中小企業の労働者が泣き寝入りしないとか、嘘っぱち書くなよ。まあ、日経だからな。:Q&A 解雇ルールと金銭解決制度 nikkei.com/article/DGKKZO…
呉線に乗るといつも思うのだが、こんなに路盤が悪くてC62を走らせていたのかねえ。或いはあれは広島寄りだけ?
中小企業の労働者が泣き寝入りしないとか、嘘っぱち書くなよ。まあ、日経だからな。:Q&A 解雇ルールと金銭解決制度 nikkei.com/article/DGKKZO…
呉線に乗るといつも思うのだが、こんなに路盤が悪くてC62を走らせていたのかねえ。或いはあれは広島寄りだけ?
今週で「ラジオあさいちばん」終わりか。これを機に「ビジネス展望」も終わるのかねえ。内橋克人や金子勝といった「まともな」人が喋ってくれていた番組なのだが…。
大阪環状線、全駅の発車メロディが決定……bit.ly/1DqV9he pic.twitter.com/5KKBGECaw1
鶴橋も最高!ヨーデル食べ放題 ご存じない方はぜひ聴いてください。なぜ、これが鶴橋駅のメロディになったか、納得できるはずです。
弁天町や森ノ宮は、今までからこの曲が流れていた気もする。福島の「回って回って」は、別に福島でなくても同じなのでは(笑)>RT
見慣れた噺家さんの姿…そしてまさかの一門代表は月亭可朝師匠の挨拶!!
この人が事実上の筆頭弟子ということを思い出した人は少なくあるまい。
ln.is/www.youtube.co…
「目利きの銀次」24時間営業か。やっていけるのかねえ。しかし「目利きの銀次」って、「スリの銀次」を思い浮かべてしまうのだが(笑)
【職員紹介】「健康で安心なこの国を。いつまでもずっと、守っていきたい。」厚生労働省職員が語る国家公務員を志したきっかけ、仕事のやりがいとは?⇒ twme.jp/cas/006p pic.twitter.com/VF0SQ49Ige
で、自分たちに適用されたくないような残業代ゼロ法案を推し進め、介護保険も切り捨てていくと。仕事のやりがいはあっても財政や財界には勝てないんやね。>RT
問題がある書籍だからこそ図書館で読めなければならない。深沢七郎や奥崎謙三、森村誠一・・・20世紀以前の歴史書哲学書、文芸、辞典。差別だと言い出せばキリがない。C.R.A.Cの主張はナチそのものだ。近いうちに焚書もやるだろう。こうして言論の自由が奪われて行くのだ。
当時の価値観で「不適切」と思っても、現代の価値観では有意義だったり別に問題なかったりする書籍はいくらでもある。同様の事態が将来に対して起こらない、と何故断定できるのか。現代の価値観で「不適切」と思っても、将来有意義になる可能性は否定できない。私たちはそこまで賢明ではない。
【「高年齢者雇用開発コンテスト」のお知らせ】
高齢者のための新たな職場や職務の創出など、生涯現役でいきいき働ける職場づくりの工夫や改善をしている企業からの事例を募集します。
締切は5月15日。
応募資格など詳しくは→mhlw.go.jp/stf/houdou/000…
これが「残業時間抑制」に繋がる理由が全く分からない。むしろ、出勤時間は早くなるが退勤時間はそのまま、という悲劇的なオチが見える。>時事ドットコム:夏の出退勤1~2時間早く=国家公務員の残業抑制 jiji.com/jc/zc?k=201503… @jijicomさんから
(承前)仕事はその職場・会社だけで完結する訳ではない。国家公務員であれば地方の部局や地方公共団体とのやりとりもあるだろうし、企業も地方公共団体や地方の部局とやりとりをしている。さらには官僚を「使う」国会議員だって存在する。その全てが4時半以降仕事しないようになるのか?
自衛隊は自国防衛のための最小限の戦力だということを、「軍隊ではない」という建前で守ってきた。法の概念には、そのような意味付けが込められていることがあり、これは憲法9条周りだけのことではない。現実の描写が一定の政治的傾向を持ち得る場面でリアリストを気取るのはナイーブというもの。
規制委員長「原子力やる資格ない」もんじゅ重要配管点検漏れ: tokyo-np.co.jp/article/nation… こんな状況でも福井県内のTVや新聞に広告を出す厚顔無恥。紙面は福井新聞2月8日。
jaero.or.jp/monju/index.ht… pic.twitter.com/WWyaIS58Sm
米国の老舗家電販売チェーンRadioShackが倒産にともない、1300万人以上の顧客のメールアドレスおよび6500万人分の住所データを競売に
buff.ly/1FOTkLR
ウソのようなホントの話。違法じゃないの? pic.twitter.com/1VGj6iNazo
小倉先生のツッコミツイート見てると、ほんっっと、我が国は法教育か足りないと思う。まあ、小倉先生がツッコミ入れてるような人は、国が法教育充実させたところでまともに学ばない、よって法教育も効果なし、とも思えるけど。
歴史の授業も、公民や現代社会の授業もあった。にも関わらず起きたまま寝言を言っている連中を見ていると、結局「学校で教えたところで、興味のない奴には馬の耳に念仏」だとよく分かる。しかしそんな駄馬どもが「道徳教育で世の中を良くする」とか言っているんだよねえ。