・・・TVで声量の凄い「天童よしみ」の「カルメン・ハバネラ(Habanera)=恋は野の鳥」が歌われていた・・・「ハバネラ(habanera)とは、キューバの民俗舞曲およびその様式のこと・1791年のハイチ革命における避難民によってハイチからキューバにもたらされた・フランスのコントルダンスが源流・・・その後ハバネラのリズムは、船乗りによってスペインに輸入され19世紀末までに人気の舞曲となり、スペイン舞曲として定着・・・」・・・
・・・序(ついで)に「マリア・カラスのカルメン」の「オペラ対訳プロジェクトよりビゼー・カルメン・第1幕・ハバネラ・フランス語日本語歌詞対訳字幕付き」を
https://www.youtube.com/watch?v=cqbuPbCpOdo
で聴いてみた・・・なるほどの「日本語翻訳(ホンヤク)」・・・でもナゼ、「ホンヤク」なんだか?・・・
「翻=番+羽=飜=番+飛=ひるがえる・ひるがえす・ホン・ハン」・・・
翻=ひらりと裏がえる・旗などが高く上がってひらひらと動く
今までの態度や言動が急に変わる
=こぼし(零し・翻し)・こぼす・こぼれる
翻本(ハンポン)
ひるがえす・ひるがえる
翻案=ある作品に手を加え、新しい作品として発表すること
改作・・・改竄・・・
adaptation・・・
↓ ↑
abduction・kidnapping; abduction=拉致、誘拐
↓ ↑
前に書いた小説を改作する
古典を現代語の話に翻案する
翻訳・翻弄(ホンロウ)
「本訳」・・・「本厄」・・・
「本厄=男性は、数え年で25歳、42歳、61歳・・・大厄42歳?
女性は、数え年で19歳、33歳、37歳・・・大厄33歳?
↓ ↑
「マリア・カラス」・・・「歌劇『カルメン(Carmen)』は、フランスの作曲家ジョルジュ・ビゼーによる全4幕のオペラ・プロスペル・メリメの小説『カルメン』をベースとし、オペラ・コミック様式で書かれている」・・・
ーーーーー
最近の面白いTVドラマは日曜日の
「獄中花・オクニョ
(獄女・玉女・玉儿・玉児)」
陳世娫(金允貞=キム・ユンジョン)
94生年甲戌(辛・丁・戊)
02生月丙寅(己・丙・甲)
15生日壬申(己・壬・庚)
戌亥=空亡
朝の9時30分(6/14)~のTVドラマは
「魔女宝鑑~ホジュン、若き日の恋~第3話「幽霊の家」
だったけれど・・・若い男女がなんかミンナ同じ顔に見えるけれども・・・「大トラ」が出てきて面白かった・・・
ーーーーー
・・・新幹線の列車が人間と衝突って?・・・・・・ボンネットが破損・・・
・・・サッカー(米: soccer, 英: football)は「戦争」じゃあ無いから・・・
手は使えない・・・足と全身でゴールを果たす・・・
ロシア11都市12会場で開催
ロシアW杯のグループリーグ
決勝トーナメント、全64試合・・・
↓ ↑
・・・前回の追記・・・
・・・以上も、以下も・・・文中の歴史的な内容もコトバもホトンドが「ウイキペデア百科辞典+検索ツール(tool)」からの思いつくまま、参考、参照として索引、引用したモノ・・・ボク的に少々改作・・・
ーーーーー
「オイディプース(腫れた足)」
甥 出意附碓(ぅす)・・・小碓命
(タイ=替・帯・胎・臺
多以・・・太安万侶
他意⇔対・太・帯・鯛)
ーーーーー
磐 余=神武天皇⇔八咫烏(鴉・カラス)
↓ ↑ 金鵄 葉知尺口捌唐素=牙+鳥
鵄=至+鳥=ワシタカ(鷲鷹)科の鳥=鳶=とんび=鴟
とび=鳥見・登美・富雄・・・登美彦
長髄彦(ながすねひこ)
那賀須泥毘古(古事記)
登美-能-那賀須泥-毘古
(トミノながすねひこ
古事記・日本書紀・風土記・古語拾遺
今、鳥見(とみ)と云ふは
↓ ↑ 是(これ)訛(よこなば)れるなり
↓ ↑ ↓ ↑
登美-能-那賀須泥-毘古
は
妹の
登美夜毘売(トミヤヒメ)
or
三炊屋媛(ミカシキヤヒメ)
を
天の磐舟で
斑鳩の峰白庭山に降臨した
饒速日命(ニギハヤヒノミコト)の妻として
↓ ↑ 嫁がせていた・・・
翼 虎=翼 禽=天武天皇=大海人皇子
虎に翼をつける大海人皇子・・・?
ーー↓ ↑ーー
石 虎(セキ コ・いしとら・いわとら)
・・・磐+虎=大海人皇子?
磐余=神武天皇
「神日本磐余彦天皇(日本書紀)」
「神倭伊波礼毘古命(古事記)」
幼名は
「狭野尊(さののみこと)」
諱は
「彦火火出見(ひこほほでみ)」
ーー↓ ↑ーー
石 虎=石季龍
↓ ↑
五胡十六国時代の
後趙の
第三代皇帝
唐代に編纂された
『晋書』で
唐の高祖
李淵の
祖父である
「李虎」
の諱を避け
字(あざな・ジ)の
「季龍」を用いて
「石季龍」と記録
↓ ↑
「石 虎=石季龍」は
「石勒(後趙の初代皇帝・明帝)」の
従子(甥もしくは1世代下の親族)で
「石勒」の没後、
「石弘」から
帝位を奪って皇帝になった・・・
↓ ↑
石虎は将として有能で
石勒に信頼され
後趙の
華北周辺の平定に
多大な貢献したが
同時に
暴虐さでも知られ
後趙の
「天王」を称した際には・・・「天王」⇔「天皇」?
非道な法律
重い税金と労働を課し
大宮殿を建てたり
妾を集めることに費やした
没後
子の
「石祗」らと
養孫の
「冉閔」が
後継争いを繰り広げ
後趙の崩壊を早めた・・・
↓ ↑
石虎
父の
「石寇覓」は
「石勒」の父の
「周曷朱」の
従兄弟の子
↓ ↑
早くに両親を失った
石虎は
石勒の両親の
周曷朱
と
王氏
に養育され
石勒の弟ともされた
↓ ↑
太安二年(303年)・・・「太安」似撚⇔「太安萬侶」
并州の大飢饉のため・・・「并州=ヘイシュウ=並集」
・・・弊習=悪習
好ましくない仕来たり
弊風・悪いならわし
「羯族」は離散し・・・「羯」⇔ギャテイ(羯諦⇔般若心経)
石虎は
石勒から離れたが
のちに
石勒が
前趙の有望な将となると
并州刺史の
劉琨が
石虎と石勒の母を見つけ
東晋に来るよう
説得の使者とともに
石勒は
礼品を送ったが
石虎は
誘いを受けなかった
↓ ↑
武帝=石虎・・・天武天皇=翼の虎=石(磐・岩)の虎・・・違和?
後趙
第三代天王(皇帝)
王朝 後趙
在位期間
334年~349年
都城 襄国→鄴
・・・襄 =のぼる・はらう・ジョウ・ショウ
のぼる・あげる・はらう・のぞく・高い
たすける
姓・諱 石虎
字 季龍
諡号 武皇帝
廟号 太祖
生年 元康五年(295年)
没年 太寧元年(349年)
父 石寇覓
母 張氏・・・張政?
皇后 鄭皇后
杜皇后
劉皇后
陵墓 顕原陵
年号 建武=335年~348年・・・建=たける=武
1334年=建武の中興・後醍醐天皇⇔後対語転向
1335年=建武二年・足利尊氏が新政から離反
太寧=349年
真福寺文庫(大須文庫)
大須観音にある文庫
醍醐寺、根来寺と共に日本三経蔵の1
仁和寺、根来寺と共に本朝三文庫の1
15,000冊もの古典籍所蔵
書誌学界では
真福寺本、大須本と言う
1371年、1372年
真福寺の僧
「賢瑜(ケンユ)・28・29歳」の時に書写した
国宝『古事記』は
「真福寺本古事記」で
現存最古の写本
ーーーーー
1334年=建武の中興~
↓ ↑
1371年-1334年=37年後・・・三十七・参拾七・参足漆
1371年
干支 辛亥
日本
南朝 建徳二年
北朝 応安四年
皇紀2031年
中国
明 洪武四年
夏 開熙五年(旧六月まで)
↓ ↑
1372年
干支 壬子
日本
南朝 建徳三年、文中元年四月~
北朝 応安五年
皇紀2032年
中国
明 洪武五年
↓ ↑
古事記写本、三冊
冊ごとに
末の綴り糸の下に
上冊に
執筆
賢瑜
俗老、廿八歳・・・古事記序文の稗田阿礼の年齢
時に、姓は稗田、名は阿礼という
二十八歳になる舎人あり
和銅五年(西暦712年)
正月二十八日
正五位上勲五等 太朝臣安万侶
中冊に
執筆
金剛資
賢瑜
俗老、廿八歳・・・古事記序文の稗田阿礼の年齢
下冊に
執筆、賢瑜
俗老、廿九歳
と小字で記録
↓ ↑
この賢瑜は
同じ真福寺に伝へたる
秘蔵宝鑰(ヒゾウホウヤク)
といへる書の奥に
応安
第三天
十二月廿七日
於
尾州
大須庄
北野
真福寺
宝坊書写畢
金剛資
賢瑜、廿七歳
ーーーーー
予言・預言・序文・矛盾
↓ ↑
令=亼+刀(マ)・・・マ≒ム≒ワ・ク≒7=漆・・・
「マ=乛+丶⇔フ+丶」?
「ム=𠃋+丶⇔∠+丶」?・・・「ノ+」」
「ム=𠂉+丶」?
↓ ↑
嘉辰令月 (カシンレイゲツ)・・・過信例解付?
目出度い・芽出度い・愛でたい・・・めでたい日と月
↓ ↑
外交辞令 (ガイコウジレイ)・・・外項事例(字例)?
相手に好感を抱かせるように、表面を繕っていう言葉
お世辞・・・お誠意辞・御所為示?
↓ ↑
巧言令色 (コウゲンレイショク)・公言例諸句?
口先だけでうまいことを言ったり
うわべだけ愛想よくとりつくること
人に媚(こ)びへつらうさま
「巧言」は巧みに飾られた言葉
「令色」は愛想よくとりつくろった顔色
「鮮(すくな)し仁」・・・朝+鮮・・・朝廷、鮮(すくな)し仁?
「論語・学而から」
巧みな言葉を用い、表情をとりつくろって
人に気に入られようとする者は、仁の心が欠けている
「鮮」=めったにないという意
真の人格者はむしろ口が重く、愛想がない
子曰、巧言令色、鮮矣仁
子(し)曰(いわ)く、
巧言令色、
鮮(すく)なし仁(ジン・ジム)
「巧言令色、足恭(スウキョウ)なるは
左丘明(サキュウメイ)これを恥ず
丘も亦(ま)たこれを恥ず」
左丘明は、孔子より前の賢人
丘は孔子の名
「足恭」=ばか丁寧
「足恭=足は度が過ぎること
過度にうやうやしいこと・おもねること
便辟(ベンペキ)の貌(さま)
便辟とは、こびへつらうこと」
鮮=魚+羊=あざやか・あたらしい・すくない・セン
はっきりしている
鮮紅・鮮明
あたらしい・生きがいい
鮮魚・新鮮
すくない
↓ ↑
三令五申 (サンレイゴシン)・・・纂例誤審?
何度も言い聞かすこと
三度命じ、五度重ねて言いきかす意
「申」は繰り返すこと・説明し敷衍(フエン)すること
三令は三度命令、五申は五度重ねて言う
史記の
孫子呉起列伝・孫武
孫武は婦人達を兵として兵法の実践を試され
命令を三令五申して徹底したが
婦人達は従わない
そこで再び三令五申して伝達するも従わなかった
それで隊長として任じた者二人を斬った
その後
命令を下すと婦人達は整然として従った
↓ ↑
朝改暮令 (チョウカイボレイ)・・聴解模例?
朝令暮改(チョウレイボカイ)・・聴例模改?
朝令夕改・朝令暮改・朝令而暮改・朝改暮変・朝令夕改)
法令等がすぐに変更されて一定しないこと
↓ ↑
命令一下 (メイレイイッカ)・・・名例壱価?
人が目上の人の指揮や命令に基づいて行動するさま
号令一下・号令の下・指揮の下・命令に従って
↓ ↑
令聞令望 (レイブンレイボウ)・・例文例暴?
よい評判・名声・他人を敬い、その人望をいう
ーーーーー
・・・???・・・???
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます