624年~705年の81年間の極東情勢・・・
「武照の時代」
「則 天武后」・・・「足 典部 項(考・交・高・乞う)」・・・?
↓↑ ↓↑ 足=たり・あし=蘆・葦・芦
ジュウ=十・拾・重・獣・中・・・字結う
則・・・スナワチ「迺・廼・乃ち・即ち・曾・曽・輒・輙」
砂の和地・・・日本三大砂丘
静岡県の「南遠大砂丘」
鳥取県の「鳥取砂丘 」
鹿児島県の「吹上浜」
日本最大の
青森県の「猿ヶ森砂丘」
↓↑ ↓↑
則「天武」天皇?・・・則「天武后」・・・?
↓↑ ↓↑ 側「天武皇后
持統天皇=鸕野讃良」?
継体持統⇔形体字統?
形態字答(自答・次藤)?
「大倭根子天之廣野日女尊」
「高天原廣野姫天皇」
↓↑ ↓↑
(?~686年10月1日)
朱鳥元年九月九日
第四十代天皇
在位673年3月20日
天武天皇2年2月27日
~
686年10月1日
朱鳥元年九月九日
諱 大海人
↓↑ ↓↑
天武天皇の
殯(もがり)に
「凡 海 麁 鎌」・・・麁鹿火?
(おおあま の あらかま)
鎌足(藤原鎌足・中臣鎌子)
釜次郎(榎本武揚)
鎌=金+兼
草薙の刃物・三日月型
(「大海蒭蒲」とも
「凡海・大海」は
「おほあま・おほしあま・おほさま」
「阿曇(あづみ)」氏・・・安曇・東海
阿毎=阿部=阿武
と同族
姓は連、後に宿禰
天武天皇を養育
大宝元年(701年)
陸奥国の冶金に遣わされた
大宝元年当時
「追大肆」
天皇崩御で
「壬生(養育)」
・・・壬生(みぶ)=水辺・水生(みぶ)
泉や低湿地
「壬生」の字を当てた地名
そこの一族や集団
皇子の世話や養育を行う
子代である
「乳部(壬生部=みぶべ)
からの転化を含む・・・
のことを誄した
天武天皇十三年(684年)十二月
「連」姓の50氏が
「宿禰」の姓を授けられ
「凡海」氏・・・ボンカイ=本解・品下位?
「凡海麁鎌」も
「宿禰」になった)
↓↑
天武天皇
諡号 天渟中原瀛 真人 天皇
渟 瀛 真人⇔眞比等⇔不比等?
女真=女直⇔粛慎・肅・燕・渤海
高句麗・金・満州・清
「壬申の乱」
(天武天皇元年六月二十四日~七月二十三日
(ユリウス暦672年7月24日~672年8月21日
壬申・丁未・甲申・庚午~壬申・戊申・壬子・丙午)
で勝利即位
↓↑
皇后 鸕野 讃良皇女(持統天皇)
夫人 藤原 氷上娘・・・日上・日高・高句麗・高麗?
藤原 五百重娘・・百済?
蘇我 大蕤娘・・・蕤=艹+甤(ズイ)・・・隋?
艹+豕+生
草木の花が垂れ下がるさま
冠や旗などの垂れ飾り
下がる・垂れる
子 草壁 皇子
高市 皇子・・・天武天皇の皇子(長男)
母は宗形徳善の娘、尼子娘
大津 皇子
舎人 親王・・・日本書紀編者
孫 長屋 王・・・高市皇子と
御名部皇女(天智天皇の皇女)との間の子
吉備内親王
(草壁皇子父・元明天皇母
元正天皇姉・文武天皇兄)
は妃
↓↑
称号 天皇 初使用
国号 日本 使用決定
「白鳳文化」時代
「白鳳(はくほう)」
寺社の縁起
地方の地誌や歴史書等に
散見される
私年号(逸年号)・・・?
645年(大化元年)「大化の改新」から
710年(和銅三年)「平城京遷都」まで
↓↑
継体天皇は
「筑紫国造・・・新羅と結託
磐井(いわい)」・・・磐余=神武天皇
の反乱(527年)
で
「大連
物部
麤鹿火(あらかい)=麁鹿火」・・・麤=鹿+鹿+鹿
・・・あらかま =麁 鎌(凡海)?
と
「大伴 金村」・・・金の村・・・?
を派遣し平定
↓↑
「大伴金村」は
大伴 室屋
の孫
大伴 談 (かたり) ・・・?
の子
↓↑
大伴 磐(いわ)・・・?
大伴 咋(くい)・・・?
大伴 狭手彦(さでひこ)
の父
↓↑
仁賢天皇死後
太子 (武烈)
と対立した
平群氏を打倒・・・平群=平の群れ
武烈天皇擁立し
大連 (おおむらじ) となる
武烈天皇に継嗣がなく
越前の
「大迹王 (おおとのおう) 」
↓↑
迹=辶+亦
辶+亠+丿+亅
セキ
シャク
あと
あとかた
あしあと=蹟
あとをつける・あとをたどる=蹟
迹(あとかた)
心跡=心迹(シンセキ)
心と行い・心の持ち方
垂迹(スイジャク)
↓↑
影迹無端(エイセキムタン)
痕跡や手がかりになるものが何もないこと
迹=痕跡
端=端緒・手がかり
影迹端無し
↓↑
晦迹韜光(カイセキトウコウ)
すぐれた才能などを
人に気付かれないように包み隠すこと
晦=隠す
迹=痕跡
韜=包み隠す・武器道具を入れる袋
光=才能
悟りを開いたものが
俗世を離れてひっそりと生活すること
韜=包み隠す・六韜三略
光を韜み、迹を晦ます
韜光晦跡(トウコウカイセキ)
↓↑
本地垂迹(ホンチスイジャク)
仏や菩薩は
人々を救うために
様々な姿になって現われる
↓↑
名所旧迹(メイショキュウセキ)
素晴らしい風景で知られている場所
歴史的な出来事や建物がある場所
名所旧蹟
↓↑
影を畏れ迹を悪む
自分で勝手に悩みを作り
心を平静に保つことができないこと
自分の影と足跡におびえ
それから逃れようと走り続け
力尽きて死んでしまったという故事
↓↑
「大迹王 (おおとのおう) 」
諱 男大迹(ヲホド)
別称 袁本杼命
男大迹王
彦太尊
雄大迹天皇
乎富等大公王
↓↑
を擁立し
「継体天皇」として即位させた
新羅遠征に失敗
「筑紫国
造磐井の乱(527年)」
を平定
↓↑
百済に
任那四県を割譲
百済と結んで
高句麗、新羅
に対抗
「任那」への
「新羅」の侵略を招き
安閑、宣化、欽明天皇の時代に
大連として
屯倉設置
欽明一年(540年)
朝鮮政策失敗で
物 部 尾輿
(もののべのおこし)
らによって失脚
↓↑
武烈(ぶれつ)
継体(けいたい)
安閑(あんかん)
宣化(せんか)
各天皇の
大連(おおむらじ)
「大伴 談(かたり)」の子
↓↑
仁賢(にんけん)天皇の死後
平群(へぐり)氏を滅ぼし
武烈天皇を即位させ
武烈の死後
金村は
「応神天皇五世孫」の
越前在住の
「継体天皇」
を迎えた
↓↑
512年(継体天皇六年)
百済(くだら)へ
任那(みまな)
4県を
割譲
↓↑
527年
「筑紫国造(つくしのくにのみやつこ)
磐井(いわい)」
の反乱で
大連
「物部
麤鹿火(あらかい)」
とともに戦って平定
後
安閑期には
屯倉(みやけ)の増設に尽力
540年(欽明天皇一年)
欽明天皇
難波(なにわ)行幸に従ったとき
「物部尾輿(おこし)」
らに
任那四県割譲
の責任を糾弾され失脚
住吉(すみのえ)の宅に引退
↓↑ ↓↑ ↓↑
則天武后・・・甲申~乙巳
705-624=81=9✕9
捌壹=玖✕玖
生年 武徳七年一月二十三日
(624年2月17日)
↓↑ ↓↑
干支 甲申
推古天皇 三十二年
十月、蘇我馬子
葛城県を要求
↓↑ ↓↑
唐 武徳七年
均田制と租庸調制
が実施
武徳律令公布
『芸文類聚』成立
「高開道」死去
民衆叛乱の指導者
新羅 建福四十一年
↓↑ ↓↑
則天武后
没年 神龍元年十一月二十六日
(705年12月16日)
↓↑
干支 乙巳
慶雲二年
遣新羅使帰還
(大使 幡文通)
新羅貢調使来朝
(大使 金儒吉
副使 金今古)
令外官として
中納言を新設
↓↑
唐 神龍元年
2月
「張柬之」
らのクーデターで
「中宗」復位し
唐王朝復活
↓↑ ↓↑
705年=乙巳=神龍元年
↓↑ ↓↑
645年=乙巳=大化の改新
653年=癸丑=白雉四年
永徽四年「房遺愛」の謀叛
6月12日
(白雉四年五月十二日)
吉士長丹、高田根麻呂
道昭、定恵
らを遣唐使に派遣
中大兄皇子
が
孝徳天皇と不和対立し
飛鳥河辺行宮に移る
654年=甲寅=永徽五年
唐
三十二歳で「李賢」を出産
655年=乙卯=永徽六年十一月初旬
唐
武照皇后
王皇后廃后・蕭淑妃廃妃
処刑
李弘が立太子
656年=丙辰=永徽七年・顕慶一年
唐
三十四歳で「李顕」を出産
↓↑ ↓↑
斉明天皇二年
後飛鳥岡本宮造営
「狂心の渠
(たぶれごころのみぞ)」
と揶揄
『隋書』成立
659年=己未=顕慶四年
唐
長孫無忌(字は輔機)
黔州(貴州省)で自殺
↓↑ ↓↑
斉明天皇五年
7月27日(七月三日)
坂合部石布
津守連吉祥
らを遣唐使とし派遣
坂合部石布は
遭難・漂着、原住民に襲撃殺害
津守連吉祥は唐に到着
10月21日(九月三十日)
遣唐使が唐の皇帝に謁見
12月19日(十一月一日)
唐の冬至の儀式で
遣唐使の風采挙措が
最も優れていたと評価
660年=庚申=顕慶五年
唐
7月新羅の救援要請を受け
唐・新羅連合軍に
百済が滅ぼされる
高宗に代わり
則天武后が権力を握る
↓↑ ↓↑
斉明天皇六年
5月中大兄皇子
飛鳥に漏刻台を造る
661年=辛酉=顕慶六年・龍朔一年
唐
↓↑ ↓↑
斉明天皇七年
5月
白村江へ第一派出発
1万余人・船舶170余隻
指揮官
安曇比羅夫
狭井檳榔
朴市秦造田来津
百済
「豊璋」王を護送する先遣隊
6月(新羅国 武烈王七年)
武烈王(金春秋)が
高句麗遠征途中に陣中死去
↓↑ ↓↑
ムアーウィヤが
カリフとなり
ウマイヤ朝・・・旨いや?
↓↑ ↓↑
百済遺臣
鬼室福信
黒歯常之ら
百済復興の兵をあげ
倭国に滞在の
百済王の太子
「豊璋」王を擁立しようと
倭国に救援要請
2月10日(一月六日)
斉明天皇
百済救済のため
自ら船団に乗り筑紫へ出港
2月12日(一月八日)
備前の大伯海に停泊
大田皇女が
大来皇女を出産
2月18日(一月十四日)
伊予の熟田津に寄港
額田王が歌を詠む
4月29日(三月二十五日)
筑紫の那の大津に到着
6月11日(五月九日)
朝倉宮に布陣
周辺の神社を壊し
その材木で宮殿を建てる
8月24日(七月二十四日)
斉明天皇崩御
第三十八代天皇
天智天皇が即位(称制)
11月4日(斉明天皇七年十月七日)
天智天皇
斉明天皇の遺体を難波へ葬送
挽歌を詠む
11月20日
(斉明天皇七年十月二十三日)
斉明天皇の遺体が難波へ到着
12月3日
(斉明天皇七年十月二十三日)
斉明天皇の殯の儀が
飛鳥川原宮で始まる
662年=壬戌=龍朔二年
唐
四十歳で「李旦」を出産
↓↑ ↓↑
天智天皇一年
2月20日(一月二十七日)
天皇
百済の「鬼室福信」に品を下賜
3月28日(三月四日)
天皇
百済の「余豊璋」に布を下賜
3月
白村江へ第二派出発
軍主力の2万7千人
指揮官は
上毛野君稚子
巨勢神前臣譯語
阿倍比羅夫(阿倍引田比羅夫)
4月
馬の尾に
鼠が子を産むのを発見
(高句麗が敗れ
日本に属する暗示とされる)
・・・高句麗帰化人の
大和王朝への帰属・・・?
午の尾は子→丑=うし=主・?
5月
阿倍比羅夫を百済救援に派遣
余豊璋を
百済に送り王位を継がせる
663年=癸亥=龍朔三年
唐
唐が単于都護府を雲中に設置
↓↑ ↓↑
天智天皇二年
3月
阿倍比羅夫
新羅征討に出発
6月
余豊璋
鬼室福信
を斬り首級を「塩漬け」にする
10月5日(八月二十八日)
白村江の戦い
唐・新羅連合軍に
百済・日本連合軍が敗北
10月13日(九月七日)
百済の人民が
日本へ逃亡渡来
664年=甲子=麟徳一年
唐
上官儀死亡・安定公主葬儀
↓↑ ↓↑
天智天皇三年
3月11日(二月九日)
冠位二十六階制定
氏上・民部・家部を制定
6月16日(五月十七日)
唐の
「郭務悰」らが来日
10月25日(十月一日)
「中臣鎌足」が
「郭務悰」に天皇の贈物を渡す
10月28日(十月四日)
「郭務悰」を迎え晩餐の宴
中大兄皇子は
唐・新羅が
博多湾~大宰府に侵攻を想定し
対馬・壱岐・筑紫に
防人と烽を設置し
筑紫に水城を築く
665年=乙丑=麟徳二年
唐
四十三歳で「令月」出産
↓↑ ↓↑
天智天皇(称制)四年
1月3日
(天智天皇三年十二月十二日)
唐の
「郭務悰」が日本を離れ帰国
3月16日
(天智天皇四年二月二十五日)
「間人皇女」薨去
3月22日(三月一日)
「間人皇女」のため
僧330人を出家させる・・・?
長門国
筑紫に
大野城・基肄城を築く
守大石
坂合部石積らを
遣唐使として派遣
唐で
儀鳳暦が使われ始める
唐の
朝散大夫
沂州
司馬上柱国
「劉徳高」
が
「白村江海戦」
の戦後処理の使節として来日
3ヶ月後に帰国
この唐使を送るため
倭国側は
守大石らの
送唐客使(遣唐使)を派遣
大使らは
唐の
「高宗の泰山封禅儀式」
の際に
唐に対しての
臣従を誓った・・・?
666年=丙寅=乾封一年
唐
高宗が
泰山で封禅の儀を執行
高句麗
「淵蓋蘇文」死没
内紛勃発
乾封願念?
乾=戌亥(北西)に
封じ込める?
日(肥)之江の虎・・・?
陽(煬帝)の兄の虎?
歴史家の
「令狐徳棻(レイコトクフン
583年~666年)」死亡
諡は「憲」
唐の歴史家
二十四史の
『周書』の主編者
父の「令狐熙」は
隋王朝の「鴻臚」少卿
「創修撰之源
徳棻より始まるなり」
(趙翼『二十二史箚記』)
と評され
二十四史中で
徳棻が貢献したものは
『梁書』『陳書』『北斉書』
『周書』『隋書』『晋書』
『南史』『北史』の8部
↓↑
天智天皇五年
2月2日
(天智天皇四年
十二月二十三日)
定恵(藤原不比等の兄)
死亡
668年=戊辰=乾封三年
唐
総章元年
10月
高宗が高句麗を滅ぼす
(唐の高句麗出兵)
平壌に
「安東都護府」を設置
↓↑ ↓↑
天智天皇七年
1月 「近江令」制定
2月20日(一月三日)
天智天皇即位式
4月10日(二月二十三日)
「大海人皇子」が立太子
6月19日(五月五日)
近江蒲生野にて薬猟
「大海人皇子」と
「額田王」の相聞歌
9月
新羅使、調を貢進
新羅の僧が
「草薙剣(天叢雲剣)」
を国外に持ち出そうとする
670年=庚午=総章三年
唐
咸亨一年
安北都護府を
鬱督軍山から
受降城に移転
英国夫人死亡
↓↑ ↓↑
天智天皇九年
年初(天智天皇八年十二月)
近江宮内の
大蔵
斑鳩寺
で火災発生
庚午年籍作成
5月24日(四月三十日)
法隆寺全焼
背に
「申」の字が書かれた
亀を発見(壬申の乱の暗示)
↓↑ ↓↑
686年=丙戌=朱鳥元年九月九日に天武天皇が崩御し
同月十一日
から殯(もがり)・・・「摸借り」?
8月9日(天武天皇十五年七月十五日)
政を皇后・皇太子に託す
8月14日(天武天皇十五年七月十五日)
「白雉」以来32年間・・・白=新羅⇔源氏・白旗?
断絶していた
日本の元号再開
「朱鳥」と制定・・・・・朱=赤=百済⇔平家・紅旗?
8月16日(朱鳥元年七月二十二日)
元号を朱鳥に改元
10月1日(朱鳥元年九月九日)
「天武」天皇崩御
第四十一代天皇
「持統(鸕野讃良・皇后)」天皇称制
↓↑ ↓↑
710年=庚戌=景龍四年・唐隆元年・景雲元年
唐
中宗、天后と改める
睿宗、大聖天后と改める
安西節度使設置
「劉知幾」
『史通』を撰述
死去
安楽公主、中宗の娘
韋皇后、中宗の皇后
実叉難陀、訳経僧
僧伽、僧
中宗、第4代皇帝
李重福、中宗の庶長子
↓↑
和銅三年
4月13日(和銅三年三月十日)
元明天皇
藤原京から
平城京へ遷都
712年=壬子=景雲三年・太極元年
唐
延和元年・先天元年
睿宗、天后聖帝と改める
↓↑
和銅五年
3月9日(和銅五年一月二十八日)
「古事記」完成
「元明天皇」に献上
出羽国を設置
716年=丙辰=開元四年
唐
睿宗、死亡・第五代皇帝
玄宗、則天皇后と改める
↓↑
霊亀二年
高句麗の
遺民1,799名
武蔵国に移し
高麗郡を設置
720年=庚申=開元八年
唐
渤海・仁安二年
↓↑
養老四年
9月13日(養老四年八月三日)
藤原不比等死亡
724年=甲子=開元十二年
唐
↓↑
養老八年・神亀元年
3月3日(神亀元年二月四日)
元正天皇が譲位
第四十五代
聖武天皇即位
吉備内親王が二品に叙
陸奥国に
多賀城を築く
749年=己丑=天宝八年
唐
玄宗、則天順聖皇后の諡を追加
↓↑
天平二十一年
天平感宝元年
天平勝宝元年
2月
陸奥国、黄金献上
5月
大安寺など12寺に
地・稲などを寄進
5月4日(天平二十一年四月十四日)
天平感宝に改元
8月19日(天平感宝元年七月二日)
聖武天皇が譲位
「阿倍内親王」即位
第四十六代天皇
孝謙天皇
天平勝宝に改元
ーーーーー
・・・???・・・
コジキ姫「壱与」・・・「壹與」
カンジて赤い絨毯にのり
空をカケメグル
「古事記・字源」物語
http://web.archive.org/web/20090409083704/http://www1.odn.ne.jp/~haa98940/hime/hime77.htm
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます