先週金曜は、久し振りに「豊中市立伝統芸能館」へ。
約2年ぶりで、前回同様、九雀の会。
「金明竹」(九雀):△+
マクラで、この会を再開することになった事情など。
個人的には、「声が大きい」「表情・仕草が大きい」は九雀の特徴であり、
見ていて分かりやすく好みなので、
敢えて(小さい小屋でも)改める必要はない、と思うのだけどなあ。
ネタ下ろしらしく、少しトチりかけるところあり。
丁稚が「掃除をする」→「二階で水を撒く」あたりは自然に作られていた。
傘を貸す場面、傘を選んで丁稚が貸しているのだが、
後で旦那が「良い傘」を貸してしまった、と惜しむ場面はなし。
抜けてしまったのかも知れない。
向かいの旦那ではなく女子衆さんが迎えに来ていた。
その方が「サカリがついて」といった辺りの反応が大きくて良いかな。
旦那が後ろで「聞いていた」と怒って向かいに行くところも、スピーディーで良い。
言い立ては最初丁稚が受け、
事前に旦那に「何か問われたら奥を呼べ」と言われているから奥さんを呼ぶ、という流れ。
これは分かりやすいかな。
個人的には、江戸落語でこの言い立てを上方弁で演るのだから、
上方落語でやるんだったら何か他の言葉(例えば江戸弁)で演るべきだと思う。
江戸でもそのあたりのディスコミュニケーションをポイントに置いて、
名古屋弁(圓丈)や津軽弁(談笑)で演る演者もいるくらいだし。
「鴻池の犬」(眞):△-
羽織を着て上がってくる。
マクラは身近な話など。
面白いが、何となくプロっぽくない印象を受ける。
ネタは、これまたネタ下ろしらしい。
ネタの出来以前に、顔を歪めたり白目を剥いたりする表情付けが非常に多く、
それが不自然で醜く見え、気に障る。
あまり良いクセとは思えないなあ。
全体にきっちり喋ろうとしている、とは感じた。
ただ逆に、そのために全体に平板になり、重苦しくなってしまった印象。
このネタ、細かい部分を丁寧に演れば演るほど不自然な部分が出てしまう感じがするので、
基本的にはさらっと「お話」としてやってしまうのが良いのかも知れない。
「黒」の作り方が、少しチンピラっぽい。
「鴻池の旦那が犬だったら」くらいの深さ、大きさがあった方が
他の「一丁目」や「三丁目」との落差も出るし、
サゲの「所詮、犬」との落差も出ると思う。
あと、車に轢かれて死んだのが「白」であるような台詞回しだったのだが、
車に轢かれるのは「ブチ」で、この病犬は「白」、というのが多いのではないかなあ。
どちらでも良いようなところかも知れないが、
「人間に一番近い」白犬がバカな真似をして病気になったり冒険したりする辺りが、
人間の世界と犬の世界の交流という点では良いのでは、と思う。
「スタンダップ・コメディ」(寒空はだか)
基本的に引いた味で、ややブラックなことを淡々と喋っていく漫談。
ごく最近の話も入れており、上手くハマっていた。
落研の学生をネタにした替え歌はあまり嵌まらず。
このあたり、関西の学生と関東の学生で
「咄家っぽい動きをする」ことに対する感覚の差があるのかも知れない。
「タワーの歌」を歌っていき、
最後は「東京スカイツリーの歌」。
無理からで面白かった。
「転宅」(九雀):○-
軽くマクラを振ってネタへ。
これまたネタ下ろしらしいが、
こちらは特にはっきりとしたトチリはなかった。
お妾さんが最初に盗人を見つけて話し掛ける場面は、
少し恐れている様子が出ていて良かった。
最初から自信を持って騙すよりも、
最初は恐れているこのやり方の方が、自然で良いと思う。
それは「泊まる」と言われた時に、
咄嗟に「上に武術者」と言う際も同様。
盗人の「勘当されて食うに困ってやっている」設定は別に要らないかなあ。
その設定を敢えて言う必要はないように思う。
あと、お妾さんが「男前はイヤ」と言うのも別になくても良いと思う。
「盗人が良い」で十分ではないかなあ。
翌日のタバコ屋は楽しそうではあるが、
説明は、少し整理が悪かったかも知れない。
前夜の盗人とお妾さんの会話とは異なる順序になっていた印象。
また「警察が囲んでいる」だけならば兎も角、
「渡した財布に住所の書かれた紙が入っていて、盗人の家も囲まれている」までいくと
何も盗っていない間抜けな盗人が、少し気の毒かな、と感じてしまった。
確かに後の「私も引っ越さなければいけない」と盗人が言うギャグにはつながっていたが、
落語に出てくる間抜けな盗人が、
官憲の手に捕らえられるまでの目に遭うのは、若干違和感がある。
最初に「夕べ盗人が入った」と言われる段階で明確に「自分のこと」と把握している様子。
個人的には、
このタイミングでは「締りが悪いからまた他の盗人が入った」と勘違いしており、
徐々に「あ、自分のことだ」と分かっていく、という作りの方が好みではある。
けっこう面倒な設定かも知れないが。