単位人狼
「夜になりました。教授は落単させたい生徒を選んでください。対策プリント係は落単しそうな生徒を一人選んで守ってください」
「朝になりました。生徒の○○さんが無残な姿で留年しました。」
明日はバレンタイン。で、もし政治家が「選挙区内の方」からチョコレートを貰ったとして、そのお返しをホワイトデーに渡したらダメなのか?ということも選管と話したのですが、結論からいうと、NGという判断になりそうです。まさか、という部分が引っかかるのが公選法。気を付けなければなりませぬ。
動的平衡の考え方と「公正・中立」。様々な政治的言説を受けて右や左に振れつつ、巨視的には平衡状態を維持する。
朝、としなおが「報道の自由ランクなんで61位?低過ぎでしょ?おかしい」みたいなこと言ってたけど、アパルトヘイト発言が国内だけでこれだけスルーされてる現状見たら、やっぱ61位間違ってないなっていう感じ。全く報道出来てないやん。
自由は突然なくなるのではない。だんだんなくなっていくんです。気がついたときには酸欠でどうにもできなくなっている。はじめのときを気をつけるしかないのです。自由が侵されそうになるあらゆる兆しに、厳しく監視の目を向けなければならないのです。(『21世紀への委任状』p.18)
約20年前の映像。しかし、未だに「現在4冠」とか「5冠目への挑戦中」とか「残り二つも挑戦者決定戦で敗れている」とか、凄い人だわなあ。>羽生善治 七冠制覇 (1996年) (3:46) nico.ms/sm8483403 #sm8483403
今更だが、数ある将棋解説(しかも自戦解説)の中でも意図や背景がとても分かりやすい、良い解説だと思う。この対局そのものが面白いのも無論。>第60期王座戦第4局 羽生善治三冠による解説(1/2) (14:30) nico.ms/sm20414899 #sm20414899
年を取って変わった事。昔は「駄目な論文を書くくらいなら、何も書かない方がましだ」と思ってきた。しかし、最近は「何も書かないよりは、駄目な論文を書く方がまだましだ」と思うようになって来た。特に院生を見ていてそう思う。「書く奴」は伸びる事も「ある」けど、「書かない奴」に伸び代はない。
おもしろその年まんが大賞:安倍首相の「壁ドン」 広島 - 毎日新聞 mainichi.jp/select/news/20… #アベハラ #安倍晋三 #偽首相 #安倍晋三は辞めていいとも pic.twitter.com/X95hx7vdqG
安倍晋三と橋下徹の共通点は、政策の前後の整合性や言動の矛盾を全く気にせず、現に出ているよろしくない結果もなんのその、ひたすらその場限りの適当な言葉で逃げることだ。⇒東京新聞:首相、ピケティ氏意識 格差是正へ「再分配」より「機会の平等」 tokyo-np.co.jp/article/politi…