ユリウス暦672年7月24日~8月21日)」
        「豊璋=豐璋」  
         は
        「鬼室福信」を斬らせ
         その「首を塩漬け」にした・・・福神漬?
       ・・・ナゼ、「謀反」・・・?
        「武烈王(603年~661年)=新羅 第29代王
          (在位654年~661年死亡)
           姓 金  ↓↑
           諱 春秋 ↓↑
    ↓↑   ↓↑     ↓↑
        「白村江の海戦(663年)」前に死亡
    ↓↑   ↓↑
        「鬼室福信」
         の親族
        「鬼室集斯」
         は天智4年2月(665年)
         天智10年正月
        「鬼室福信」の功績によって
        「天智天皇」から
         小錦下の位階を与えられ
         百済の民男女四百余名と
         近江国神前郡に住居を与えられた
         天智8年(669年)
         男女七百余名とともに
         近江国蒲生郡に移住させられた・・・
        「豊璋=豐璋」は行方不明・・・
         豊国=宇佐・・・に、居たカモ?
         宇佐神宮=八幡神宮・・・
         宇佐八幡宮神託事件
         神護景雲3年(769年)
         宇佐八幡宮
         称徳天皇(孝謙天皇の重祚)の
         765年
         太政大臣禅師「道鏡」の皇位譲渡問題
    ↓↑  ↓↑
        楠本高子=シーボルトの孫娘
        (結婚   再婚
         三瀬高子・山脇高子・たか)

        楠本周三
        (東京-慈恵-医院-医学専門学校卒
         ・医師)

        三瀬諸淵=楠本高子の夫
        (初名 周三
         幼名 弁次郎
         字  修夫
         伊予国
         大洲 出身
         ↓↑
      名古屋大須観音
         大須文庫=古事記
        ・・・かんおん・漢音・感音・感温
           巻 音(オン=恩・御
               怨・穏・冤・寃・慇=殷+心)
        「伊勢本系統」の
         南朝: 建徳2年
         北朝: 応安4年(1371年)
         ~
         南朝:文中元年
         北朝:応安5年(1372年)
        「真福寺」の僧
        「賢瑜」によって写された
        「真福寺本『古事記』三帖」
     ↓↑
    「伊能忠敬」は
    「千葉の人」だった
     父は
     酒造家・・・酒(さけ)造(つくり)
     の次男で
     小関家に入り婿
     三治郎(伊能忠敬)の他に男1人、女1人の子
     三治郎(伊能忠敬)は末子
     六才の時
     母死亡し
     小関家は
     叔父が継ぎ
     婿養子の
     父・「神保貞恒」は
     兄と姉を連れて
     実家の小堤村の神保家に
     戻ったが・・・・戻(戸+犬)⇔房(戸+方)
     三治郎(伊能忠敬)は
     小関家
     祖父母の下に残った

     伊能 忠敬(いのう ただたか)
     延享2年1月11日・・・二ねん一がつ・いち拾イチ
     1745 年2月11日・・・似撚・爾画通・位置 異字?
      ~
     文化15年4月13日
     1818 年5月17日・・・壱千八百壱拾八

       大運1817年6月(72歳)庚午・印綬
                 三合丙
  乙┏丑(癸辛己)食神・比肩冠帯⇔戊寅・正官
 ┏戊 寅(戊丙甲)正官・正財沐浴⇔丁巳・偏財・害
 ┗癸┗未(丁乙己)  ・偏財・墓⇔庚辰・印綬
 癸┗丑(癸辛己)比肩・比肩冠帯⇔丁丑・偏財
   申酉空亡
   ↓↑
  「財官双美格」
   or 
  「干合化気火格」?
↓↑
     伊能 忠敬(いのう ただたか)
     江戸時代の
     商人・天文学者・地理学者・測量家
     通称 三郎右衛門(さぶろえもん)
        勘解由(かげゆ)・・・新井白石=勘解由
        ↓↑
        勘解由使(かげゆし)
        日本律令制下の令外官の一
        平安時代初期
        地方行政を監査するために設置
        和名
       「とくるよしかんがふるのつかさ」
        唐名
       「勾勘」
        勘解由使の官庁=勘解由使庁
        太政官の北西、中務省の南に位置
        後、監査の対象は
        内官(京都の各官職)へと拡大
        ↓↑
     字  子斉
     号  東河
     ↓↑
     寛政12年(1800年)56歳
     ~
     文化13年(1816年)73歳
     まで
     17年をかけて
     日本全国を測量
     後は弟子たちが遺志を受け継いで
    『大日本沿海輿地全図』完成
     享和元年(1801年)
     伊能忠敬(三治郎)56歳の際
    「房総半島」測量の途次
     内陸の
     小堤村を訪問
     1883年(明治16年)
     贈正四位
 ↓↑
 奈良時代の
 木簡(モッカン)に
 「上総=上捄」
 「捄=扌+求=盛る
    キュウ・ク
    細長いさま
    集める
    すくう・たすける=救助・救援
    土を集めて盛る
    土をすくって入れる
    通仮字 球
    異体字 救 莍
    簡体字 救」
  麻の実=麻と総を間接的に結合でき
      地域は「捄」と称され
      令制国成立後
      同じ和訓を持つ
     「総」に書き改められた・・・
 「房をなして稔る果実」・・・「乳房」?

 平安時代初期の
 『古語拾遺(コゴシュウイ)』
 麻(マ・あさ)を植えたところよく育った
 「麻の別名=総」
 「ふさ」の国と名付けた
  ・・・「麻=あさ=あざ=字」?
 『万葉集』
 下総国千葉郡の
 「大田部足人(おおたべのたりひと)」
 が
 天平勝宝七年(755年)
 詠んだ歌の冒頭に
 「知波乃奴乃(千葉の野の)」
 と記録・・・
 「多くの葉が生い茂ったこと
  千葉=ふさ(房・総・惣・夫差)」と同義・・・
ー↓↑ーー
干支歴
 命式作成
http://meisiki.bake-neko.net/meisikisakusei.html?dt=1964
 ↓↑
 メリキリの - YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=7xgS0oJhhe8

 ↓↑
 モモちゃんhttps://www.youtube.com/embed/W00rHNN2zMQ?
ー↓↑ー
 ↓↑
 「プラトン古事記をカタル(古事記字源)
 (表紙・画像・音楽)」の移転先・・・
https://haa98940.wixsite.com/mysite/blog/archive/2016/12
 ↓↑
 ボクの「古事記字源」の発端・・・
https://haa98940.wixsite.com/mysite/blog/archive/2023/3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする