奈良大好き☆お勉強日記

奈良大学文学部文化財歴史学科(通信教育部)卒&奈良まほろばソムリエ検定のソムリエを取得したヒトの色々な勉強の日記です♪

涙ポロポロ

2013年03月11日 | お寺検定お勉強日記
誤植ぼろぼろ(謎)

遅ればせながら、お寺検定の勉強をしております。
(え?”また”ドロナワ?!)

そこで先日来、お寺の教科書なる『公式テキスト』を読んでいるのだが…。

「王朝が随から唐になると…」

むーん、”隋”でしょうか←誤植よね、誤植。

今の時代、活版印刷で紙面作成してるわけじゃないと思うから、
誤植っていうのかどうか不明だけど。

「奈良剣:額安寺」………これは、確かに「誤植」の域でしょう。
しかし、県名を間違うって。
(しかも「県」の字が間違っている)

これって、やっぱり、ワープロ打ちの「変換ミス」の方が納得できるんだけど。
まあ、「誤植なんです!!!」って力説されたら、
そうかなと思えないこともない。

しかし、見過ごせないものもある。

「法隆寺聖霊院像(京都府)」!!!

あ~ら、奥様、何のご冗談?
法隆寺って京都府「にも」あるのか?
ええっ?!

これは誤植っていわんやろ。
間違いだ、間違い。

活字組み職人でも、指摘せなあかんレベルやろ?
てか、校正の赤ペンセンセがチェック入れなアカンやろ?

あわてて公式HPを開いてみたら、あるわあるわ、「誤植」の箇所。
しかし、読者からの質問で、文章丸々変えている箇所もあり、
もはやそれは”誤植”の域ではないんだけど。

試験一週間前に届いた受験票にも、サラッと、

”公式テキスト「お寺の教科書」に誤植がございました。
誤植の訂正を公式サイトにて掲載しておりますので、
必ず受験前にご確認下さい”

ってあったんだけど。
インターネットやらない人も受験生の中にはいるだろうになあ。

しかも「誤植訂正サイト」があると知ってからも、
続々と(着々と)訂正箇所は増えているんですけどぉ。

さて、どうなりますことやら>試験も、私も。
試験はもう、今度の日曜日だ!

きゃー、ドロナワの血が騒ぐ(謎)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする