gooブログはじめました!キリヤ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
コジキジゲン

六月一日=瓜葉里・苽倭里・日下・七種・無理葉理・陏頗理

2023-08-19 10:51:13 | 古事記字源

 6月1日の出来事=できごと=出記語賭(譯)
 前回、書き込んだ
 六月一日=六月朔日
     =うりはり・うりわり・くさか・さいぐさ・むりはり
      瓜葉里  苽倭里  日下  七種   無理葉理
      陏頗理
      隨・隋・随・髄
      ↓↑
      売針=藤吉郎が「針」の売り子・・・
      木綿針商人・・・昔の映画の場面?・・・
     「梧窓漫筆(ゴサウマンピツ)」に記述?
      江戸後期の随筆・3編6巻
      太田錦城著
      文化10年(1813)成立
      儒教思想を基盤とし
      諸事万般にわたる筆者の見解を述べた
      「針」は
      京都の「みすや針」が著名
      江戸でも
      「みすやはりはよろし」
      と針商人は売り歩いた?
 を更にパラノイア的に調べてみた・・・が・・・???
 秀吉の辞世の句
 「露と落ち
  露と消えにし 我が身かな
  浪速のことも
  夢のまた夢」・・・
 ↓↑
 木下藤吉郎が「木綿針」の行商していたって、本当ですか?
 ↓↑
「Bingさん」に訊いてみた
 1
 木下藤吉郎が「木綿針」の行商をしていたという話は、江戸時代の軍記物語『太平記』に書かれています。『太平記』は、織田信長や豊臣秀吉などの戦国武将たちの活躍を描いた物語で、藤吉郎が木綿針の行商をしていたという話は、藤吉郎の若い頃の逸話の一つとして知られています。
 しかし、この話は史実かどうかは明らかではありません。『太平記』は、当時の歴史的事実を基に書かれていますが、フィクションが含まれている可能性もあります。また、藤吉郎の若い頃のことは、あまり記録が残されていないため、この話が本当かどうかは断定できません。
 それでも、この話は、藤吉郎が貧しい農民の出身であり、苦労して成功を収めたというイメージを広める役割を果たしたと考えられています
 ↓↑
 2
 はい、木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)が「木綿針」の行商をしていたという話は、いくつかの文献に残っています。
 太平記(1368年~1370年)
 信長公記(1587年)
 実録太閤記(1612年)
 これらの文献によると、木下藤吉郎は、1557年頃から1560年頃にかけて、木綿針の行商をしていました。木綿針は、木綿の糸で作られた針で、当時は大変貴重な物でした。木下藤吉郎は、この木綿針を売って、生活費を稼いでいたようです。
 木綿針の行商は、木下藤吉郎が商才を発揮した最初の仕事と言われています。木下藤吉郎は、この商売で得た利益を元に、後に天下人になるための礎を築いたのです。
 ↓↑
 3
 木下藤吉郎(のちの豊臣秀吉)が「木綿針」の行商をしていたという話は、史料の裏づけがありません。ただし、秀吉が若い頃に、行商をしていたことは確かなようです。秀吉は、1543年に現在の大阪府羽曳野市で生まれました。父親は農民で、母親は商人でした。秀吉は、15歳の頃に家出をして、行商を始めました。秀吉は、行商で得たお金で、兵を集めて、戦国時代の覇者になりました。
  ↓↑

 以下も「Bingさん」に訊いてみた
 ↓↑
 六月一日=六月朔日を苗字としてナゼ
 「うりはり・うりわり・くさか・さいぐさ・むりはり
 と訓むのかを教えて下さい
 ↓↑
「Bingさん」
 「六月一日」は、大阪府が起源とされる苗字です。この苗字は、六月一日の初旬に瓜の実が割れることに由来しています。瓜破の地名が生まれ、天神信仰からこの名字ができたとされています。この苗字は極めて稀であり、電話帳やゼンリン社の住宅地図などで調べても確認できません。存在しない名字と思われます1。
  ↓↑
 「ウリわり」、「ウリはり」、「くさか」、「さいぐさ」、「むりはり」という読み方があります。これらの読み方は、瓜の実が割れることに由来しています1。それ以外の意味については、私の知る限りでは明確な情報がありません。ご了承ください。
 ↓↑
「Bingさん」
 妄想推理とは、現実に基づかない想像力を使って、物語や推理を展開することです。これらの訓み方の由来について、妄想推理で展開すると、次のような物語が考えられます。
 ↓↑
 昔々、ある村に「六月一日」という苗字の家族が住んでいました。この家族は、瓜を栽培することで有名でした。ある年の六月一日、村人たちが瓜畑を訪れると、瓜の実が割れているのを発見しました。村人たちは驚きましたが、「六月一日」家族は、「これは瓜が成長している証拠だ」と説明しました。
 その後、「六月一日」家族は、瓜の実が割れることを祝福する祭りを開催するようになりました。この祭りは、「うりわり祭り」と呼ばれ、毎年六月一日に開催されました。「うりわり祭り」は次第に有名になり、遠くからも人々が訪れるようになりました。
 「六月一日」家族は、「うりわり祭り」を通じて、瓜の栽培技術を広めるようになりました。その結果、「六月一日」家族は、「うりわり」「うりはり」「くさか」「さいぐさ」「むりはり」と呼ばれるようになりました。
 ↓↑
 この物語は、妄想推理に基づくものであり、現実に基づくものではありません。ご了承ください。
  ↓↑
 「六月一日」は、日本の歴史上、いくつかの重要な出来事がありました。例えば、1859年6月1日(6月30日)には、水野忠徳の策により、小判の海外流出防止のため貿易専用通貨である安政二朱銀通用が開始されました。しかし、ハリス、オールコックらの抗議によりわずか22日間で通用停止となりました1。
 ↓↑
 また、Wikipediaによると、6月1日はグレゴリオ暦で年始から152日目(閏年では153日目)にあたり、年末まであと213日あります2。
 ↓↑
 これらが、「六月一日」に関連する歴史上の主な出来事です。
ー↓↑ーーーー
「Birdさん」にも訊いてみた
 ナゼ、「六月一日=六月朔日」を苗字として「うりはり・うりわり・くさか・さいぐさ・むりはり」と訓むのかを教えてください
 ↓↑
「Birdさん」
 6月1日を苗字として「うりはり・うりわり・くさか・さいぐさ・むりはり」と訓む理由は、いくつかあります。
 1
 「六月一日」という日付の由来
 6月1日を「六月一日」と書くようになったのは、平安時代に中国から伝わった「六月一日(ろくがついち)」という日付の由来です。中国では、6月1日は夏至の日であり、夏至の日に祝う儀式が行われていました。この儀式にちなんで、日本でも6月1日を「六月一日」と呼ぶようになったのです。
 「六月一日」という地名
 大阪府茨木市には、「六月一日」という地名があります。この地名は、江戸時代に「六月一日村」と呼ばれていました。この村は、6月1日に開かれた市場に由来しています。
「Birdさん」↓↑
 「六月一日」という苗字
 「六月一日」という苗字は、6月1日生まれの人が名乗ったと考えられています。また、6月1日に生まれた人が、その日付を苗字にしたという説もあります。
 「六月一日」という苗字の読み方
 「六月一日」という苗字の読み方は、いくつかあります。最も一般的なのは「うりはり」ですが、「うりわり」「くさか」「さいぐさ」「むりはり」など、さまざまな読み方があります。読み方の違いは、地域や家族によって異なります。
 このように、6月1日を苗字として「うりはり・うりわり・くさか・さいぐさ・むりはり」と訓む理由は、いくつかあります。
 ↓↑
 ありがとう
 ↓↑
 乱=亂・・・覶=ラン=蘭・卵・覧・鸞・・・
        カケ(鶏)の卵=たまご=玉子=🥚=蛋
  ↓↑
 「𤔔」=「縺(もつ)れた糸」
 「乙(乚)」=「骨篦(べら)」
 「骨べら=乙・乚」で
 「縺(もつ)れた糸を解く・故におさめる意(字通)」
 「亂の左の部分(𤔔)は
 糸を上下から手で引っぱるさま(受・冂・ム・又)
 右の部分は乙(乚篦)で押さえるさま」
 ↓↑
 6月1日の出来事=できごと=出記語賭(譯)
 ↓↑
 参照原文は全て
 フリー百科事典
 『ウィキペディア(Wikipedia)』
 ↓↑
 文禄・(1592年)6月1日付
 朝鮮の陣から日本本国に充てられた発給者・宛所不詳だが
 「加藤清正」によるものと推定可能な書状
 発給者(清正)は
 明への進軍を急ぐべきとの考えから
 諸将の談合を「迷惑」と糾弾し
 韃靼との境界(咸鏡道)に派遣されることで
 渡海した「秀吉」が明の国境まで進軍した時に
 合流が間に合わないことを憂慮する内容
 小西行長と協力して敵軍を撃退したことも記録
  ↓↑
 「龍仁の戦い」
 壬辰年6月5日~6日
 都城修復のために決進の
 朝鮮河三島連合軍と
 日本水軍長寿
 脇坂安春の部隊の間で行われた
 朝鮮軍の敗戦
 「龍仁戦闘」
 京畿道、黄海、平安三島軍事の
 臨津江防衛線が崩れたのに続き
 全羅、忠清、慶尚三道の都城奪還無為
 平壌城前まで来ている日本軍を
 防ぐ兵力をほとんど失った・・・
 ↓↑
 慶長3年=万暦26年=宣祖31年
    =1598年
 ↓↑
 「加藤清正(通称 虎之助)」
 安土桃山時代~江戸時代初期
 永禄5年6月24日
 (1562年7月25日)
 ~
 慶長16年6月24日
 (1611年8月2日)
     大運1603年6月(40歳)辛亥・偏財
 壬戌(辛丁戊)正官・傷官 養⇔辛亥・偏財
 丙午(丙 丁)劫財・比肩建禄⇔乙未・偏印
 丁丑(癸辛己)  ・食神 墓⇔壬辰・正官
 丙午(丙 丁)劫財・比肩建禄⇔丙午・劫財
  申酉空亡
  ↓↑
  改名 夜叉若(幼名)→清正
  別名 虎之助・虎之介
     主計頭(通称)
     地震加藤
     鬼将軍
     肥後の虎(渾名)
 戒名  浄池院殿永運日乗大居士
 墓所  熊本県熊本市の本妙寺
     肥後熊本藩主
 父   加藤清忠
 母   伊都(鍛冶屋 清兵衛の娘)・・・いと
 妻   山崎片家娘・清浄院
     本覚院・浄光院・正応院
 子   虎熊・本浄院・忠正・忠広・瑤林院、
     貴田正勝・百助
  ↓↑
 「賤ヶ岳の七本槍」
 豊臣政権の財務官僚
 文禄の役
 京城攻めで
 「小西行長」
 と一番乗りを争った
 「加藤清正」の「調停案」
 ↓↑
 6月1日(ろくがつついたち)
 グレゴリオ暦で
 年始~152日目(閏年は153日目)
 年末まであと213日
 ↓↑
 フランス革命戦争
 最大の海戦
 栄光の6月1日(1794)
 ↓↑
 ボスケ・レドンド条約締結(1868)
 ナバホ族は元の土地へ
 ↓↑
 日比谷公園開園(1903)
 ・・・日比哉(耶・邪・埜・屋=尸+至・冶=冫+ム+口)
              会稽東冶・鍛冶
 ↓↑
 ロバート・スコット
 南極探検隊出発(1910)
   探険隊の船=テラ・ノヴァ号
 ↓↑
 立憲民政党結成(1927)
 戦前の二大政党制の片翼
 憲政会+ 政友本党=合併
 濱口内閣 と
 第2次
 若槻内閣 を組織
 立憲政友会
  と
 立憲民政党
 の二大政党誕生
 ↓↑
 米海軍の戦艦
 ワシントン進水(1940)
 ↓↑
 クレタ島の戦い終結(1941)
 イギリス降伏
 ↓↑
 日本国有鉄道発足(1949)
 ↓↑
 アルミニウム100%
 直径2センチメートル
 重さは1グラム
 一円硬貨発行(1955)
 ↓↑
 立山黒部アルペンルート全通(1971)
 黒部ダム
 ↓↑
 アメリカ合衆国のニュース専門放送局
 CNN開局(1980)
 ↓↑
 高齢運転者標識義務化(2008)
 ↓↑
 エールフランス447便墜落事故(2009)
ー↓↑ーーー
 年代別
 6月1日の出来事
 ↓↑
 193年 ローマ皇帝
     ディディウス・ユリアヌス・・・出々ウス・百合蛙濡素?
     が
     元老院の決定により処刑

 907年(天祐4年=開平元年4月18日)
     朱全忠が唐の哀帝に禅譲させて皇帝に即位
     唐の滅亡

 1533年 アン・ブーリンが
     イングランド王
     ヘンリー8世の正式王妃となる

 1569年(永禄12年5月17日)
     今川氏真
     掛川城を開城し伊豆へと落ち延びる
     今川氏滅亡

 1615年(慶長20年5月5日)
     大坂夏の陣
     徳川家康
     京都・二条城を出陣

 1660年 メアリ・ダイアー
     クエーカー教禁止令で
     ボストンで絞首刑
     北米大陸最後の殉教者

 1670年(ユリウス暦5月22日)
     イングランド王チャールズ2世
     と
     フランス王ルイ14世
     ドーヴァー密約を締結

 1792年 バージニア州
     旧ケンタッキー郡が
     バージニア州から分離し
     アメリカ合衆国
     15番目の
     ケンタッキー州となる

 1794年 栄光の6月1日
     フランス革命戦争
     最初にして最大の海戦

 1796年 南西部領土が州に昇格
     アメリカ合衆国
     16番目の
     テネシー州となる

 1812年 米英戦争
     ジェームズ・マディソン米大統領の演説の後
     議会で
     イギリスへの宣戦布告の可否を問う投票で
     上下院ともに可決
     18日に開戦(米英戦争)

 1823年(文政6年4月22日)
     千代田の刃傷(にんじょう)
     松平忠寛 (外記)の刃傷事件
     西の丸の御書院番の
     新参・松平忠寛(松平外記)は
     古参の度重なる侮罵と専横に鬱憤し
     本多伊織
     戸田彦之進
     沼間左京
     の3人を殿中において斬殺
     間部源十郎(深手で翌日死亡)
     神尾五郎三郎
     を切り負傷させ
     松平忠寛 (外記)は自刃し果てた
     事件の顛末は瓦版で報じられ
     落書も数多く作られ
     凶刃から逃げ惑った旗本の
     不甲斐なさを物笑いの種とし
     曲亭馬琴らの
     『兎園小説余録』に収められ
     歌舞伎狂言にもなった
     大正時代に
     須藤南翠が小説化
     宮崎成身の雑録
     『視聴草』
     事件から7か月後
     昌平坂学問所で
     外記の模倣犯事件発生
     狩野軍兵衛が
     千代田の刃傷事件の書き付けを懐に所持し
     乱心し3人を殺傷

 1831年 イギリスの探検家
     ジェイムズ・クラーク・ロスが
     北磁極に到達

 1855年 ウィリアム・ウォーカーが
     57人の部下を従えて
     ニカラグアに上陸

 1857年 シャルル・ボードレールの詩集
     『悪の華』が月刊誌
     『両世界評論』に掲載開始

 1868年 アメリカ合衆国と
     ナバホ族指導者が
     ボスケ・レドンド条約を締結
     アリゾナとニューメキシコに
     移住させられていたナバホ族が元の土地に戻る

 1870年 メアリー・E・キダーが
     横浜の
     宗興寺の
     ヘボン施療所で私塾を開講
     フェリス女学院の前身

 1875年 東京気象台設置

 1878年 東京証券取引所の前身
     東京株式取引所が営業開始

 1879年 ナポレオン・ウジェーヌ・ルイ・ボナパルト
     (ナポレオン4世)が
     ズールー戦争で戦死
     ナポレオン3世の直系が途絶える

 1884年 日本初の天気予報が出され
     警察署・派出所に掲示

 1886年 アメリカ合衆国南部の
     鉄道線路11,000マイルが
     2日間の工事で
     5フィート(1,524mm)軌間から
     標準軌(4フィート8.5インチ=1,435mm)に改軌

 1888年 帝大気象台と
     海軍観象台の
     天文部門を合併し
     東京大学に移管し
     麻布飯倉に
     東京天文台創設

 1890年 アメリカ合衆国国勢調査局
     国勢調査の集計に
     ハーマン・ホレリスの
     タビュレーティングマシン(パンチカードシステム)
     使用開始

 1897年 福岡県
     八幡村に
     官営製鐵所開庁

 1903年 日比谷公園開園

 1910年 幸徳事件(大逆事件)
     幸徳秋水が逮捕

 1910年 ロバート・スコット
     イギリスの南極探検隊が南極点を目指し出発

 1918年 第一次世界大戦
     ベロー・ウッドの戦いが始まる

 1918年 板東俘虜収容所で
     ベートーヴェンの
     交響曲第9番が日本初演

 1927年 憲政会と政友本党が合同
     立憲民政党が成立

 1935年 日本放送協会(NHK)
     海外向けラジオ放送
     (NHKワールド・ラジオ日本)開始

 1936年 NHK
     国民歌謡放送開始

 1940年 アメリカ海軍戦艦
     「ワシントン」進水

 1940年 配給切符制度が本格化
     米、味噌、醤油、塩、マッチ、砂糖、木炭
     など生活必需品10品目について
     自由売買制限

 1941年 第二次世界大戦
     クレタ島の戦い(メルクール作戦)
     ドイツ軍のクレタ島全島占拠により終結

 1943年 BOAC777便が
     ドイツ軍のJu88爆撃機により
     撃墜(en:BOAC Flight 777)
     イギリス首相
     ウィンストン・チャーチル暗殺のためだったが
     搭乗していた映画俳優の
     レスリー・ハワード
     が犠牲となる

 1944年 関西急行鉄道
     と
     南海鉄道
     が合併し
     近畿日本鉄道(近鉄)設立

 1946年 第二次世界大戦中に
     ルーマニアのConducător(指導者)
     であった
     イオン・アントネスクが
     ルーマニア共産政権により
     戦犯として銃殺刑に処せられた

 1946年 ベトナム
     日本軍将兵を教官とする
     クァンガイ陸軍士官学校設立

 1947年 近畿日本鉄道から
     旧南海鉄道の路線を分離
     高野山電気鉄道に譲渡し
     南海電気鉄道に改称

 1948年 東京急行電鉄(大東急)が解体
     小田急電鉄(2代目)
     京王帝都電鉄(京王電鉄)
     京浜急行電鉄設立

 1949年 日本国有鉄道
     運輸省から独立公社化

 1949年 日本専売公社公社化

 1949年 総理府・郵政省・電気通信省
     地方自治庁・特別調達庁・経済安定本部
     などが設置

 1949年 国立学校設置法に基づき
     新制国立大学14校開学

 1950年 電波三法施行
     無線通信が一般に開放

 1950年 北海道開発庁設置

 1950年 秋田県鷹巣町で大火
     約650戸焼失

 1952年 ヴォルガ・ドン運河が開通

 1953年 日本国有鉄道が
     車両形式称号規程改正を実施

 1955年 一円硬貨発行
     アルミニウム硬貨

 1955年 有限会社
     中村製作所(ナムコ・バンダイナムコゲームス)創業

 1958年 アルジェリア戦争
     に発する
     フランス第四共和政政府
     の混乱収拾のため
     シャルル・ド・ゴール
     が首相に就任

 1958年 大阪のラジオ局
     新日本放送が社名を
     毎日放送(MBS)に変更

 1958年 ラジオ山陽のテレビ部門
     ラジオ山陽テレビ(RSKテレビ)開局

 1959年 朝日放送と大阪テレビ放送が合併
     朝日放送テレビ(ABCテレビ)として放送開始

 1959年 『ヤン坊マー坊天気予報』放送開始

 1960年 福井放送
     琉球放送
     両局のテレビジョン放送開始

 1962年 アドルフ・アイヒマン
     テルアビブ
     ラムレ刑務所で処刑

 1963年 イギリス領ケニアが
     自治権を獲得(マダラカデー)

 1965年 福岡県
     三井山野炭鉱ガス爆発
     237人が死亡、38人が負傷

 1970年 エフエム福岡(福岡エフエム音楽放送)開局

 1970年 小作浄水場通水

 1971年 立山黒部アルペンルート全通

 1979年 ローデシア共和国
     ジンバブエ・ローデシアに改称
     アベル・ムゾレワ
     を首班とする建国以来
     初の黒人政権発足

 1980年 24時間ニュース専門チャンネル
     CNN開局

 1983年 東武熊谷線廃止

 1984年 京セラなど25社が
     第二電電企画(第二電電(DDI)・KDDI)設立

 1986年 上野動物園
     初めの人工受精による
     パンダ・トントンが誕生

 1988年 中距離核戦力全廃条約発効

 1988年 自衛官護国神社合祀裁判で
     最高裁が
     上告を棄却し
     合憲判断が確定

 1989年 NHK
     衛星第1テレビ
     衛星第2テレビ
     の本放送開始

 1989年 FM802が開局

 1990年 大阪モノレール本線
     千里中央駅
     南茨木駅間が開業

 1993年 サラエヴォ包囲
     サラエボ西方
     ドブリニャで
     砲弾2発が
     試合中のサッカー場に着弾
     11人が死亡
     100名が負傷

 1999年 アメリカン航空1420便
     オーバーラン事故
     11人死亡

 1999年 ソニー
     子犬型
     ペットロボット・AIBOをインターネット限定発売
     20分で完売

 2000年 特許法条約調印

 2001年 ネパール王族殺害事件

 2003年 中華人民共和国
     三峡ダムの湛水開始

 2004年 佐世保小6女児同級生殺害事件

 2005年 唐の
     第6代玄宗皇帝の壁画発見
     元(1271~1368年)の製作・・・

 2005年 自動二輪車における
     オートマチック限定免許制度が開始

 2006年 改正道路交通法が施行
     「駐禁取締りの民間委託」開始
     駐車監視員による放置駐車の確認業務開始

 2007年 安楽死のための自殺装置を作動させ
     殺人罪で収監の
     医師ジャック・ケヴォーキアン
     健康状態悪化のため仮釈放

 2008年 改正道路交通法が施行
     後部座席のシートベルトの着用
     75歳以上のドライバーに
     「もみじマーク」の貼付が義務化

 2009年 ゼネラルモーターズ(GM)
     米連邦倒産法
     第11章(日本の民事再生法)の適用申請

 2010年 子ども手当の支給開始

 2012年 日本円と
     中国人民元の直接取引が開始

 2016年 2017年4月1日に予定の
     消費税10%への増税を
     2019年10月に再延期することを発表

 2018年 スペイン下院議会
     マリアーノ・ラホイ首相への
     不信任決議が可決
     ペドロ・サンチェスが新首相就任

 2019年 金沢シーサイドライン
     新杉田駅逆走事故
     自動運転列車による逆走衝突事故

 2023年 将棋
     藤井聡太
     が名人戦に勝利
     史上最年少で
     タイトル7冠を達成
ーーーーー

(ユカリとオジさんの世迷い言・2)

古代エジプトの神々(1)・絵字符都・『埃及』(1)・(42)

エメラルドブルーの謎  (碧き眼の人形伝説)  奈井江 五郎
  ↓↑   ↓↑
 「プラトン古事記をカタル(古事記字源)
  +
 (表紙・画像・音楽)」の移転先・・・

 ↓↑
 ボクの「古事記字源」の発端・・・
 ↓↑
 干支歴
 ↓↑
 追加添文 「戦争と平和」・・・「モウケの生き方」
 ↓↑
 メリキリの - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7xgS0oJhhe8

 ↓↑
 モモちゃん
https://www.youtube.com/embed/W00rHNN2zMQ?

 ↓↑
 モウ君の総合目次
 ↓↑
コジキ姫赤い絨毯に乗る(m)
 ↓↑
 古事記と虎関師錬

 ↓↑
鉄腕アトムのロボット法を
思い出して
これを
貼り付けてみたけれど・・・
AIの記憶・・・まだ、若いみたい・・・
オジタリアンと「鉄腕あとむ」の「ポルカ」 (haa98940.wixsite.com)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ターゲットは「糸・蚕=蠶・... | トップ | 「Perplexity.ai(困惑-生成... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

古事記字源」カテゴリの最新記事