みんなKK

家族のイニシャルが4人ともKKです。今もたぶんこれからもずっと・・

28一週一山(燧ケ岳)~桧枝岐村

2016-06-19 | Weblog
 毎週土曜日は部活動の日。今回はいよいよ東北地方最高峰2,356mに挑戦です。3時に目覚まし、4時出発。目標があると眠くないのです。しかも自分にとってはかなり大きな目標です。
←うっすらと見えます。
 6;30御池登山口から登り始め。ゆっくりゆっくり、標高に体を慣らすつもりで登ります。最近、どの岩を選ぼうか、と判断しながら歩を進めるのが面白いのです。
 7:20広沢田代。満開のワタスゲが風に揺れながら❝ようこそ❞と出迎えてくれました。この高さの自然の豊かさになんかじ~んときます。

 8:15二つ目の熊沢田代。広い湿原にまっすぐ木道が伸びていて、かぜも心地よく体を冷やしてくれます。爽快です。

 目の前には燧ケ岳がどん、と座っており、さあきなさい、と両手を広げているようです。

 七合目と八合目の間は2,3度雪解け水の中を歩き、そして数十メートルの残雪の上を登らねばなりませんでした。簡易アイゼンはもっていたのですが、ここは特に使わず慎重に慎重に行きました。

 9:30 3時間かかり俎嵓2,346mにつきました。尾瀬沼と遠く日光連山が見えます。30分休憩しおにぎりを頬ばりキュウリをポリポリ。
目指すは最高峰のある柴安嵓へ。

 いったん下り、上りへ。途中また残雪あり。かなり状態が悪いうえに、混雑ぎみ。約40分かかりました。そして念願の頂上へ。

 ガスがかかっていて眼下の尾瀬ヶ原と向こうの至仏山がなかなか見えない。しかし、壮大な自然の中で気持ちが休まります。

 再び俎嵓へもどると、晴れて尾瀬沼がくっきり。

 下山途中、至仏山と尾瀬ヶ原もよく見えました。

 尾瀬沼の沼尻へ向かって降りたのがミスチョイス。かなり急な岩場で、先週痛めた右足がここにきて力が入りません。何とか下山。尾瀬沼はいつものように美しい。遠くに今日登った燧ケ岳が鎮座しておりました。

 9時間で出発地の御池へ。今週もよく歩きました。18㎞(万歩計による)※来週部活動はたぶんありません。休憩です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする