加減乗除・・・マスですか・・・「数学(mathematics・math・maths)」 に於ける「コンビネーション(combination)」・・・お笑いコンビ・・・コンビニで「京都昆布」、歴史に遺恨の混備、岡山福山に唐黍、万が一に供えて金備、昏美は黄昏、根尾はルート・・・検索した熟語漢字、単漢字とその組み合わせ、その前後の文章が通じるかどうか・・・コンピュータ「京」に計算してもらいたい・・・モンだな・・・
ーーーーー
枕草子
(一〇七段)・・・百七段・壱百七段・佰漆七段
1+0+7=8=八=捌
1×0×7=0=零
雨
あめ・あま・ウ
ー
の
之・乃・廼・能・埜・野
ー
うちはへ降るころ、
「うち・はえ」
長く続くさま・引き続き・ずっと
あたり一面に
ーーー↓
「うち」・・・・雨地・宇治・胡知
裡(うち・うら・リ)
中(うち。なか・あたる・チュウ)
内(うち・ナイ・ダイ)
家(うち・いえ・や・カ・ケ)
ーー↓
「はへ・ばへ・はべ」
生え・場辺・葉辺・葉部
八戸→ハチのへ→戸=一+尸(屍)
戸=一(イチ)の尸(かばね・しかばね・シ)
ーーー↓
打た・打ち・打つ・打て・打と
ウツ→討・撃・射・欝・蔚
宇受女→猿女君
沙流音名→作留音名訓(記視)
スナのナガレのオンナ
侍べた・侍べち・侍べつ・侍べれ・侍べと
侍→さむらい→作務等意・はべる・さぶらう
ハヘ→蠅・映・栄
這(ゲン・シャ・はう)→匍匐(ホフク)
葉重→葉得
ーー↓
今日も降るに、
経 摸 振る 爾(字・辞・事・治・児)
コンヒもフルに
混 比摸附留爾
コンビもフルニ
ーー↓
コンビ (combi・kombi)・二人組
コンビネーション(combination)
ーー
nCm または C(n, m)
ーー↓
(n×n-1)×・・・(n-m+1)←分子
nCm=―――――――――――― ←分線
m×(m-1)×・・・×1 ←分母
ーー↓
数学における組合せ・線型結合などの結合
結合のこと
組合せ・錠の組合せ番号
数学A
「5P2」とか「6C3」
「5P2」→「順列・Permutation」
「6C3」→「組み合わせ・Combination」
順列は「並べる」
組み合わせは「選ぶ」
ーー↓
袋の中に、
漢字
「赤」字が5個、
「黒」字が3個入っている。
同時に2個取り出す時、
「赤」を2個取り出す確率を求めよ・・・?
P=5C2/8C2=5/14
P=5/8×4/7=20/56=5/14・・・・?
ーー
十個の異なった部首漢字から
四個選ぶ組み合わせは
10C4=(10×9×8×7)/(4×3×2×1)
5040/24=210通り・・・・・・?
分母は右数字を1つずつ減らし
分子も左数字を1つずつ減らす
ーー
二十二(十干と十二支)個の異なった漢字から
六十個選ぶ組み合わせは「六十干支」
・・・・・?
+-+-+-+-+-+-
/子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥
+甲
-乙
+丙
-丁
+戊
-己
+庚
-辛
+壬
-癸
「壱百弐拾」組
但し
「陽干」と「陰支」は結合しない
「陰干」と「陽支」は結合しない
(壱拾弐)乗(十・足)除(弐・仁)
(壱佰弐拾)除(弐・仁)等(六拾・陸足)
ーー↓
御使にて
音詞爾出
ーー
式部・・・史記部
丞・・・・定・條・帖
信經・・・審経
ーー
まゐり
真意理
ーー
たり。
他理・多理・汰理
ーー
例の
茵・・・・・しとね=袵=褥=ジョク
↓詞刃根 序句・女句
↓茵の類字は菌(黴菌)
↓キノコを意味した。
↓漢字「菌」の訓は「きのこ」
↓茸=木野子=たけ・ジョウ
↓しげる 他懸 條・嬢・譲
座るときや寝るときの敷物
方形または長方形で、
多くは
布帛製真綿包み
藺(い)の莚(むしろ)や
毛織物の類を入れた敷き物
畳表または絹織物のまわりに
縁をつけたもの
↓
しとね→使途音
ーー
さし
出し
たるを、
常よりも
遠く
押し
遣りて
ゐたれば、
ーー
「あれは
誰が
料
ぞ」
とい
へば、
ーー
笑ひて
「かかる
雨
に
のぼり
侍らば
足形
つきて、
いと
ふびんに
汚なげ
に
なり
侍り
なん」
といへば、
ーー
「など
せん
ぞ
く
れ
う
に
こそ
は
なら
め」
といふを、
ーー
「これは
御前に
かしこう
仰せらる
る
には
あらず、
信
經
が
足
形の
事を
申さ
ざら
ま
し
かば、
え
の
給は
ざら
まし」
とて、
ーー
かへす
がえす
いひ
し
こそ
をかし
かり
しか。
ーー
あまり
なる
御
身
ぼめ
かなと
傍いたく。
ーー
「はやう
皇太后
宮に、
ゑぬたき
と
いひて名
高き
下仕
なん
あり
ける。
美濃守
にて
うせ
に
ける
藤原
時
柄、
藏
人
なり
ける
時、
下仕
ども
ある
所に
立ち
寄りて、
これや
この
高名の
ゑぬたき、
など
さも
見えぬ
とい
ひ
ける
返事に、
それは
時
柄
も
さも
見ゆる
名
なり
とい
ひ
たり
ける
なん、
敵に
選りて
も
いかで
か
さる
事は
あらん。
殿
上人
上
達部
までも、
興ある
事に
の
給ひ
ける。
又
さり
ける
なめりと、
今
まで
かく
いひ
傳ふる
は」
と
聞えたり。
ーー
「それ
又
時
柄が
いはせ
たる
なり。
すべて
題
出し
がら
なん、
詩も
歌も
かしこき」
といへば、
ーー
「實に
さる
事
ある
こと
なり。
さらば
題
出
さん、
歌
よみ
給へ」
と
いふに、
ーー
「いと
よき
事、
ひとつ
は
なに
せん、
同じう
は
數
多
つかう
奉らん」
など
いふ
ほどに、
ーー
御
題は
出で
ぬれば、
「あな
おそろし、
まかり
いで
ぬ」
とて
立ちぬ。
ーー
「手も
いみじう
眞字も
假字も
あしう
書くを、
人も
笑ひ
など
すれば、
かく
して
なん
ある」
と
いふ
も
をかし。
ーー
作
物
所の
別當
する
ころ、
誰が
許に
やり
ける
にか
あらん、
物の
繪
やう
やる
とて、
「これが
やう
に
つかう
まつる
べし」
と
書き
たる
眞字の
やう、
文字の
世に
知らず
あやしきを
見つけて、
それが
傍に、
「これが
ままに
つかう
まつらば、
異樣
に
こそ
ある
べ
けれ」
とて、
殿上
に
やり
たれば、
人々
取りて
見て
いみじう
笑ひける
に、
大腹
だち
て
こそ
うらみ
しか。
ーーーーー
・・・うらみ、しか・・・
ーーーーー
枕草子
(一〇七段)・・・百七段・壱百七段・佰漆七段
1+0+7=8=八=捌
1×0×7=0=零
雨
あめ・あま・ウ
ー
の
之・乃・廼・能・埜・野
ー
うちはへ降るころ、
「うち・はえ」
長く続くさま・引き続き・ずっと
あたり一面に
ーーー↓
「うち」・・・・雨地・宇治・胡知
裡(うち・うら・リ)
中(うち。なか・あたる・チュウ)
内(うち・ナイ・ダイ)
家(うち・いえ・や・カ・ケ)
ーー↓
「はへ・ばへ・はべ」
生え・場辺・葉辺・葉部
八戸→ハチのへ→戸=一+尸(屍)
戸=一(イチ)の尸(かばね・しかばね・シ)
ーーー↓
打た・打ち・打つ・打て・打と
ウツ→討・撃・射・欝・蔚
宇受女→猿女君
沙流音名→作留音名訓(記視)
スナのナガレのオンナ
侍べた・侍べち・侍べつ・侍べれ・侍べと
侍→さむらい→作務等意・はべる・さぶらう
ハヘ→蠅・映・栄
這(ゲン・シャ・はう)→匍匐(ホフク)
葉重→葉得
ーー↓
今日も降るに、
経 摸 振る 爾(字・辞・事・治・児)
コンヒもフルに
混 比摸附留爾
コンビもフルニ
ーー↓
コンビ (combi・kombi)・二人組
コンビネーション(combination)
ーー
nCm または C(n, m)
ーー↓
(n×n-1)×・・・(n-m+1)←分子
nCm=―――――――――――― ←分線
m×(m-1)×・・・×1 ←分母
ーー↓
数学における組合せ・線型結合などの結合
結合のこと
組合せ・錠の組合せ番号
数学A
「5P2」とか「6C3」
「5P2」→「順列・Permutation」
「6C3」→「組み合わせ・Combination」
順列は「並べる」
組み合わせは「選ぶ」
ーー↓
袋の中に、
漢字
「赤」字が5個、
「黒」字が3個入っている。
同時に2個取り出す時、
「赤」を2個取り出す確率を求めよ・・・?
P=5C2/8C2=5/14
P=5/8×4/7=20/56=5/14・・・・?
ーー
十個の異なった部首漢字から
四個選ぶ組み合わせは
10C4=(10×9×8×7)/(4×3×2×1)
5040/24=210通り・・・・・・?
分母は右数字を1つずつ減らし
分子も左数字を1つずつ減らす
ーー
二十二(十干と十二支)個の異なった漢字から
六十個選ぶ組み合わせは「六十干支」
・・・・・?
+-+-+-+-+-+-
/子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥
+甲
-乙
+丙
-丁
+戊
-己
+庚
-辛
+壬
-癸
「壱百弐拾」組
但し
「陽干」と「陰支」は結合しない
「陰干」と「陽支」は結合しない
(壱拾弐)乗(十・足)除(弐・仁)
(壱佰弐拾)除(弐・仁)等(六拾・陸足)
ーー↓
御使にて
音詞爾出
ーー
式部・・・史記部
丞・・・・定・條・帖
信經・・・審経
ーー
まゐり
真意理
ーー
たり。
他理・多理・汰理
ーー
例の
茵・・・・・しとね=袵=褥=ジョク
↓詞刃根 序句・女句
↓茵の類字は菌(黴菌)
↓キノコを意味した。
↓漢字「菌」の訓は「きのこ」
↓茸=木野子=たけ・ジョウ
↓しげる 他懸 條・嬢・譲
座るときや寝るときの敷物
方形または長方形で、
多くは
布帛製真綿包み
藺(い)の莚(むしろ)や
毛織物の類を入れた敷き物
畳表または絹織物のまわりに
縁をつけたもの
↓
しとね→使途音
ーー
さし
出し
たるを、
常よりも
遠く
押し
遣りて
ゐたれば、
ーー
「あれは
誰が
料
ぞ」
とい
へば、
ーー
笑ひて
「かかる
雨
に
のぼり
侍らば
足形
つきて、
いと
ふびんに
汚なげ
に
なり
侍り
なん」
といへば、
ーー
「など
せん
ぞ
く
れ
う
に
こそ
は
なら
め」
といふを、
ーー
「これは
御前に
かしこう
仰せらる
る
には
あらず、
信
經
が
足
形の
事を
申さ
ざら
ま
し
かば、
え
の
給は
ざら
まし」
とて、
ーー
かへす
がえす
いひ
し
こそ
をかし
かり
しか。
ーー
あまり
なる
御
身
ぼめ
かなと
傍いたく。
ーー
「はやう
皇太后
宮に、
ゑぬたき
と
いひて名
高き
下仕
なん
あり
ける。
美濃守
にて
うせ
に
ける
藤原
時
柄、
藏
人
なり
ける
時、
下仕
ども
ある
所に
立ち
寄りて、
これや
この
高名の
ゑぬたき、
など
さも
見えぬ
とい
ひ
ける
返事に、
それは
時
柄
も
さも
見ゆる
名
なり
とい
ひ
たり
ける
なん、
敵に
選りて
も
いかで
か
さる
事は
あらん。
殿
上人
上
達部
までも、
興ある
事に
の
給ひ
ける。
又
さり
ける
なめりと、
今
まで
かく
いひ
傳ふる
は」
と
聞えたり。
ーー
「それ
又
時
柄が
いはせ
たる
なり。
すべて
題
出し
がら
なん、
詩も
歌も
かしこき」
といへば、
ーー
「實に
さる
事
ある
こと
なり。
さらば
題
出
さん、
歌
よみ
給へ」
と
いふに、
ーー
「いと
よき
事、
ひとつ
は
なに
せん、
同じう
は
數
多
つかう
奉らん」
など
いふ
ほどに、
ーー
御
題は
出で
ぬれば、
「あな
おそろし、
まかり
いで
ぬ」
とて
立ちぬ。
ーー
「手も
いみじう
眞字も
假字も
あしう
書くを、
人も
笑ひ
など
すれば、
かく
して
なん
ある」
と
いふ
も
をかし。
ーー
作
物
所の
別當
する
ころ、
誰が
許に
やり
ける
にか
あらん、
物の
繪
やう
やる
とて、
「これが
やう
に
つかう
まつる
べし」
と
書き
たる
眞字の
やう、
文字の
世に
知らず
あやしきを
見つけて、
それが
傍に、
「これが
ままに
つかう
まつらば、
異樣
に
こそ
ある
べ
けれ」
とて、
殿上
に
やり
たれば、
人々
取りて
見て
いみじう
笑ひける
に、
大腹
だち
て
こそ
うらみ
しか。
ーーーーー
・・・うらみ、しか・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます