海山の創作ノート

工房T 海山の書、印、絵、版画、工作、etc.日々の暮らしの中で出来た作品を紹介します。 さて、今日は何を作るかな。

No.200 絵  印、印刀、印泥

2007-05-16 | 


気がつけば、なんと200回目ではありませんか!
最近は、週に三回くらいの投稿ですから、
ちょっと忘れていました。
こつこつと続けてきましたが、
継続していくのは難しい、ということが
よくわかる昨今です。
これからも、マイペースでいこうと思いますので、
よろしくお願いします。

今日のは、まあ、一つの通過点として、
特別な作品ではなく、普段の一点を。

これ何で描いたと思いますか?

僕にとっても、初めて使ってみるペンです。
墨では使いづらいのですが、
きれいな極細の線がひけます。
この前、豊後高田の昭和の町に行ったときに
ショーウインドーに飾ってありました。
実は、持っていることを思い出して、
買ってはきませんでした。
やっと、日の目を見たペンです。

描いたのは、
いつもお世話になっている
印材、印刀、印泥です。

ハガキ大、○○○ペン、墨

No.198 書 「訓」

2007-05-11 | 

「五条訓」と題するもの。
どこかの道場に掲げるのですね。
模造紙一枚。

またこんな物を書いてしまいました。
頼まれると、ことわれなくて…。
まあ、役に立つのならやりましょう。
しかし、一発勝負です。
日頃の作品も最近そんなものですから、
慣れています。
いい勉強と思って、書かせていただきました!

このアングルは、友達の冬雷庵のを真似させてもらいました。
こうすると、実用的な書も違って見えます。

No.196 書 「豊」

2007-05-09 | 


今朝の通勤途中の車窓からの、緑の濃さと麦秋が印象に残っています。
もう初夏です。
北九州には、今日も光化学スモッグ注意報。
でも、窓を開けないわけにはいきません。

今日の作は、金文で「豊」という字。
稲穂+器+たかつき とでできています。
たくさん実の付いた穀物の穂
それを入れる器、そして、たかつきの台にのせて
豊かに実りました、と神に捧げたのでしょう。
いい字です。
漢字って凄いなーと思います。
まさに、ゆたかな字です。

この字の表すように、本来の豊かさは、実りの豊かさです。
中国の豊かさは、やはり農業生産による豊かさでしょう。
しかし、最近の中国は別の意味で豊かになっているようです。
日本の30~40年前の様な急速な工業発展。
そして、地球環境の変化と砂漠化は、
黄砂を増やし、いっしょにダイオキシンまで運んできています。
中国製品には、大いにお世話になっていますが…。
中国好きな僕としては、複雑な思いの朝でした。

作品は、ただこの一枚限り。
32×35センチ

No.195 書  あしたもよろしゆうべもよろし

2007-05-07 | 
山あれば山を観る
雨の日は雨を聴く
春夏秋冬
あしたもよろし
ゆうべもよろし

山頭火です。

こんな素直な心境になれたらいいですね。
人間も自然の一部。
肩肘張らずに自然に、自然に。

書も自然体です。

ありあわせのしわしわの包み紙です。

No.194 おもしろ印  5月カレンダー

2007-05-02 | おもしろ印


2日になってしまいましたが、
恒例の5月のカレンダーです。

絵柄は、鯉と睡蓮の葉です。
(鯉のぼりもいいですねー。
今日は、刻してみようかなー)

連休ですが、結構、仕事が入ってます。
明日も出張。
めげずに、がんばり過ぎないように!