弦楽器その2・パーツ
胴、表裏の板、ネックとヘッド、指板と作って、あとのパーツをどう取り付けるか。
ブリッジ、サドル等の重要なパーツの材料と位置を定めることにします。
硬い木材の出番。
黒檀、紫檀、何だかわからないけれど昔、木工店から頂いてきた端材の硬い木片が役にたちます。
つまり、ペグ以外は全て自作ということで、頑張ってみようと思います。
三連ペグの穴もピッタリ納まりました。
弦楽器その2・パーツ
胴、表裏の板、ネックとヘッド、指板と作って、あとのパーツをどう取り付けるか。
ブリッジ、サドル等の重要なパーツの材料と位置を定めることにします。
硬い木材の出番。
黒檀、紫檀、何だかわからないけれど昔、木工店から頂いてきた端材の硬い木片が役にたちます。
つまり、ペグ以外は全て自作ということで、頑張ってみようと思います。
三連ペグの穴もピッタリ納まりました。
ハンコづくり教室
昨日は、こども対象のサマースクールでハンコづくりを指導しました。
こども達にとって、夏休みの最後にちょっとしたチャレンジです。
この夏二度目でしたが、一回目の反省を活かして、より効率的にかつ楽しんでもらおうと工夫した甲斐があって、前回よりもいいものができた様に思います。
素材は、発泡スチロールと消しゴム。はじめて彫刻刀を使う子が半分もいたので、気も遣いましたが、一時間半の作業の中で8個も作った子もいて、大いに楽しんでくれました。
子どもの頃のこんな経験が、きっと将来何かの役にたつはずです。
作ることは楽しいことだと感じてもらえれば、うれしいですね。
(名前の部分はぼかしています。)