・・・今日は朝からガレージの屋根の雪を降ろした・・・天気は晴天・・・
屋根に積もた雪は1メートル強だが
お天気さまが雪を溶かしてメタメタにオモイ・・・
フラフラで汗びっしょり・・・「エデンの風呂」が恋しい・・・
「エデンの東」はアダムとイヴが追放された場所だが・・・
「極東は倭=日本?」で「玉名=投馬?」の
「ヘビ(蛇・它・蝮・🐍)の邪の國?」なんだろう・・・
「邪の道は蛇」って・・・
「ム(よこしま=横島)の道は
拜(ヘ=経・屁・拝・輩・屁・妃・𣏟・配)卑(日・亹・碑)」
「邪馬台国」への「蛇行の道」だろう・・・
「玉名の横島」は「球磨本=熊本=隈本(大隈・佐賀)=肥後」?
佐賀の「大隈 重信」
と
熊本の「横井 小楠(ショウナン)」
or 「井上 毅(こわし)」
本命 「北原 白秋(ハクシュウ)」?
〔生没年:1885〜1942年〕
熊本県玉名郡関外目村(玉名郡南関町

ニホンゴもカンブンも英語も米語もヨミとれナイ、キキとれナイのに
・・・ムリってか・・・?
それでもオモシロシ、ムラムラと興味が・・・
「シャボン=厳選して飼育された去勢の雄鶏」・・・?
「シャボン玉(あわ=泡⇔阿波・安房・沫)飛んだ」
「空まで飛んだ」
あわ=粟=覀+米
西+米
襾+米
ー+⨆+冂+ー+氺
一+儿+口+米(ー+氺)
「シャボン玉(しゃぼんだま)」 童謡
1922年(大正11年)・・・対象は壹拾臺(台)の訳詞
仏教児童雑誌『金の塔』に発表
野口 雨情 作詞
野口 英吉
1882年5月29日~1945年1月27日(62歳没)
茨城県多賀郡磯原町(北茨城市)出身
早稲田中退
北原白秋、西條八十とともに
童謡界の三大詩人
中山 晋平 作曲
↓↑
1923年(大正12年)
中山 晋平の譜面集「童謡小曲」に発表
1936年(昭和11年)
野口雨情によって
「シャボン玉」の3・4番の詩が追加
↓↑

「シャボン玉=七色の泡沫の玉」・・・
泡(氵+勹+己)=沫(氵+末)
⇔粟(䅇)=阿波(あは)=安房・安和
あぱ・あば?・阿麻・海部・海女
あま=贏・余・甘・尼
⇔阿毎(あま-い)王朝⇔安陪・阿倍・阿部・安倍
阿武(あぶ・虻)=則天武后
煬(あぶ-る)=煬帝隋王朝
毎=𠂉+母(毋・毌=貫)=每
マイ・よこしま
毎=マイ・バイ・みごと・つね・むさぼる
つねに・ごと・ごとに・いつも
そのたびごとに
ムサボル(貪る)・求める・欲求
よこしま(奸・姦・犯・己・邪)
いえども(雖=虽+隹)・・・虽=𧈧
强 =強=彊
「シャボン」の語源は
「石鹸(セッケン)」を意味
16世紀スペイン語
xabón(シャボン)に由来
現代スペイン語
石鹸=jabón(ハボン)
1677年(延宝五年)
「小児の弄物也
サボン粉を水に浸し
細管を以て吹レ之時に丸泡を生ず」
「シャボン玉屋」が出現
「シャボン玉」=空気中で作られる泡(あわ・あは)
石鹸の替わりに
ムクロジ(無患子)、芋殻、タバコの茎などを焼いて
粉末状に加工したものを水に浸して用いていた
当時は「サボン玉」
↓↑

シャボン玉飛ンダ
屋根マデ飛ンダ
屋根マデ飛ンデ
コハレテ消エタ
シャボン玉消エタ
飛バズニ消エタ
生マレテスグニ
コハレテ消エタ
風々吹クナ
シャボン玉飛バソ
シャボン玉飛ンダ
屋根ヨリ高ク
フーハリフハリ
ツヅイテ飛ンダ
シャボン玉イイナ
オ空ニ上ル
上ッテ行ッテ
帰ッテ来ナイ
フーハリフハリ
シャボン玉飛ンダ
↓↑
ー↓↑ー参考・参照文字ーー
「𠮛=𠫔=ー+ム」・・・口=ム
𠮛=旨=「匕・匕・七」+日
匙・匕首=小刀(ノ+𠃌)
刀=⺈=刂
(⺈=彑=彐)
「ⴹ+ⴺ=⺽(キョク)」
=𠀉+彐
↓↑
亹=亠+舋
亠+𦥑+同+冝
亠+𦥑+冂+一+口+冖+且
亠+𠀉+冂+𠮛+彐+冖+且
ビ
ボン
モン
努力するさま・つとめるさま
川の両岸がつき出て
門のような形をしているところ
「亹」と類字の漢字
舋=𦥑+同+冝=釁
𦥑+冂+一+口+冖+且
𠀉+𠮛+彐+冖+且
釁=𦥑+同+冖+酉+分
𦥑+冂+一+口+冖+酉+八+刀
𠀉+𠮛+彐+冖+酉+八+刀
キン
きざ(兆)し
きず(瑕)
すきま(隙間)
ちぬる(血塗る)
ぬ(塗)る
きざし・前兆
きず・ひび・欠点
きま・ひま・割れ目・継ぎ目
ちぬる(血塗る)
いけにえ(生贄)の血をぬって神を祭る
ぬる・体にものを塗りつける
あやまち・過失・とが(咎・科)
愆釁(ケンキン)=失敗・欠点・過失・悪行
三釁三浴(サンキンサンヨク)=丁寧に対応する
斖=文+舋(興+且)
立+興+且
亠+乂+ー+𦥑+同+冝
立+𠀉+冂+𠮛+彐+冖+且
立+亠+丿+𦥑+冂+一+口+冖+且
亠+䒑(丷+一)+𠀉+𠮛+彐+冖+且
ビ
一心に励む・無理に努める
ー↓↑ー参考・参照文字ーー
↓↑
ウルク文化期(紀元前3200年)・・・有留句文化記・紀?
シュメール人・・・諏目重留訊?
によって
絵文字としての
性格が強いウルク古拙文字発明
次第に単純化・抽象化され
青銅器時代初頭(紀元前2500年)
約1,000文字の・・・「千字文」?
シュメール文字になり
青銅器時代末期(紀元前2000年)
約400文字(ヒッタイト語 楔形文字)
・・・比通(筆)他意譯?
から
約200文字(アッカド語 楔形文字)
・・・「丫譯化土」?
になった
シュメール文字
シュメール語
アッカド語(アッカド語楔形文字)
エラム語(エラム語楔形文字)
・・・「絵等務」?
ヒッタイト語(ヒッタイト語楔形文字)
楔形文字ルウィ語
・・・「留有為」?
に借用
古代ペルシア語(古代ペルシア楔形文字)
・・・「経留詞蛙」?
「波斯」
や
ウガリット語(ウガリット文字)
・・・「有臥理通譯(訳)」?
などに独自の文字の発達を促した
↓↑
初期の象形文字
粘土板の上に
縦の枠を設け
ペン(アシで作り先を尖らせた尖筆)で書かれた
「🖊 👣・🐾・足(拾・十・Ⅹ)
筆 たり・・・ジュウ=廿=20
文字は横書きになり
先を楔形(セッケイ・Ⅴ・∧)
にした尖筆(センピツ)を
粘土板に押し当てて
記録(書・書記)くようになった
↓↑
楔形文字の
粘土板は
長期記録用に
窯で焼き
残す必要がないモノは再利用
粘土板のあった建物が戦乱で焼かれ
結果的に固く焼成されて保存された
↓↑
楔形文字
シュメール人によって
シュメール語記録のために発明
メソポタミア全域で
3000年にわたって使用
次第に近隣の他民族に借用され
アッカド
バビロニア
エラム
ヒッタイト
アッシリア
で民族固有の言語を書くのに使用
↓↑
シュメール楔形文字の後世の借用
シュメール文字のいくつかの特徴を保存
アッカド語文献は
シュメール語の
音節を表す音節文字
と
一語
にまるごと対応する表語文字を含む
楔形文字の多くの文字が
音節と意味の両価を示している
(en:polyvalent)
楔形文字が
ヒッタイト語に借用されたとき
アッカド語の表語文字的な書き方が加えられ
結果多くの
ヒッタイト語の単語が
表語文字的に書かれ
その音価を今日推定することはできない
↓↑
音節文字(オンセツモジ・syllabary)
表音文字のうち
ひとつひとつの文字が
音節 を表す文字体系
表音節文字=仮名文字
と
表語文字(音と意味の両方を表す文字・logogram
logos(言葉・論理)
と
gram(書かれたもの)
を組み合わもの)
の複合した筆記は
日本語の筆記システムの複雑さと比べると
日本語が漢字で書かれる場合は
ある文字は表音的で
ある文字は表意的に用いられ
文脈によって
音価(音の長さ
文字の一つ一つに
対応する具体的な音声)
がまちまちに取られる
漢字から発展した
表音文字の仮名も用いられ
楔形文字のヒッタイト語も
同じような表記体系を持っていた
↓↑
シュメール・アッカド文字
と
系統の異なるいくつかの表記体系が存在する
古代ペルシア楔形文字は
音素文字(アルファベット)で
各文字の画数は
アッシリア文字よりはるかに少ない
「神」や「王」といった語は
表意化されている
ウガリット文字は
楔形文字的方法で書かれ
標準的な
セム語形式の文字(アブジャド)であった
↓↑
最後に記録された例は
紀元後75年
天文学上の記録
↓↑
1802年
G.F.グローテフェント
ペルセポリスの碑文の写本を利用し
古代ペルシア語の解読に努力
↓↑
アッカド語楔形文字
の解読
1621年
に発見された
アケメネス朝ペルシャの
ベヒストゥン碑文(磨崖碑文)が
ヘンリー・ローリンソン
によって
1835年に再発見され、利用された
ペルシアの
ベヒストゥンの崖で
ベヒストゥン碑文を発見し
そのいくつかを写し取った
碑文は
ダレイオス1世の治世下(紀元前522~486年)
に刻まれ
ペルシア帝国の
三つの公用語
古代ペルシア語(古代ペルシア楔形文字)
アッカド語(アッカド語楔形文字)
エラム語(エラム楔形文字)
で書かれた同一のテキストであった
ベヒストゥン碑文が
アッカド語楔形文字解読に果たした役割は
ロゼッタ・ストーンが
ヒエログリフ解読に果たした役割に相当
↓↑
ポール・エミール・ボッタが
1842年
都市ニネヴェを発見し
オースティン・ヘンリー・レヤード
によって発掘された
アッカド語楔形文字に
覆われた焼かれた粘土板数万点
アッシュールバニパル王家の文書庫
アッシュールバニパルの
図書館の遺跡があった
1851年
ローリンソン
と
ヒンクス
は200のアッカド語を解読
↓↑
楔形文字は
Unicode 5.0に含まれ
以下の領域に
次の文字(982文字)が収録・・・
↓↑
𒀀 𒀁 𒀂 𒀃 𒀄 𒀅 𒀆 𒀇 𒀈 𒀉
𒀊 𒀋 𒀌 𒀍 𒀎 𒀏 𒀐 𒀑 𒀒
𒀓 𒀔 𒀕
𒀖 𒀗 𒀘 𒀙 𒀚 𒀛
𒀜 𒀝 𒀞 𒀟
𒀠 𒀡 𒀢 𒀣 𒀤 𒀥 𒀦 𒀧 𒀨
𒀩
𒀪
𒀫 𒀬
𒀭 𒀮 𒀯
𒀰 𒀱
𒀲 𒀳
𒀴 𒀵 𒀶
𒀷
𒀸 𒀹 𒀺
𒀻
𒀼
𒀽 𒀾
𒀿
𒁀
𒁁
𒁂
𒁃
𒁄 𒁅
𒁆
𒁇
𒁈
𒁉 𒁊 𒁋 𒁌
𒁍
𒁎 𒁏
𒁐 𒁑 𒁒
𒁓
𒁔 𒁕
𒁖 𒁗 𒁘 𒁙 𒁚 𒁛 𒁜 𒁝 𒁞 𒁟
𒁠 𒁡 𒁢 𒁣 𒁤 𒁥 𒁦 𒁧 𒁨 𒁩
𒁪 𒁫 𒁬 𒁭 𒁮
𒁯
𒁰
𒁱
𒁲
𒁳
𒁴 𒁵
𒁶 𒁷 𒁸
𒁹 𒁺 𒁻 𒁼 𒁽
𒁾 𒁿
𒂀 𒂁
𒂂
𒂃
𒂄
𒂅 𒂆 𒂇 𒂈
𒂉 𒂊 𒂋
𒂌
𒂍 𒂎 𒂏
𒂐 𒂑 𒂒 𒂓
𒂔 𒂕 𒂖
𒂗 𒂘 𒂙 𒂚
𒂛 𒂜
𒂝 𒂞
𒂟
𒂠
𒂡 𒂢 𒂣 𒂤 𒂥 𒂦 𒂧 𒂨 𒂩 𒂪 𒂫 𒂬 𒂭 𒂮 𒂯
𒂰 𒂱 𒂲 𒂳 𒂴
𒂵 𒂶
𒂷 𒂸 𒂹 𒂺 𒂻 𒂼 𒂽 𒂾 𒂿𒃀 𒃁 𒃂 𒃃 𒃄 𒃅 𒃆
𒃇 𒃈 𒃉 𒃊 𒃋 𒃌 𒃍 𒃎 𒃏𒃐 𒃑 𒃒 𒃓 𒃔 𒃕 𒃖
𒃗 𒃘 𒃙 𒃚 𒃛 𒃜 𒃝 𒃞 𒃟𒃠 𒃡 𒃢 𒃣 𒃤 𒃥
𒃦 𒃧 𒃨 𒃩 𒃪 𒃫 𒃬 𒃭
𒃮 𒃯
𒃰 𒃱
𒃲 𒃳
𒃴
𒃵
𒃶
𒃷 𒃸 𒃹
𒃺
𒃻
𒃼 𒃽 𒃾 𒃿
𒄀 𒄁 𒄂 𒄃 𒄄 𒄅 𒄆 𒄇
𒄈 𒄉 𒄊 𒄋 𒄌 𒄍 𒄎 𒄏𒄐
𒄑
𒄒
𒄓 𒄔
𒄕
𒄖 𒄗
𒄘 𒄙 𒄚 𒄛 𒄜 𒄝
𒄞 𒄟 𒄠 𒄡
𒄢
𒄣 𒄤
𒄥
𒄦
𒄧 𒄨 𒄩 𒄪 𒄫
𒄬
𒄭 𒄮 𒄯 𒄰 𒄱 𒄲 𒄳 𒄴 𒄵 𒄶
𒄷 𒄸 𒄹 𒄺 𒄻 𒄼 𒄽
𒄾 𒄿 𒅀 𒅁
𒅂 𒅃
𒅄
𒅅
𒅆 𒅇 𒅈 𒅉
𒅊
𒅋 𒅌
𒅍
𒅎 𒅏𒅐 𒅑 𒅒
𒅓 𒅔 𒅕 𒅖 𒅗 𒅘 𒅙 𒅚 𒅛 𒅜 𒅝 𒅞 𒅟
𒅠 𒅡 𒅢 𒅣 𒅤 𒅥 𒅦 𒅧 𒅨 𒅩 𒅪 𒅫
𒅬 𒅭 𒅮 𒅯 𒅰 𒅱 𒅲 𒅳 𒅴 𒅵 𒅶 𒅷
𒅸 𒅹 𒅺 𒅻 𒅼 𒅽 𒅾 𒅿 𒆀 𒆁 𒆂 𒆃
𒆄 𒆅 𒆆 𒆇 𒆈 𒆉 𒆊 𒆋 𒆌
𒆍
𒆎
𒆏
𒆐 𒆑
𒆒 𒆓 𒆔 𒆕 𒆖
𒆗 𒆘
𒆙
𒆚 𒆛
𒆜 𒆝 𒆞
𒆟
𒆠 𒆡 𒆢 𒆣
𒆤 𒆥 𒆦
𒆧
𒆨 𒆩
𒆪 𒆫
𒆬
𒆭 𒆮
𒆯
𒆰 𒆱 𒆲 𒆳 𒆴
𒆵 𒆶 𒆷
𒆸 𒆹 𒆺 𒆻 𒆼 𒆽 𒆾 𒆿 𒇀 𒇁 𒇂 𒇃 𒇄 𒇅 𒇆 𒇇
𒇈 𒇉 𒇊 𒇋 𒇌 𒇍 𒇎 𒇏 𒇐 𒇑 𒇒 𒇓 𒇔 𒇕 𒇖 𒇗
𒇘 𒇙 𒇚 𒇛 𒇜 𒇝 𒇞 𒇟 𒇠 𒇡 𒇢 𒇣 𒇤 𒇥 𒇦 𒇧
𒇨 𒇩 𒇪
𒇫
𒇬 𒇭 𒇮 𒇯
𒇰 𒇱
𒇲 𒇳 𒇴 𒇵 𒇶 𒇷 𒇸 𒇹 𒇺 𒇻 𒇼 𒇽 𒇾 𒇿
𒈀 𒈁 𒈂 𒈃 𒈄 𒈅 𒈆 𒈇 𒈈 𒈉 𒈊
𒈋 𒈌 𒈍 𒈎 𒈏 𒈐 𒈑 𒈒 𒈓
𒈔
𒈕 𒈖 𒈗 𒈘 𒈙 𒈚 𒈛
𒈜
𒈝 𒈞 𒈟
𒈠 𒈡 𒈢 𒈣 𒈤 𒈥 𒈦 𒈧 𒈨 𒈩 𒈪
𒈫 𒈬 𒈭 𒈮 𒈯
𒈰
𒈱
𒈲 𒈳 𒈴 𒈵 𒈶 𒈷 𒈸
𒈹 𒈺 𒈻 𒈼 𒈽
𒈾 𒈿 𒉀 𒉁 𒉂 𒉃 𒉄 𒉅 𒉆 𒉇 𒉈 𒉉 𒉊 𒉋 𒉌 𒉍 𒉎
𒉏 𒉐 𒉑
𒉒 𒉓 𒉔 𒉕 𒉖 𒉗 𒉘 𒉙 𒉚 𒉛 𒉜 𒉝 𒉞 𒉟
𒉠
𒉡 𒉢
𒉣 𒉤 𒉥 𒉦 𒉧 𒉨 𒉩 𒉪
𒉫 𒉬 𒉭 𒉮 𒉯𒉰 𒉱 𒉲 𒉳 𒉴 𒉵 𒉶 𒉷 𒉸 𒉹
𒉺
𒉻
𒉼
𒉽
𒉾
𒉿 𒊀 𒊁 𒊂 𒊃 𒊄 𒊅 𒊆 𒊇 𒊈
𒊉 𒊊 𒊋 𒊌 𒊍 𒊎 𒊏
𒊐 𒊑
𒊒 𒊓 𒊔 𒊕 𒊖 𒊗 𒊘 𒊙 𒊚 𒊛 𒊜 𒊝 𒊞 𒊟
𒊠 𒊡 𒊢 𒊣 𒊤 𒊥 𒊦 𒊧 𒊨
𒊩
𒊪 𒊫 𒊬
𒊭
𒊮 𒊯 𒊰 𒊱 𒊲 𒊳 𒊴 𒊵 𒊶
𒊷 𒊸
𒊹
𒊺 𒊻 𒊼 𒊽
𒊾 𒊿
𒋀
𒋁
𒋂 𒋃 𒋄 𒋅 𒋆 𒋇 𒋈 𒋉 𒋊 𒋋 𒋌 𒋍
𒋎 𒋏 𒋐 𒋑 𒋒
𒋓 𒋔 𒋕 𒋖 𒋗 𒋘 𒋙 𒋚 𒋛 𒋜 𒋝
𒋞 𒋟
𒋠 𒋡 𒋢 𒋣 𒋤 𒋥 𒋦 𒋧 𒋨 𒋩 𒋪 𒋫 𒋬 𒋭 𒋮 𒋯
𒋰 𒋱
𒋲
𒋳 𒋴 𒋵 𒋶 𒋷 𒋸 𒋹
𒋺
𒋻
𒋼 𒋽
𒋾 𒋿
𒌀 𒌁 𒌂 𒌃 𒌄 𒌅
𒌆 𒌇
𒌈 𒌉 𒌊
𒌋 𒌌 𒌍 𒌎 𒌏
𒌐
𒌑
𒌒 𒌓 𒌔 𒌕 𒌖 𒌗 𒌘 𒌙 𒌚 𒌛
𒌜 𒌝 𒌞 𒌟 𒌠 𒌡
𒌢 𒌣 𒌤 𒌥
𒌦 𒌧
𒌨 𒌩 𒌪
𒌫 𒌬 𒌭 𒌮 𒌯 𒌰 𒌱 𒌲 𒌳
𒌴 𒌵
𒌶
𒌷 𒌸 𒌹 𒌺 𒌻 𒌼 𒌽 𒌾 𒌿 𒍀 𒍁 𒍂 𒍃 𒍄 𒍅 𒍆
𒍇 𒍈 𒍉 𒍊 𒍋 𒍌 𒍍 𒍎 𒍏 𒍐
𒍑 𒍒 𒍓 𒍔 𒍕 𒍖
𒍗 𒍘 𒍙
𒍚 𒍛
𒍜
𒍝 𒍞
𒍟
𒍠
𒍡
𒍢
𒍣 𒍤 𒍥
𒍦 𒍧
𒍨 𒍩 𒍪 𒍫 𒍬
𒍭
𒍮
↓↑
・・・字形が「漢字(楷書)」に似ているモノもある・・・
ボク的には
「丸み・曲線・蛇行」の字形よりも
「縦横斜めの直線交叉・角ばった」
字形が見やすく
記憶に残る・・・
意味ではなく
構成される「視覚的な形」・・・
楷書漢字の字形の原則的な基本は
「l・ー」の重なりである
↓↑
画=一+由+凵
一+田+凵
ガ
カク
え
えがく
かぎる
かく
はかる
かぎる・くぎる
さかい・さかいをつける
はかる・はかりごと・考えをめぐらす
漢字を構成する点や線を数えるコトバ
絵(え)
えがく(描く)・絵をかく(画く)
名詞
漢字を構成している線や点
字の線のみをいうこともある
接尾語
助数詞
漢字を構成している線
点を数えるのに用いる=画数
畫=聿+田+一
肀+二+田+一
畵=聿+田+凵
肀+二+田+凵
肀+一+田+凵
↓↑
漢字=Chinese characters
部首=radical
画数=number of strokes
↓↑
㓰=画+刂=画
カク・くぎる・わかつ
かぎる・さかいをつける=画
はかる・はかりごと・考えをめぐらす=画
漢字を構成する点や線を数えることば=画
切り開く・切り裂く
婳=女+画
カク・ギャク
しとやか・物静か・・・撫子(なでしこ)?
みめよい・美しい
ーーーーー
・・・???・・・
乑≠豕・豚・🐷
・・・ぶた=蓋・兩・雙・貳・双・二
乑 𠍸 𠏭 𠹩 𡒍 𡘎 𣀒 潨 𤲄 𥣙
聚 藂 𧑄 𧑸 𧕠 衆 鄹 𨞮 𨴖 𩂢
驟 骤
ー↓↑ーー
干支歴
命式作成
http://meisiki.bake-neko.net/meisikisakusei.html?dt=1964
↓↑
メリキリの - YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=7xgS0oJhhe8
↓↑
モモちゃんhttps://www.youtube.com/embed/W00rHNN2zMQ?
ー↓↑ー
↓↑
「プラトン古事記をカタル(古事記字源)
(表紙・画像・音楽)」の移転先・・・
https://haa98940.wixsite.com/mysite/blog/archive/2016/12
↓↑
ボクの「古事記字源」の発端・・・
https://haa98940.wixsite.com/mysite/blog/archive/2023/3
屋根に積もた雪は1メートル強だが
お天気さまが雪を溶かしてメタメタにオモイ・・・
フラフラで汗びっしょり・・・「エデンの風呂」が恋しい・・・
「エデンの東」はアダムとイヴが追放された場所だが・・・
「極東は倭=日本?」で「玉名=投馬?」の
「ヘビ(蛇・它・蝮・🐍)の邪の國?」なんだろう・・・
「邪の道は蛇」って・・・
「ム(よこしま=横島)の道は
拜(ヘ=経・屁・拝・輩・屁・妃・𣏟・配)卑(日・亹・碑)」
「邪馬台国」への「蛇行の道」だろう・・・
「玉名の横島」は「球磨本=熊本=隈本(大隈・佐賀)=肥後」?
佐賀の「大隈 重信」
と
熊本の「横井 小楠(ショウナン)」
or 「井上 毅(こわし)」
本命 「北原 白秋(ハクシュウ)」?
〔生没年:1885〜1942年〕
熊本県玉名郡関外目村(玉名郡南関町

ニホンゴもカンブンも英語も米語もヨミとれナイ、キキとれナイのに
・・・ムリってか・・・?
それでもオモシロシ、ムラムラと興味が・・・
「シャボン=厳選して飼育された去勢の雄鶏」・・・?
「シャボン玉(あわ=泡⇔阿波・安房・沫)飛んだ」
「空まで飛んだ」
あわ=粟=覀+米
西+米
襾+米
ー+⨆+冂+ー+氺
一+儿+口+米(ー+氺)
「シャボン玉(しゃぼんだま)」 童謡
1922年(大正11年)・・・対象は壹拾臺(台)の訳詞
仏教児童雑誌『金の塔』に発表
野口 雨情 作詞
野口 英吉
1882年5月29日~1945年1月27日(62歳没)
茨城県多賀郡磯原町(北茨城市)出身
早稲田中退
北原白秋、西條八十とともに
童謡界の三大詩人
中山 晋平 作曲
↓↑
1923年(大正12年)
中山 晋平の譜面集「童謡小曲」に発表
1936年(昭和11年)
野口雨情によって
「シャボン玉」の3・4番の詩が追加
↓↑

「シャボン玉=七色の泡沫の玉」・・・
泡(氵+勹+己)=沫(氵+末)
⇔粟(䅇)=阿波(あは)=安房・安和
あぱ・あば?・阿麻・海部・海女
あま=贏・余・甘・尼
⇔阿毎(あま-い)王朝⇔安陪・阿倍・阿部・安倍
阿武(あぶ・虻)=則天武后
煬(あぶ-る)=煬帝隋王朝
毎=𠂉+母(毋・毌=貫)=每
マイ・よこしま
毎=マイ・バイ・みごと・つね・むさぼる
つねに・ごと・ごとに・いつも
そのたびごとに
ムサボル(貪る)・求める・欲求
よこしま(奸・姦・犯・己・邪)
いえども(雖=虽+隹)・・・虽=𧈧
强 =強=彊
「シャボン」の語源は
「石鹸(セッケン)」を意味
16世紀スペイン語
xabón(シャボン)に由来
現代スペイン語
石鹸=jabón(ハボン)
1677年(延宝五年)
「小児の弄物也
サボン粉を水に浸し
細管を以て吹レ之時に丸泡を生ず」
「シャボン玉屋」が出現
「シャボン玉」=空気中で作られる泡(あわ・あは)
石鹸の替わりに
ムクロジ(無患子)、芋殻、タバコの茎などを焼いて
粉末状に加工したものを水に浸して用いていた
当時は「サボン玉」
↓↑

シャボン玉飛ンダ
屋根マデ飛ンダ
屋根マデ飛ンデ
コハレテ消エタ
シャボン玉消エタ
飛バズニ消エタ
生マレテスグニ
コハレテ消エタ
風々吹クナ
シャボン玉飛バソ
シャボン玉飛ンダ
屋根ヨリ高ク
フーハリフハリ
ツヅイテ飛ンダ
シャボン玉イイナ
オ空ニ上ル
上ッテ行ッテ
帰ッテ来ナイ
フーハリフハリ
シャボン玉飛ンダ
↓↑
ー↓↑ー参考・参照文字ーー
「𠮛=𠫔=ー+ム」・・・口=ム
𠮛=旨=「匕・匕・七」+日
匙・匕首=小刀(ノ+𠃌)
刀=⺈=刂
(⺈=彑=彐)
「ⴹ+ⴺ=⺽(キョク)」
=𠀉+彐
↓↑
亹=亠+舋
亠+𦥑+同+冝
亠+𦥑+冂+一+口+冖+且
亠+𠀉+冂+𠮛+彐+冖+且
ビ
ボン
モン
努力するさま・つとめるさま
川の両岸がつき出て
門のような形をしているところ
「亹」と類字の漢字
舋=𦥑+同+冝=釁
𦥑+冂+一+口+冖+且
𠀉+𠮛+彐+冖+且
釁=𦥑+同+冖+酉+分
𦥑+冂+一+口+冖+酉+八+刀
𠀉+𠮛+彐+冖+酉+八+刀
キン
きざ(兆)し
きず(瑕)
すきま(隙間)
ちぬる(血塗る)
ぬ(塗)る
きざし・前兆
きず・ひび・欠点
きま・ひま・割れ目・継ぎ目
ちぬる(血塗る)
いけにえ(生贄)の血をぬって神を祭る
ぬる・体にものを塗りつける
あやまち・過失・とが(咎・科)
愆釁(ケンキン)=失敗・欠点・過失・悪行
三釁三浴(サンキンサンヨク)=丁寧に対応する
斖=文+舋(興+且)
立+興+且
亠+乂+ー+𦥑+同+冝
立+𠀉+冂+𠮛+彐+冖+且
立+亠+丿+𦥑+冂+一+口+冖+且
亠+䒑(丷+一)+𠀉+𠮛+彐+冖+且
ビ
一心に励む・無理に努める
ー↓↑ー参考・参照文字ーー
↓↑
ウルク文化期(紀元前3200年)・・・有留句文化記・紀?
シュメール人・・・諏目重留訊?
によって
絵文字としての
性格が強いウルク古拙文字発明
次第に単純化・抽象化され
青銅器時代初頭(紀元前2500年)
約1,000文字の・・・「千字文」?
シュメール文字になり
青銅器時代末期(紀元前2000年)
約400文字(ヒッタイト語 楔形文字)
・・・比通(筆)他意譯?
から
約200文字(アッカド語 楔形文字)
・・・「丫譯化土」?
になった
シュメール文字
シュメール語
アッカド語(アッカド語楔形文字)
エラム語(エラム語楔形文字)
・・・「絵等務」?
ヒッタイト語(ヒッタイト語楔形文字)
楔形文字ルウィ語
・・・「留有為」?
に借用
古代ペルシア語(古代ペルシア楔形文字)
・・・「経留詞蛙」?
「波斯」
や
ウガリット語(ウガリット文字)
・・・「有臥理通譯(訳)」?
などに独自の文字の発達を促した
↓↑
初期の象形文字
粘土板の上に
縦の枠を設け
ペン(アシで作り先を尖らせた尖筆)で書かれた
「🖊 👣・🐾・足(拾・十・Ⅹ)
筆 たり・・・ジュウ=廿=20
文字は横書きになり
先を楔形(セッケイ・Ⅴ・∧)
にした尖筆(センピツ)を
粘土板に押し当てて
記録(書・書記)くようになった
↓↑
楔形文字の
粘土板は
長期記録用に
窯で焼き
残す必要がないモノは再利用
粘土板のあった建物が戦乱で焼かれ
結果的に固く焼成されて保存された
↓↑
楔形文字
シュメール人によって
シュメール語記録のために発明
メソポタミア全域で
3000年にわたって使用
次第に近隣の他民族に借用され
アッカド
バビロニア
エラム
ヒッタイト
アッシリア
で民族固有の言語を書くのに使用
↓↑
シュメール楔形文字の後世の借用
シュメール文字のいくつかの特徴を保存
アッカド語文献は
シュメール語の
音節を表す音節文字
と
一語
にまるごと対応する表語文字を含む
楔形文字の多くの文字が
音節と意味の両価を示している
(en:polyvalent)
楔形文字が
ヒッタイト語に借用されたとき
アッカド語の表語文字的な書き方が加えられ
結果多くの
ヒッタイト語の単語が
表語文字的に書かれ
その音価を今日推定することはできない
↓↑
音節文字(オンセツモジ・syllabary)
表音文字のうち
ひとつひとつの文字が
音節 を表す文字体系
表音節文字=仮名文字
と
表語文字(音と意味の両方を表す文字・logogram
logos(言葉・論理)
と
gram(書かれたもの)
を組み合わもの)
の複合した筆記は
日本語の筆記システムの複雑さと比べると
日本語が漢字で書かれる場合は
ある文字は表音的で
ある文字は表意的に用いられ
文脈によって
音価(音の長さ
文字の一つ一つに
対応する具体的な音声)
がまちまちに取られる
漢字から発展した
表音文字の仮名も用いられ
楔形文字のヒッタイト語も
同じような表記体系を持っていた
↓↑
シュメール・アッカド文字
と
系統の異なるいくつかの表記体系が存在する
古代ペルシア楔形文字は
音素文字(アルファベット)で
各文字の画数は
アッシリア文字よりはるかに少ない
「神」や「王」といった語は
表意化されている
ウガリット文字は
楔形文字的方法で書かれ
標準的な
セム語形式の文字(アブジャド)であった
↓↑
最後に記録された例は
紀元後75年
天文学上の記録
↓↑
1802年
G.F.グローテフェント
ペルセポリスの碑文の写本を利用し
古代ペルシア語の解読に努力
↓↑
アッカド語楔形文字
の解読
1621年
に発見された
アケメネス朝ペルシャの
ベヒストゥン碑文(磨崖碑文)が
ヘンリー・ローリンソン
によって
1835年に再発見され、利用された
ペルシアの
ベヒストゥンの崖で
ベヒストゥン碑文を発見し
そのいくつかを写し取った
碑文は
ダレイオス1世の治世下(紀元前522~486年)
に刻まれ
ペルシア帝国の
三つの公用語
古代ペルシア語(古代ペルシア楔形文字)
アッカド語(アッカド語楔形文字)
エラム語(エラム楔形文字)
で書かれた同一のテキストであった
ベヒストゥン碑文が
アッカド語楔形文字解読に果たした役割は
ロゼッタ・ストーンが
ヒエログリフ解読に果たした役割に相当
↓↑
ポール・エミール・ボッタが
1842年
都市ニネヴェを発見し
オースティン・ヘンリー・レヤード
によって発掘された
アッカド語楔形文字に
覆われた焼かれた粘土板数万点
アッシュールバニパル王家の文書庫
アッシュールバニパルの
図書館の遺跡があった
1851年
ローリンソン
と
ヒンクス
は200のアッカド語を解読
↓↑
楔形文字は
Unicode 5.0に含まれ
以下の領域に
次の文字(982文字)が収録・・・
↓↑
𒀀 𒀁 𒀂 𒀃 𒀄 𒀅 𒀆 𒀇 𒀈 𒀉
𒀊 𒀋 𒀌 𒀍 𒀎 𒀏 𒀐 𒀑 𒀒
𒀓 𒀔 𒀕
𒀖 𒀗 𒀘 𒀙 𒀚 𒀛
𒀜 𒀝 𒀞 𒀟
𒀠 𒀡 𒀢 𒀣 𒀤 𒀥 𒀦 𒀧 𒀨
𒀩
𒀪
𒀫 𒀬
𒀭 𒀮 𒀯
𒀰 𒀱
𒀲 𒀳
𒀴 𒀵 𒀶
𒀷
𒀸 𒀹 𒀺
𒀻
𒀼
𒀽 𒀾
𒀿
𒁀
𒁁
𒁂
𒁃
𒁄 𒁅
𒁆
𒁇
𒁈
𒁉 𒁊 𒁋 𒁌
𒁍
𒁎 𒁏
𒁐 𒁑 𒁒
𒁓
𒁔 𒁕
𒁖 𒁗 𒁘 𒁙 𒁚 𒁛 𒁜 𒁝 𒁞 𒁟
𒁠 𒁡 𒁢 𒁣 𒁤 𒁥 𒁦 𒁧 𒁨 𒁩
𒁪 𒁫 𒁬 𒁭 𒁮
𒁯
𒁰
𒁱
𒁲
𒁳
𒁴 𒁵
𒁶 𒁷 𒁸
𒁹 𒁺 𒁻 𒁼 𒁽
𒁾 𒁿
𒂀 𒂁
𒂂
𒂃
𒂄
𒂅 𒂆 𒂇 𒂈
𒂉 𒂊 𒂋
𒂌
𒂍 𒂎 𒂏
𒂐 𒂑 𒂒 𒂓
𒂔 𒂕 𒂖
𒂗 𒂘 𒂙 𒂚
𒂛 𒂜
𒂝 𒂞
𒂟
𒂠
𒂡 𒂢 𒂣 𒂤 𒂥 𒂦 𒂧 𒂨 𒂩 𒂪 𒂫 𒂬 𒂭 𒂮 𒂯
𒂰 𒂱 𒂲 𒂳 𒂴
𒂵 𒂶
𒂷 𒂸 𒂹 𒂺 𒂻 𒂼 𒂽 𒂾 𒂿𒃀 𒃁 𒃂 𒃃 𒃄 𒃅 𒃆
𒃇 𒃈 𒃉 𒃊 𒃋 𒃌 𒃍 𒃎 𒃏𒃐 𒃑 𒃒 𒃓 𒃔 𒃕 𒃖
𒃗 𒃘 𒃙 𒃚 𒃛 𒃜 𒃝 𒃞 𒃟𒃠 𒃡 𒃢 𒃣 𒃤 𒃥
𒃦 𒃧 𒃨 𒃩 𒃪 𒃫 𒃬 𒃭
𒃮 𒃯
𒃰 𒃱
𒃲 𒃳
𒃴
𒃵
𒃶
𒃷 𒃸 𒃹
𒃺
𒃻
𒃼 𒃽 𒃾 𒃿
𒄀 𒄁 𒄂 𒄃 𒄄 𒄅 𒄆 𒄇
𒄈 𒄉 𒄊 𒄋 𒄌 𒄍 𒄎 𒄏𒄐
𒄑
𒄒
𒄓 𒄔
𒄕
𒄖 𒄗
𒄘 𒄙 𒄚 𒄛 𒄜 𒄝
𒄞 𒄟 𒄠 𒄡
𒄢
𒄣 𒄤
𒄥
𒄦
𒄧 𒄨 𒄩 𒄪 𒄫
𒄬
𒄭 𒄮 𒄯 𒄰 𒄱 𒄲 𒄳 𒄴 𒄵 𒄶
𒄷 𒄸 𒄹 𒄺 𒄻 𒄼 𒄽
𒄾 𒄿 𒅀 𒅁
𒅂 𒅃
𒅄
𒅅
𒅆 𒅇 𒅈 𒅉
𒅊
𒅋 𒅌
𒅍
𒅎 𒅏𒅐 𒅑 𒅒
𒅓 𒅔 𒅕 𒅖 𒅗 𒅘 𒅙 𒅚 𒅛 𒅜 𒅝 𒅞 𒅟
𒅠 𒅡 𒅢 𒅣 𒅤 𒅥 𒅦 𒅧 𒅨 𒅩 𒅪 𒅫
𒅬 𒅭 𒅮 𒅯 𒅰 𒅱 𒅲 𒅳 𒅴 𒅵 𒅶 𒅷
𒅸 𒅹 𒅺 𒅻 𒅼 𒅽 𒅾 𒅿 𒆀 𒆁 𒆂 𒆃
𒆄 𒆅 𒆆 𒆇 𒆈 𒆉 𒆊 𒆋 𒆌
𒆍
𒆎
𒆏
𒆐 𒆑
𒆒 𒆓 𒆔 𒆕 𒆖
𒆗 𒆘
𒆙
𒆚 𒆛
𒆜 𒆝 𒆞
𒆟
𒆠 𒆡 𒆢 𒆣
𒆤 𒆥 𒆦
𒆧
𒆨 𒆩
𒆪 𒆫
𒆬
𒆭 𒆮
𒆯
𒆰 𒆱 𒆲 𒆳 𒆴
𒆵 𒆶 𒆷
𒆸 𒆹 𒆺 𒆻 𒆼 𒆽 𒆾 𒆿 𒇀 𒇁 𒇂 𒇃 𒇄 𒇅 𒇆 𒇇
𒇈 𒇉 𒇊 𒇋 𒇌 𒇍 𒇎 𒇏 𒇐 𒇑 𒇒 𒇓 𒇔 𒇕 𒇖 𒇗
𒇘 𒇙 𒇚 𒇛 𒇜 𒇝 𒇞 𒇟 𒇠 𒇡 𒇢 𒇣 𒇤 𒇥 𒇦 𒇧
𒇨 𒇩 𒇪
𒇫
𒇬 𒇭 𒇮 𒇯
𒇰 𒇱
𒇲 𒇳 𒇴 𒇵 𒇶 𒇷 𒇸 𒇹 𒇺 𒇻 𒇼 𒇽 𒇾 𒇿
𒈀 𒈁 𒈂 𒈃 𒈄 𒈅 𒈆 𒈇 𒈈 𒈉 𒈊
𒈋 𒈌 𒈍 𒈎 𒈏 𒈐 𒈑 𒈒 𒈓
𒈔
𒈕 𒈖 𒈗 𒈘 𒈙 𒈚 𒈛
𒈜
𒈝 𒈞 𒈟
𒈠 𒈡 𒈢 𒈣 𒈤 𒈥 𒈦 𒈧 𒈨 𒈩 𒈪
𒈫 𒈬 𒈭 𒈮 𒈯
𒈰
𒈱
𒈲 𒈳 𒈴 𒈵 𒈶 𒈷 𒈸
𒈹 𒈺 𒈻 𒈼 𒈽
𒈾 𒈿 𒉀 𒉁 𒉂 𒉃 𒉄 𒉅 𒉆 𒉇 𒉈 𒉉 𒉊 𒉋 𒉌 𒉍 𒉎
𒉏 𒉐 𒉑
𒉒 𒉓 𒉔 𒉕 𒉖 𒉗 𒉘 𒉙 𒉚 𒉛 𒉜 𒉝 𒉞 𒉟
𒉠
𒉡 𒉢
𒉣 𒉤 𒉥 𒉦 𒉧 𒉨 𒉩 𒉪
𒉫 𒉬 𒉭 𒉮 𒉯𒉰 𒉱 𒉲 𒉳 𒉴 𒉵 𒉶 𒉷 𒉸 𒉹
𒉺
𒉻
𒉼
𒉽
𒉾
𒉿 𒊀 𒊁 𒊂 𒊃 𒊄 𒊅 𒊆 𒊇 𒊈
𒊉 𒊊 𒊋 𒊌 𒊍 𒊎 𒊏
𒊐 𒊑
𒊒 𒊓 𒊔 𒊕 𒊖 𒊗 𒊘 𒊙 𒊚 𒊛 𒊜 𒊝 𒊞 𒊟
𒊠 𒊡 𒊢 𒊣 𒊤 𒊥 𒊦 𒊧 𒊨
𒊩
𒊪 𒊫 𒊬
𒊭
𒊮 𒊯 𒊰 𒊱 𒊲 𒊳 𒊴 𒊵 𒊶
𒊷 𒊸
𒊹
𒊺 𒊻 𒊼 𒊽
𒊾 𒊿
𒋀
𒋁
𒋂 𒋃 𒋄 𒋅 𒋆 𒋇 𒋈 𒋉 𒋊 𒋋 𒋌 𒋍
𒋎 𒋏 𒋐 𒋑 𒋒
𒋓 𒋔 𒋕 𒋖 𒋗 𒋘 𒋙 𒋚 𒋛 𒋜 𒋝
𒋞 𒋟
𒋠 𒋡 𒋢 𒋣 𒋤 𒋥 𒋦 𒋧 𒋨 𒋩 𒋪 𒋫 𒋬 𒋭 𒋮 𒋯
𒋰 𒋱
𒋲
𒋳 𒋴 𒋵 𒋶 𒋷 𒋸 𒋹
𒋺
𒋻
𒋼 𒋽
𒋾 𒋿
𒌀 𒌁 𒌂 𒌃 𒌄 𒌅
𒌆 𒌇
𒌈 𒌉 𒌊
𒌋 𒌌 𒌍 𒌎 𒌏
𒌐
𒌑
𒌒 𒌓 𒌔 𒌕 𒌖 𒌗 𒌘 𒌙 𒌚 𒌛
𒌜 𒌝 𒌞 𒌟 𒌠 𒌡
𒌢 𒌣 𒌤 𒌥
𒌦 𒌧
𒌨 𒌩 𒌪
𒌫 𒌬 𒌭 𒌮 𒌯 𒌰 𒌱 𒌲 𒌳
𒌴 𒌵
𒌶
𒌷 𒌸 𒌹 𒌺 𒌻 𒌼 𒌽 𒌾 𒌿 𒍀 𒍁 𒍂 𒍃 𒍄 𒍅 𒍆
𒍇 𒍈 𒍉 𒍊 𒍋 𒍌 𒍍 𒍎 𒍏 𒍐
𒍑 𒍒 𒍓 𒍔 𒍕 𒍖
𒍗 𒍘 𒍙
𒍚 𒍛
𒍜
𒍝 𒍞
𒍟
𒍠
𒍡
𒍢
𒍣 𒍤 𒍥
𒍦 𒍧
𒍨 𒍩 𒍪 𒍫 𒍬
𒍭
𒍮
↓↑
・・・字形が「漢字(楷書)」に似ているモノもある・・・
ボク的には
「丸み・曲線・蛇行」の字形よりも
「縦横斜めの直線交叉・角ばった」
字形が見やすく
記憶に残る・・・
意味ではなく
構成される「視覚的な形」・・・
楷書漢字の字形の原則的な基本は
「l・ー」の重なりである
↓↑
画=一+由+凵
一+田+凵
ガ
カク
え
えがく
かぎる
かく
はかる
かぎる・くぎる
さかい・さかいをつける
はかる・はかりごと・考えをめぐらす
漢字を構成する点や線を数えるコトバ
絵(え)
えがく(描く)・絵をかく(画く)
名詞
漢字を構成している線や点
字の線のみをいうこともある
接尾語
助数詞
漢字を構成している線
点を数えるのに用いる=画数
畫=聿+田+一
肀+二+田+一
畵=聿+田+凵
肀+二+田+凵
肀+一+田+凵
↓↑
漢字=Chinese characters
部首=radical
画数=number of strokes
↓↑
㓰=画+刂=画
カク・くぎる・わかつ
かぎる・さかいをつける=画
はかる・はかりごと・考えをめぐらす=画
漢字を構成する点や線を数えることば=画
切り開く・切り裂く
婳=女+画
カク・ギャク
しとやか・物静か・・・撫子(なでしこ)?
みめよい・美しい
ーーーーー
・・・???・・・
乑≠豕・豚・🐷
・・・ぶた=蓋・兩・雙・貳・双・二
乑 𠍸 𠏭 𠹩 𡒍 𡘎 𣀒 潨 𤲄 𥣙
聚 藂 𧑄 𧑸 𧕠 衆 鄹 𨞮 𨴖 𩂢
驟 骤
ー↓↑ーー
干支歴
命式作成
http://meisiki.bake-neko.net/meisikisakusei.html?dt=1964
↓↑
メリキリの - YouTubehttps://www.youtube.com/watch?v=7xgS0oJhhe8
↓↑
モモちゃんhttps://www.youtube.com/embed/W00rHNN2zMQ?
ー↓↑ー
↓↑
「プラトン古事記をカタル(古事記字源)
(表紙・画像・音楽)」の移転先・・・
https://haa98940.wixsite.com/mysite/blog/archive/2016/12
↓↑
ボクの「古事記字源」の発端・・・
https://haa98940.wixsite.com/mysite/blog/archive/2023/3
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます