# 今日は調子が出ず、久し振りに休みをとった。
三国の初めての医者へ。
「頓服」のような薬を処方してもらった。
なかなか本調子にならない。
何を変えるべきか、分かっちゃいるつもりなのだが
なかなか変えられない。難儀だ。
昨日は知人の入っている市民オケの演奏会へ。
ブルックナーの7番がメイン。
個人的にはブルックナーって、メロディーが掴めないので好きでなく、
ほぼ耳にしたことがない。(クナの8番は持っているけど)
聞いてみたが、やはりよく分からなかった。
だが、思っていた程酷い曲でもなく、
今まで程忌避しなくなるかも、という感じ。
以下、初めて聞いての感想。
・1楽章を聞いていて、何となくシベリウスの雰囲気を思い出した。
・囲碁の布石みたいで、ロジックはよく分からないのだが
何となく模様を作ろうとしているのかな、という感じ。
ただ石の向かう方向がバラバラでよく分からない。
・部屋でCDラジカセで聞く曲じゃないなあ。
もっと大音量でないと意味がなさそう。
生だから良かったのかな。
・1楽章が終わって、交響詩を1曲聞き終わったような気分になった。
・2楽章、3楽章はやけに短いテーマが繰り返される。
・しかし、最終的には金管の音で誤魔化すのかい。
・4楽章は1楽章と同様、これまたテーマが分からない。
・弾く方は体力的に大変だろうなあ。
・終わって、やっぱり、4曲の交響詩を聞いた感じ。
そんな感想。
万一ブルックナーをもっと聞くようになれば、
この感覚も変わっていくだろう。
しかし、まあ、ハマらないとは思うけど。
三国の初めての医者へ。
「頓服」のような薬を処方してもらった。
なかなか本調子にならない。
何を変えるべきか、分かっちゃいるつもりなのだが
なかなか変えられない。難儀だ。
昨日は知人の入っている市民オケの演奏会へ。
ブルックナーの7番がメイン。
個人的にはブルックナーって、メロディーが掴めないので好きでなく、
ほぼ耳にしたことがない。(クナの8番は持っているけど)
聞いてみたが、やはりよく分からなかった。
だが、思っていた程酷い曲でもなく、
今まで程忌避しなくなるかも、という感じ。
以下、初めて聞いての感想。
・1楽章を聞いていて、何となくシベリウスの雰囲気を思い出した。
・囲碁の布石みたいで、ロジックはよく分からないのだが
何となく模様を作ろうとしているのかな、という感じ。
ただ石の向かう方向がバラバラでよく分からない。
・部屋でCDラジカセで聞く曲じゃないなあ。
もっと大音量でないと意味がなさそう。
生だから良かったのかな。
・1楽章が終わって、交響詩を1曲聞き終わったような気分になった。
・2楽章、3楽章はやけに短いテーマが繰り返される。
・しかし、最終的には金管の音で誤魔化すのかい。
・4楽章は1楽章と同様、これまたテーマが分からない。
・弾く方は体力的に大変だろうなあ。
・終わって、やっぱり、4曲の交響詩を聞いた感じ。
そんな感想。
万一ブルックナーをもっと聞くようになれば、
この感覚も変わっていくだろう。
しかし、まあ、ハマらないとは思うけど。
まずない訳で。
良い機会でした。ありがとうございます。
でも、トータルで見ると
良い曲とは思えんなあ(笑)
CD聞いても最後までたどり着けないことばかりで、全然好きではありませんでした。
でも、ちょっと見方は変わったかな。
2楽章の、弦楽器のハーモニーに包まれたときは、
ちょっと感動していました。
確かに、「最後は金管でゴマかして」たけどね(笑)。