行ってきました酔狂会(てか、正倉院展)
例によって高速バスで京都に乗りつけ、一路奈良へ。
朝イチからみんな並んでんだろうな~と思いつつ、
7時12分に奈良博に着くと、私でかろうじて14番目でした。
あら、思ったよりも人って少ないのね。
予定開始時間は9時開場でしたが、今日は初日ってことで、
15分前倒しで中へ入れることに。
そして、中へ入ると同時にとりあえず「人の少ない正倉院展」と
「誰もいない箇所のある正倉院展」を堪能。
おお、これぞまさしく早起きは三文の得。
去年は、初日の朝イチに正倉院展を観るなんて、
まあどんだけマゾなんだって思ったもんだけど(実際の所、
早起きして並ぶのが嫌なだけだ>ネボスケなもんで)、
こうして体験してみると、すいているし、時間の有効活用になるし、
(昼から入ろうとすると1時間待ちとかザラだし)
朝イチで正倉院展ってのは、実はインジャネ?とか思いなおし。
今年は正倉院展開始60年目の記念会ってことで、
初出展の大盤振る舞いだったように思うんだけど。
これぞ!って目玉は少なかったような気もする。
その中で、堂々の第一位はやっぱり白瑠璃の椀だろうなあ。
参考出品としての、出土品の白瑠璃椀があったんだけど、
ガラスの表面が土と触れ合っていたために変色していて、
あの輝きは失われていたし。そういうのを目の当たりにすると、
いかに、伝世品である宝物ってのがスゴイのかを実感するのでした。
あとは、
タランチュラばりのでっかい蜘蛛の骨格だとか(否、天蓋の骨組みです、ハイ)、
フリンジじゃらじゃらの飾り帯だとか、
キレイな、コタツ掛けだとか、
素敵なものも満載(怒られっぞ~その言い草)
個人的には水晶が「冷凍みかん風」に入ったヤツが好きです。
レプリカがあったら欲しいです(って売っていたかも。よく見てないやグッズ)
はあ~今年の正倉院展は待ち時間90分でしたが、
実質15分前倒しで入れたので待った気がしませんでした。
やっぱ、旅行者で奈良博行くのなら、朝イチで並ぶのが、
時間の有効活用になるでしょうねえ。
せっかくの滞在時間を、マジ行列で消費するのはもったいないもん。
というわけで、正倉院展を堪能した我々は、その後、
日本庭園を心行くまで堪能したり(依水園&吉城園)、
体によいものを目と舌で堪能したり(はちみつ、で昼食)、
腹ごなしに奈良坂をぜーぜーいいながら登ったり(多聞城跡)、
ここは何処?私は誰?状態になるモスクを眺めたり(少年刑務所)、
一面コスモスに占拠しつくされた寺でお宝を拝観したり(般若寺)、
と盛りだくさんなコースを、すべて予定通りにこなせました。
あとは、商売下手な興福寺さんがめずらしく商売っけを出して、
「いいもん見せまっせ~」とばかりに公開して下さる、
五重塔初層公開なんぞ見に行きまして、本日の予定無事終了です。
その後、飲み会に出かけるに時間があまっていたので、
奈良県庁の屋上にて沈み行く夕日に別れを告げ、
次第に暮れていく奈良盆地を心静かに眺めておりました。
本日もよく歩きました♪
近鉄奈良駅を基点に高速バスに乗るまでの歩数:22850歩。
〆の居酒屋に着いた時点でも16000歩越えてましたからね~。
さて、来週もガツガツ歩く予定。
その前に、勉強も頑張れ>ぢぶん。
ご参加くださいました皆様お疲れ様でした。
例によって高速バスで京都に乗りつけ、一路奈良へ。
朝イチからみんな並んでんだろうな~と思いつつ、
7時12分に奈良博に着くと、私でかろうじて14番目でした。
あら、思ったよりも人って少ないのね。
予定開始時間は9時開場でしたが、今日は初日ってことで、
15分前倒しで中へ入れることに。
そして、中へ入ると同時にとりあえず「人の少ない正倉院展」と
「誰もいない箇所のある正倉院展」を堪能。
おお、これぞまさしく早起きは三文の得。
去年は、初日の朝イチに正倉院展を観るなんて、
まあどんだけマゾなんだって思ったもんだけど(実際の所、
早起きして並ぶのが嫌なだけだ>ネボスケなもんで)、
こうして体験してみると、すいているし、時間の有効活用になるし、
(昼から入ろうとすると1時間待ちとかザラだし)
朝イチで正倉院展ってのは、実はインジャネ?とか思いなおし。
今年は正倉院展開始60年目の記念会ってことで、
初出展の大盤振る舞いだったように思うんだけど。
これぞ!って目玉は少なかったような気もする。
その中で、堂々の第一位はやっぱり白瑠璃の椀だろうなあ。
参考出品としての、出土品の白瑠璃椀があったんだけど、
ガラスの表面が土と触れ合っていたために変色していて、
あの輝きは失われていたし。そういうのを目の当たりにすると、
いかに、伝世品である宝物ってのがスゴイのかを実感するのでした。
あとは、
タランチュラばりのでっかい蜘蛛の骨格だとか(否、天蓋の骨組みです、ハイ)、
フリンジじゃらじゃらの飾り帯だとか、
キレイな、コタツ掛けだとか、
素敵なものも満載(怒られっぞ~その言い草)
個人的には水晶が「冷凍みかん風」に入ったヤツが好きです。
レプリカがあったら欲しいです(って売っていたかも。よく見てないやグッズ)
はあ~今年の正倉院展は待ち時間90分でしたが、
実質15分前倒しで入れたので待った気がしませんでした。
やっぱ、旅行者で奈良博行くのなら、朝イチで並ぶのが、
時間の有効活用になるでしょうねえ。
せっかくの滞在時間を、マジ行列で消費するのはもったいないもん。
というわけで、正倉院展を堪能した我々は、その後、
日本庭園を心行くまで堪能したり(依水園&吉城園)、
体によいものを目と舌で堪能したり(はちみつ、で昼食)、
腹ごなしに奈良坂をぜーぜーいいながら登ったり(多聞城跡)、
ここは何処?私は誰?状態になるモスクを眺めたり(少年刑務所)、
一面コスモスに占拠しつくされた寺でお宝を拝観したり(般若寺)、
と盛りだくさんなコースを、すべて予定通りにこなせました。
あとは、商売下手な興福寺さんがめずらしく商売っけを出して、
「いいもん見せまっせ~」とばかりに公開して下さる、
五重塔初層公開なんぞ見に行きまして、本日の予定無事終了です。
その後、飲み会に出かけるに時間があまっていたので、
奈良県庁の屋上にて沈み行く夕日に別れを告げ、
次第に暮れていく奈良盆地を心静かに眺めておりました。
本日もよく歩きました♪
近鉄奈良駅を基点に高速バスに乗るまでの歩数:22850歩。
〆の居酒屋に着いた時点でも16000歩越えてましたからね~。
さて、来週もガツガツ歩く予定。
その前に、勉強も頑張れ>ぢぶん。
ご参加くださいました皆様お疲れ様でした。
1日たっぷり楽しませてもらいました!
奈良の奥深さを改めて知るイイ日でございました♪
う~ん、奈良から離れる日がまた遠くなったかもしれない(笑)
年内の身の振り方がどうやら決まりそうなので、
2日の歩く会に参加しようかなぁと考えとります。
改めて参加意思表明したいと思っていますので、
宜しくお願いします。
ほんとにお世話になってありがとうございました♪
後は試験に向かって・・・頑張ろうね(シクシク)
基本的に歩け歩け隊・隊員なので(どこの?)
ガンガン歩くのは平気なのですが、あそこは坂・丘・山取り揃えているので、
どうかな~と思いましたが、皆様にも歩いていただけて
ほっとしてます。少年刑務所もヨカッタですね~。
2日もご参加予定ってことで、お待ちしてます。
なぎしゃん
最近私がセレクトした居酒屋で、飲んだくれ軍団が
飲んでくれなくて、ちと寂しいんだよ(笑)
なので、次回は飲み放題付じゃないトコでもOKってことかな?
(そういうときに限って飲みまくられたら…ま、いっか)
今日は午前中にレポートの仕上げをして、
午後から模範解答作り始めたけど、一科目の半分も終わらなかったわ。
ああ、明日はスピードアップせねばだわさ。
ガンバロウね!