平成30年5月5日。
午前中だけのちょっとした時間をつかって、奈良町を探索しました。
まずは朝飯。
何食べようと餅飯殿商店街を歩いていたら、何やら行列発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/04/a89d48bedfa562f94db218f8cb0ba5ec.jpg)
はて、この行列は何?
気になりましたが、とりあえず自分の朝ごはんの方が大切なので(笑)
そのわきを素通りしましたが、開店待ち???
朝ごはんは、「円」の茶粥セットに決定。
八時すぎすぐに飛び込みましたが、店内はすぐに満席になるくらいの人気。
GW期間中でしたから、無理もないか。
夜はそれなりのお値段の懐石料理のお店ですが、
朝ごはんはこれだけのボリュームでお手軽なお値段。
ごちそうさまでした。
朝から満腹になって、さて、どうしようと思いつつ。
奈良町をうろうろすることに。
下御門商店街を抜けてどんどん南下。
すると左手に見えて来た元興寺小塔院の門柱。
ここって、あれだっけ?塔の礎石があるとこ?ちがう?
入ったことあったっけ?
ということで入ってみることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2b/0fee3e25857db7f72dc3c3116442cbcb.jpg)
元興寺小塔院跡
入ってみたら、小さなお堂があるうっそうとした空間。
お堂の隣にはおうちがあり、ここを管理している方が住んでいるのか。
ここにはたくさん猫ちゃんがいましたが、全員紐がついていました。
いなくならないように、でしょうか。
立て看板には
”この付近は、奈良時代(八世紀)には元興寺の境内だった所で、
金堂の南西に位置しており、小塔堂を中心とする小塔院(別名、吉祥堂)がありました。
小塔堂には、現在元興寺(中院町)にある五重小塔(国宝)が
安置されていたと考えられています。”
とありました。
現在は元興寺のコンクリート造りのお宝館に入っている五重塔の小塔は、
もともとここにあったと考えられているのか。
へー。
横に細長い敷地を通り抜けると、「豆腐庵こんどう」さんのわきの道にでました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/89/cefb4098cb37269a58ff34b372954220.jpg)
お隣がこんどうさんの御店構え。
へーへー。
もう一度、先ほど入ってきた方向へ戻ってさらに南下します。
ほどなく静観荘が見えてきました。
いかにも日本風旅館という感じの趣のあるお宿。
まだ泊まってみたことないんだけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f4/164aeceb67ccdf858b717009f329855d.jpg)
ここもご多分に漏れず、外国人旅行者に人気のお宿だとか。
わかる気がするなあ。
ここらへんは中将姫ゆかりのお寺が並んでいます。
徳融寺や誕生寺をながめます。
誕生寺は入れなかったので、徳融寺をすこし散策。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0b/b196fe0ab60aaf5eeb615cf1724b767f.jpg)
看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/37/31615c47fb10f129353d8c99ab606b05.jpg)
梵鐘
花園温泉(銭湯)の前を通って東へ行き、
ならまち格子の家から北上。
御霊神社をお参りして、元興寺塔跡(地蔵堂)へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/17/8b93c61bd81878780cc2bd557a686c5b.jpg)
ここは入った記憶がある
ここが小塔院かと勘違いしておりましたわ。
門をくぐって左手にたくさんのお地蔵様を集めてお祀りしている堂がありました。
ゆえに地蔵堂ね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/af/b734132ad761b6fae8fe6e413db7243d.jpg)
地蔵堂
ここは塔の礎石があるところ。
なのでここの記憶はあるけど、さっき訪ねた小塔院は記憶になかった。
きっと初めて入ったんだな。
まだ奈良町には迷い込んだことのない箇所あるんだろうな、たくさん。
今度行ったことない所ピックアップしてみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f3/4e0dae86b58135034caa69db4c68445b.jpg)
礎石が並ぶ一画
ここはお花がキレイに咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d1/455c241fbff8f3b519230c204b0b0947.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cc/1a9138085dc0ca336c4b04c6c1bc6bba.jpg)
この場所の前はテレビドラマ化された「鹿男」の、
主人公が下宿していた設定のロケ地。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/73/9eed6d792e42585c45bc868d1e8725b4.jpg)
此処探して歩いたっけ。なつかしいね
ここらへんで時間切れ。
午後からのお祭りに向けて電車に乗らねばなりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c7/638f27808c0dce50facf86090c4840d7.jpg)
現在の元興寺の前を通って終了
ちょっとした小旅行でした。
☆ ☆ ☆
(おまけ)
そうそう、朝イチで並んでいた行列は、
「ほうせき箱」の行列だったようです。
もともと、もちいどの夢cubeの中のいち店舗でしたが、
テレビなどで取り上げられて人気大爆発。
(わたしもたびたび見ました)
ご近所さんへお引越ししてフル回転で営業されています。
へー。
でも朝ごはんの前から行列して整理券とらないと食べられないって
ちょっとすごすぎ。
まさに、奈良はかき氷が熱い街になりましたね。
奈良に名物が出来てよかったわん♪
午前中だけのちょっとした時間をつかって、奈良町を探索しました。
まずは朝飯。
何食べようと餅飯殿商店街を歩いていたら、何やら行列発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/04/a89d48bedfa562f94db218f8cb0ba5ec.jpg)
はて、この行列は何?
気になりましたが、とりあえず自分の朝ごはんの方が大切なので(笑)
そのわきを素通りしましたが、開店待ち???
朝ごはんは、「円」の茶粥セットに決定。
八時すぎすぐに飛び込みましたが、店内はすぐに満席になるくらいの人気。
GW期間中でしたから、無理もないか。
夜はそれなりのお値段の懐石料理のお店ですが、
朝ごはんはこれだけのボリュームでお手軽なお値段。
ごちそうさまでした。
朝から満腹になって、さて、どうしようと思いつつ。
奈良町をうろうろすることに。
下御門商店街を抜けてどんどん南下。
すると左手に見えて来た元興寺小塔院の門柱。
ここって、あれだっけ?塔の礎石があるとこ?ちがう?
入ったことあったっけ?
ということで入ってみることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2b/0fee3e25857db7f72dc3c3116442cbcb.jpg)
元興寺小塔院跡
入ってみたら、小さなお堂があるうっそうとした空間。
お堂の隣にはおうちがあり、ここを管理している方が住んでいるのか。
ここにはたくさん猫ちゃんがいましたが、全員紐がついていました。
いなくならないように、でしょうか。
立て看板には
”この付近は、奈良時代(八世紀)には元興寺の境内だった所で、
金堂の南西に位置しており、小塔堂を中心とする小塔院(別名、吉祥堂)がありました。
小塔堂には、現在元興寺(中院町)にある五重小塔(国宝)が
安置されていたと考えられています。”
とありました。
現在は元興寺のコンクリート造りのお宝館に入っている五重塔の小塔は、
もともとここにあったと考えられているのか。
へー。
横に細長い敷地を通り抜けると、「豆腐庵こんどう」さんのわきの道にでました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/89/cefb4098cb37269a58ff34b372954220.jpg)
お隣がこんどうさんの御店構え。
へーへー。
もう一度、先ほど入ってきた方向へ戻ってさらに南下します。
ほどなく静観荘が見えてきました。
いかにも日本風旅館という感じの趣のあるお宿。
まだ泊まってみたことないんだけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f4/164aeceb67ccdf858b717009f329855d.jpg)
ここもご多分に漏れず、外国人旅行者に人気のお宿だとか。
わかる気がするなあ。
ここらへんは中将姫ゆかりのお寺が並んでいます。
徳融寺や誕生寺をながめます。
誕生寺は入れなかったので、徳融寺をすこし散策。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/0b/b196fe0ab60aaf5eeb615cf1724b767f.jpg)
看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/37/31615c47fb10f129353d8c99ab606b05.jpg)
梵鐘
花園温泉(銭湯)の前を通って東へ行き、
ならまち格子の家から北上。
御霊神社をお参りして、元興寺塔跡(地蔵堂)へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/17/8b93c61bd81878780cc2bd557a686c5b.jpg)
ここは入った記憶がある
ここが小塔院かと勘違いしておりましたわ。
門をくぐって左手にたくさんのお地蔵様を集めてお祀りしている堂がありました。
ゆえに地蔵堂ね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/af/b734132ad761b6fae8fe6e413db7243d.jpg)
地蔵堂
ここは塔の礎石があるところ。
なのでここの記憶はあるけど、さっき訪ねた小塔院は記憶になかった。
きっと初めて入ったんだな。
まだ奈良町には迷い込んだことのない箇所あるんだろうな、たくさん。
今度行ったことない所ピックアップしてみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f3/4e0dae86b58135034caa69db4c68445b.jpg)
礎石が並ぶ一画
ここはお花がキレイに咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d1/455c241fbff8f3b519230c204b0b0947.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/cc/1a9138085dc0ca336c4b04c6c1bc6bba.jpg)
この場所の前はテレビドラマ化された「鹿男」の、
主人公が下宿していた設定のロケ地。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/73/9eed6d792e42585c45bc868d1e8725b4.jpg)
此処探して歩いたっけ。なつかしいね
ここらへんで時間切れ。
午後からのお祭りに向けて電車に乗らねばなりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c7/638f27808c0dce50facf86090c4840d7.jpg)
現在の元興寺の前を通って終了
ちょっとした小旅行でした。
☆ ☆ ☆
(おまけ)
そうそう、朝イチで並んでいた行列は、
「ほうせき箱」の行列だったようです。
もともと、もちいどの夢cubeの中のいち店舗でしたが、
テレビなどで取り上げられて人気大爆発。
(わたしもたびたび見ました)
ご近所さんへお引越ししてフル回転で営業されています。
へー。
でも朝ごはんの前から行列して整理券とらないと食べられないって
ちょっとすごすぎ。
まさに、奈良はかき氷が熱い街になりましたね。
奈良に名物が出来てよかったわん♪