今回のろくでなし子氏の事件にせよ、先般の銃製造事件にせよ、警察が3Dプリンターに神経を尖らせているのが感じられる(私見)。そしてWinnyで金子勇さんを逮捕してP2P技術開発を決定的に萎縮させたことの二の舞を恐れる。日本の生命線はイノベーションにしかないのだから。
だから特定の創作物を「あの表現はポルノだ!」「吐き気がする表現だ!!」とどれだけコケにしようと、それは表現の自由だから問題ないだろうけど、「法規制して構わない!」と叫びだしたらアウトなのよ。この違い、分かってないんだろうなぁ…。
わいせつと芸術で難しいのは、「芸術的価値が高いからわいせつと認めない」という議論を一度許すと、結果的に公権力(警察、検察、裁判官)に、「何が芸術的価値が高いのか」を決定する権限を与えることになりかねない点ですかね。 #エアリプ
閣議決定で集団的自衛権が容認されたが、これから法や政令・省令の改正という形で具体化されていく。恐らく歯止めなんか存在しない、かなりグロテスクなものが出てくるだろう。そこを一つ一つ見ていかなければ。
「様々なる異常」というネタを思いついたが、用途はなかろう(笑)
「働く時間について自由裁量を与えられた高学歴の労働者は、誰よりも長く働いているところを見せようとするため、勤務時間が決められた場合よりも懸命に働くことになる。」 / “ウォール街の発見、バンカーを過剰に働かせるこつは自己管理制 -…” htn.to/GJeXSAn
麻生首相は神童だった。なにしろ八歳にして、現在と同じくらいの知性と理解力を備えていたのだから。
これ、「満蒙権益」と同じことを言っているよなあ…。>RT
「とくダネ!」でろくでなし子さんのニュース。小倉が「そんなんでボート作っても誰も見たくないけどね」と。だーかーらー!そのオヤジ目線をなくしたくて活動していた人でしょうが!
当該番組は見ていないが(そういえば朝のニュースバラエティなどもう長年見ていない)「誰も見たくない」なんて勝手にみんなを代弁されても困りますよな。「俺が見たくない」と正しく言うべきだろうに。見たくないと思うのは勝手だが、それは尊重されるとは限らない>RT
今朝ファミマで買った無印のレポート用紙が酷い。テープの粘着力が低く、もう表紙がとれた。無印良品から「無印粗悪品」にブランド名を変えては如何か?
「労働法教育をする中で強く意識しているのは、会社にNOと言うのは無理でも専門家にSOSと言えるように、ということです。」「うつ病になる前に、会社をクビになって生活に困る前に、早い段階でSOSを出して欲しい。これが最大のメッセージです。」(川村遼平『POSSE』23号)
イギリス在住の人のブログで「通りがかりの白人から突然中国人を意味する差別用語で罵られて、こうやって人種差別する人が今も普通にいることが悲しくて悔しい」という内容の記事に「中国人と一緒にされるなんて最悪ですね!」みたいなコメントがいくつも付いてて、ここにも別の地獄が…と思った。
今日は、韓国のテレビのインタビューに答える。結局、第2次世界大戦の解釈が共有できなければ、日韓、日中の対立は続くと述べる。大半の非エリート、戦争でひどい目にあっていた庶民にとって、敗戦は解放だったはず。それを屈辱と考える一部の旧エリートに庶民が引きずられるのはなぜかを考える必要
予算委員会での野党の追求は、それなりに大事な論点をついていると思う。問題は、訊かれたことに一切答えず、一方的に自説を言うだけの安倍首相の側にある。これでは国会審議ではなく、ワンマンショーである。
昨日判決があった密約公開訴訟、私も原告の一人。行政機関がないという情報の存在は、訴える市民の側が挙証責任を負うとは、よく言ったもの。行政機関がかくして、しらを切りとおした情報を市民が掘り出せるとでも、最高裁判事は思っているのだろうか。合理的愚か者ならぬ、法理的愚か者たちよ。
聞けば聞くほど腹の立つ話。要は、「行政が破棄した情報は最初から存在しないから、お前ら諦めろ」と言いたいのだろう。三権分立なんて絵空事。>RT
「伝統技術、及びそれに従事する者を一方で滅びるがままにして置きながら、他方で愛国心、道徳感の鼓吹を叫んでも何の効果もありません」(福田恆存「伝統技術保護に関し首相に訴ふ」)
「改憲しても、徴兵は絶対に行いません!」。そう宣言した新政権が誕生後、青少年教育の一環として、2年間の政府指定の社会奉仕が義務付けられた。全体の1%のボランティア活動枠は、政財界の子息によってすぐに満杯になった。やむなく一般国民は、残り99%の国防軍募集枠に志願することとなった。