金曜は京都へ行き、「上方落語勉強会」へ。
そこそこの入り。
「手水廻し」(そうば):△-
うーん。雀々くさい。
あちこちの科白で違和感がある。
雀々ならばそれも含めて独特の空気があって
それなりに調和する(好きではないが)のだが、
そんな空気もないので単に違和感が残るだけ。
「竹の水仙」(壱之輔):△
梅団治からかなあ。
サゲは変えていた。
宿屋の亭主は割と良かった。
甚五郎や越中守はイマイチ。
水戸黄門のマクラは良かったと思う。
「左甚五郎」と明かすのと印籠を出すのは同じようなものなので、
客の頭に何とはなしに設定を作れていた感じがする。
「お題の名付け親はあなたです ~ バーバーたかだ」(三喬):△+
くまざわあかねの新作。
上勉では「月に群雲」を作ってもらっているので、
「同じように営業できるネタになれば」なんてことを言っていた。
ただ、このネタはそう頻繁に使えるネタにはならないと思う。
「月に群雲」(これはほぼ古典の空気)に比べて、
「若干古い新作」の雰囲気が強い。
よくウケていたが、科白・言葉の「目新しさ」でウケている感じ。
科白として、「商店街のお付き合いが大変」といった話が多く、
それはサゲへの設定上の仕込ではあるのだが、
少しくどく感じた。
「肝つぶし」(米二):△-
声があまり出ていない。
科白が雑。不要な科白が多く感じた。
妹と飲むところ、既に「殺す」つもりだと思うのだが、
そのハラが薄い。
全体に、伝わってはいるが、
緊迫感が作れていないので、サゲの「緩和」でウケない感じ。
「船弁慶」(しん吉):△
吉朝に声から似ている。
マクラの話、卑怯なクスグリ(リアクション)なども吉朝っぽい。
喜六の雰囲気が良い。
その「怖がり方」から
さらにお松さんの恐ろしさが強調されていた。
ただ、喜六・清八の二人が家を出るまでが長いな。
丁寧に話していた、ということだと思うが
少ししんどい。
氷屋はごく真面目な感じで話しかけており、
二人とのギャップが面白かった。
船に乗ってからはリズム良く、
ベロベロになって、脱いで踊って、お松さんに見つかって、というところを
運んでいっていた。
少しトチリもあったが、知盛と弁慶の仕草もきっちりしており、まあまあ。
そこそこの入り。
「手水廻し」(そうば):△-
うーん。雀々くさい。
あちこちの科白で違和感がある。
雀々ならばそれも含めて独特の空気があって
それなりに調和する(好きではないが)のだが、
そんな空気もないので単に違和感が残るだけ。
「竹の水仙」(壱之輔):△
梅団治からかなあ。
サゲは変えていた。
宿屋の亭主は割と良かった。
甚五郎や越中守はイマイチ。
水戸黄門のマクラは良かったと思う。
「左甚五郎」と明かすのと印籠を出すのは同じようなものなので、
客の頭に何とはなしに設定を作れていた感じがする。
「お題の名付け親はあなたです ~ バーバーたかだ」(三喬):△+
くまざわあかねの新作。
上勉では「月に群雲」を作ってもらっているので、
「同じように営業できるネタになれば」なんてことを言っていた。
ただ、このネタはそう頻繁に使えるネタにはならないと思う。
「月に群雲」(これはほぼ古典の空気)に比べて、
「若干古い新作」の雰囲気が強い。
よくウケていたが、科白・言葉の「目新しさ」でウケている感じ。
科白として、「商店街のお付き合いが大変」といった話が多く、
それはサゲへの設定上の仕込ではあるのだが、
少しくどく感じた。
「肝つぶし」(米二):△-
声があまり出ていない。
科白が雑。不要な科白が多く感じた。
妹と飲むところ、既に「殺す」つもりだと思うのだが、
そのハラが薄い。
全体に、伝わってはいるが、
緊迫感が作れていないので、サゲの「緩和」でウケない感じ。
「船弁慶」(しん吉):△
吉朝に声から似ている。
マクラの話、卑怯なクスグリ(リアクション)なども吉朝っぽい。
喜六の雰囲気が良い。
その「怖がり方」から
さらにお松さんの恐ろしさが強調されていた。
ただ、喜六・清八の二人が家を出るまでが長いな。
丁寧に話していた、ということだと思うが
少ししんどい。
氷屋はごく真面目な感じで話しかけており、
二人とのギャップが面白かった。
船に乗ってからはリズム良く、
ベロベロになって、脱いで踊って、お松さんに見つかって、というところを
運んでいっていた。
少しトチリもあったが、知盛と弁慶の仕草もきっちりしており、まあまあ。