それだったら、立法事実に「財界のニーズに合わせるため」と書けよ。事実を元に立法する、という当然の論理性すら放棄されつつあることが、いかに危険か。メタレベルで危険。
— 前進亭かくまる (@kkmaru) 2018年6月26日 - 16:50
加計氏の証人喚問について安倍首相は「私には(決める)権限はない。自民党に指示をするのは越権行為」と突っぱねた。あなたは自民党総裁でしょ(-_-)
— 福山和人 (@kaz_fukuyama) 2018年6月25日 - 22:58
今までさんざん越権行為を繰り返してきたどの口が(笑)
— 前進亭かくまる (@kkmaru) 2018年6月26日 - 08:00
朝日新聞(25日付)
— 但馬問屋 (@wanpakutenshi) 2018年6月25日 - 14:50
是枝裕和監督
「補助金をもらって政権批判することは真っ当な態度なんだ、という欧州的な価値観を日本にも定着させたい。叩かれることはわかっている。でも公金を入れると公権力に従わなければならない、ということになっ… twitter.com/i/web/status/1…
尊師マーチかと思った。 pic.twitter.com/VDPYR9vglR
— にんにくがえる🐸 (@garlic_frog) 2018年6月25日 - 20:55
「給料泥棒」
— Podoron (@podoron) 2018年6月24日 - 18:47
日本語:給料に見合った働きをしない労働者
英語:働きに見合った給料を払わない経営者
日本で様々問題になってるのは、後者の「残業代を払うのは一般論としておかしい」と宣う竹中平蔵のような企業・経営者。でもそれを前者の… twitter.com/i/web/status/1…
古代ギリシア史研究者で山川出版社の教科書執筆に長年携わってこられた橋場弦先生のインタビュー。良記事。
— NT (@nzmtase) 2018年6月25日 - 05:59
【すべての世界史を学んだ人たちへ】東大教授が魅せる、教科書執筆の裏側 todai-umeet.com/article/34727/
経済的に余裕のない層は愛国心なんて面倒事にかかわっている暇はないし、国に憎しみを抱いている可能性もある。貧困層がネトウヨになるという幻想よりも、自営業での成功者や暮らし向きに満足している人の一部が自己肯定感の高さから愛国心を拗らせてネトウヨ化するという現実を危惧した方がいいと思う
— ばたお (@BATAO_Hetare) 2018年6月26日 - 02:26
うーん、どうなんだろう。自己肯定感の低さから「日本人である」点に過度の肯定感を見出す危険の方が高いと感じているのだが。
— 前進亭かくまる (@kkmaru) 2018年6月26日 - 08:04
おいおいおいおい!国会で42回も虚偽答弁をして公文書を300カ所も改竄して部下を自殺にまで追い込んだ佐川宣寿を「不起訴」にした大阪地検特捜部長の山本真千子が、6月25日付で「函館地検検事正」へと大出世したぞ!また安倍晋三の「ごほうび人事」かよ!
— きっこ (@kikko_no_blog) 2018年6月26日 - 06:19
安倍が辞めたら株価暴落(株式市場に投入してた公的資金を引き上げるので当然)すると思うが、それすら「やっぱり安倍さんが辞めたから景気が悪くなった!」という冗談みたいな宣伝に本当に利用しかねない(そしてそれを本気にする人が大勢出てきか… twitter.com/i/web/status/1…
— 外教 (@yuantianlaoshi) 2018年6月24日 - 23:27
しかしまあ平和のスピーチをする少女と、彼女を叩く愛国だか保守だかのオッサンたちって、比喩でも何でもなく地獄絵図でしかないな。どうしてこうなったニッポン…
— とみ (@meow164) 2018年6月25日 - 22:41
てか、言うほど左翼的か?
— なる (@nalluse) 2018年6月25日 - 20:46
「過去の戦争は悲惨でした。二度と繰り返さないようにしましょう」って内容だよね。平和願ったら左翼的で、反吐が出るの?
どんな内容なら満足だったの?「今こそ我ら1億総火の玉となり鬼畜米英を一掃するのだ!国連… twitter.com/i/web/status/1…
単位をエサに学生までボランティアに駆り出すとは、まさに東京五輪は「学徒動員」だ。せめて交通費等の実費ぐらいは支払いなさいよ。参加が少ないって当たり前だ。真夏だぜ、平均バイト料に特別手当をつけたってバチは当たらないんだ。五輪でしこたま儲けるつもりのそこの人、あんたに言ってるんだよ。
— 立川談四楼 (@Dgoutokuji) 2018年6月26日 - 12:35
熱中症で倒れたらどうする?「ボランティア保険」で、付保されていなければ泣き寝入り、なんて仕組みにするなよ。動員だったら労災扱いになるんだろうな?
— 前進亭かくまる (@kkmaru) 2018年6月26日 - 16:28
38年間、本当にありがとうございました。
— 青山ブックセンター六本木店 (@ABCROPPONGI) 2018年6月26日 - 10:03
昨日2018年6月25日にて、青山ブックセンター六本木店の営業を終了いたしました。六本木店での経験は、表参道の青山ブックセンター本店に生かしてまいります。これからもABC(青山ブックセンター)をよろしくお願いします。
もともと危ういんだよなぁ。 twitter.com/kokugaku_anake…
— 國學院大學穴開きズム研究会 (@kokugaku_anaken) 2018年6月26日 - 16:07
形式的に「許可をとっていないから規制される」はOK、という思考は危険。権力者によって許可を与えられる言説のみが流布される事態を生み出している。
— 前進亭かくまる (@kkmaru) 2018年6月26日 - 16:33
猫ひろし的な芸名かと勘違いして二度見した twitter.com/zarasoku/statu…
— アイラ (@peatyislay) 2018年6月25日 - 22:24
徴用する気を隠さない日本政府
— T-T (@tcy79) 2018年6月25日 - 18:15
「学校保護宣言は、「開校中の学校や大学を軍事利益のためにいかなる形でも使用してはならない」としています。
日本の外務省や防衛省は、「有事になった際は学校を使用することがあり得るため、調印すること… twitter.com/i/web/status/1…
信じられない…学校教育が「常識的に考えてクソやべぇ!」「子供の人権侵害でしょ!」というケースが散見されるけれど、教育に携わっている人たちの中にはこうやって子供をモノとして扱うことが常識になっている学校が少なくない。教育は「常識ベー… twitter.com/i/web/status/1…
— 勝部元気 Genki Katsube (@KTB_genki) 2018年6月26日 - 13:26
竹中平蔵「すべてを給付型奨学金にすれば大学生はますます勉強しなくなる。つまり、極端な言い方をすれば、ただでお金をもらうわけですから勉強する必要が低下する」
— 大神@肉球新党 (@T_oogami) 2018年6月26日 - 13:16
現状はこの有様なのに寝言は寝て言え。
学費が矢鱈と高い割に、給付型奨学金… twitter.com/i/web/status/1…
「政府が国民全員にナンバーを割り振って管理している」というのが分かりやすいディストピアのイメージだったけど、実際「政府が数千億円ぐらい国家予算をつぎ込んで全員にナンバーを割り振ってみたけど全然活用できてない」という状態のほうがディストピアとして格が上な気がしてきた(風刺ツイート)
— ジェット・リョー (@ikazombie) 2018年6月25日 - 20:29
「新聞読んでない人は自民支持」と麻生副総理が言ったそうだが、従来「新聞を読まない」というのはネガティブな含意で用いられるのが普通だったのに、この発言では「新聞を読まない」のがポジティブな含意になっている。そこは注目に値する。
— 小森健太朗@相撲ミステリの人 (@komorikentarou) 2018年6月26日 - 15:14
利尻島の旅館ではいった『昆布風呂』、お湯に昆布がはいってます。『注文の多いお鍋屋さん』ではありませんでしたので、ご安心を。 pic.twitter.com/hHo34XkKHK
— なかのとおる (@handainakano) 2018年6月24日 - 20:15
濡れたコアラが怖い pic.twitter.com/6GMCcx4kJ7
— 画像で吹いたらRT (@okibuzz) 2018年6月25日 - 21:19
@mu0283 労使間の交渉が対等とはなりえないからこそ労働者を保護するために定められた法律を、使用者側の言い分だけでぶち壊す。これが先進国の与党がやる事でしょうか。彼らには理性の欠片も残ってはいなかったようですね…
— ぷぐ (@pugu_pagu) 2018年6月26日 - 01:47
西大和学園の先生が仰ってそうです。去年、僕が言いたかったこと。
— Masahiro Kawai (@masahirokawai) 2018年6月25日 - 11:33
「お母さんやお父さんの今までの人生におけるリベンジを、子どもの人生でしようとしないでください。ご自身のリベンジはご自身の人生で行ってください。子どもの受験は、子どもの人生です。子ども自身に闘わせてあげてください。」
裁量労働制の拡大は、立法事実がゆらいだ(データがずさん)ために、法案から削除された。しかし高プロは、立法事実が消滅したにもかかわらず、開き直って今日にも法案成立がねらわれている。きわめて異常な事態です。
— 上西充子 (@mu0283) 2018年6月26日 - 07:33
日本の識字率は99%っていうけど、電気屋で働いてて接客してると
— ハルタロ@決戦機動増殖P (@harutaro_nico) 2018年6月25日 - 16:38
・誤購入して返品したい客
「iPhone Xか8かなんてわかんないじゃん(パッケージに書いてある」
・電化製品買った客
「説明書はいらない。今使い方教えて」
こ… twitter.com/i/web/status/1…
#ss954 しかし経済界に高プロのニーズがあると指摘しても、それは立法事実にはなりえないのだ。なぜなら法案提出の「理由」は下記の通りであり、「労働者がそれぞれの事情に応じた多様な働き方を選択できる社会を実現する働き方改革を推進す… twitter.com/i/web/status/1…
— 上西充子 (@mu0283) 2018年6月26日 - 07:21