美作の風

岡山・美作(みまさか)発の美味しい♪楽しい♪感動の日々♪
お庭造りとお菓子作りとガラスが大好き♪

紫蘇の実の佃煮♪

2020-10-08 | 田舎のレシピ

 家の周りで勝手に生えている青紫蘇

葉は 夏の間 生でも重宝しましたが

青紫蘇ドレッシングも

Akaneちゃんが二回ぐらい作ってくれて

これも 暑い今年の夏には 使用頻度高かったです

お昼はソーメンの時が多かったですが

手作りの青紫蘇ドレッシングを

サラダうどん風サラダソーメンにかけて

使いました

さっぱりして美味

 

いよいよ

実を収穫するために残しておいた青紫蘇

実を全部とっても

すでに落ちている種で 来年もまた

勝手に生えて 

料理の名わき役になってくれます

実は 採り時が肝心で

大きくなりすぎると 手間をかけても

カスカスしてまずいです

口の中でプチっとはじけるような歯応えが魅力です

若くてもダメですし

 

とか 言いながら

私は イラですから 全部まとめてすごいて

ザツですから

軸もはいっててもいいやとそのまま~~~

紫蘇の実は 一度 茹でこぼし

水気を切り

酒 みりん 醤油 など入れて煮詰めます

お砂糖や出汁はお好みで~

野菜の佃煮はだいたい同じような配分で

お好みが良いですね

(大根やきゅうりの佃煮は酢を入れますが

紫蘇には入れません)

干し椎茸や生姜の千切り

最後にかつお節を入れて煮汁を吸わせました

単独で佃煮にしても美味しいもは

何でもコラボさせたらきっとおいしい~

昆布やちりめんじゃこやアミも~

子供たちに配ったり冷凍もしました

 

立派なヒラタケを貰ったので。。。

椎茸もそろそろ?と思って

ちびっ子たちと散歩がてら 原木を見に行きましたが

まだ

霧が立ち込めて 幻想的より怖いほど~

深い淵に龍でも出てきそう~

晩御飯は

ヒラタケをたくさん入れて

生姜もたくさん入れて

美味しい飛魚だしがあったので

美味しい炊き込みご飯が出来ました

美味しい秋 本番

 

今日に ありがとう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とろろごはん♪

2017-12-24 | 田舎のレシピ

いいお天気だった昨日

ご近所で野菜の苗を沢山貰ったので半日ほど畑で過ごしました

しばらく家の中の仕事や 夜中まで(さをりで)遊ぶ日々が続き

楽しいながらも健康的とは言えない暮らしをしていたので

久しぶりの外仕事は ものすごく 気持良かったです

やっぱり太陽と緑の健康への影響は偉大だわ~~~

 

昨日は 他の ご近所さんから 山芋?をいただきました 

摩り下ろして とろろご飯を作ってみましょ

我が家は 昔から お酒を少しづつ入れて連木で擦って

生卵も入れます

よく混ざったら。。。

だしをとったお汁に濃い目にお味噌を入れて。。。

(昆布を上げたら鰹節を入れます)

味噌汁は 少しづつ垂らしながら ゴリゴリ混ぜていきます

だから とろろご飯の時には 二人で共同作業です

完成~~~

まだ 濃いです

ご飯も炊きあがりましたよ

たっぷりかけていただきます

 

この前の柚子味噌に 残ってた麹を混ぜました

こちらも 美味しくなるかな

ひろさんそらさん コメントありがとう~~

夜にでもお返事します~~~

 

さてと

 

今日も 皆さま素敵な一日を~~~~~~

 

今日に ありがとう

 

 

 

美作の楽しさを少しでも全国にお伝えできたらと思っています

お帰りの際に 一回だけ 押していただけると嬉しいです♪

お帰りの際はこちらを にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ  ワンクリックします

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巻いて美味しい♪

2017-12-15 | 田舎のレシピ

 

 

勝英食彩紀行 冬発送のお知らせです  詳しくはこちらをご覧下さい

ユーフォルビアさんありがとう~~~

京都のMさん ありがとうございます

倉敷のNさん ありがとうございます 

香川のTさん、確認しました。ありがとうございます

メアリーさ~~ん ありがとうございます

いちごさんもありがとう~~~ 

津山のFさん 確認いたしました いつもありがとうございます

 

皆さまありがとうございます

 

今日 発送します

 

 

 

食材が無い時は

お寿司や炊き込みや そして 巻き寿司は定番

いよいよ無い時にでも 酢飯で巻き巻きすれば 意外と美味しい

ボリちゃんの甘い卵焼きと肉味噌入れてみました

手前は納豆とピクルスとマヨネーズ

美味しかったよ

沢山巻いて 離れにも差し入れしましたよ

 

そして

こちらも 手作りのジャムが入った そよろさんのロールケーキ

夫も 大絶賛

美味しかったよ

少しだったけど 離れにも食べて貰いましたよ

やっぱり そよろさんのお菓子は美味しい~~~

また 作ってね ご馳走さま

 

さてと

 

今日も 皆さま素敵な一日を~~~~~~

 

今日に ありがとう

 

 

 

美作の楽しさを少しでも全国にお伝えできたらと思っています

お帰りの際に 一回だけ 押していただけると嬉しいです♪

お帰りの際はこちらを にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ  ワンクリックします

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花梨ジュースとかりんせん♪

2017-03-11 | 田舎のレシピ

 仕事と言うほどでもないですが

以前 ナターシャさんにいただいていた立派な花梨が まだ 一個二個残っていたので。。。

 

 あの 花梨特有の赤い色が魅力なので

シロップだけ取ってみようと思って 適当にお水を足して グラニュー糖1kg入れて煮てみました

(写真は以前のもの)

 

煮詰めると こんな綺麗な色のジャムが出来ます

(写真は 以前の花梨仕事の時のものです) 

 

 今回は ジャムにはしないで ジュース用にだけ利用するつもりでしたが

あら?食べてみると 美味しいかも~~~

(花梨特有の渋みが苦手な人も多いですが)

乾燥させたら使用頻度が高まるかも~と 閃いて。。。

もう一度 薄く切って グラニュー糖まぶして。。。

 

只今 乾燥中~~~~~

(今朝 食べてみましたが やはり 独特な渋みありです

 

花梨シロップは。。。

 

お水やお湯で割ったり 炭酸や牛乳と混ぜても 美味しいです

 

喉に良さそうですよ

何より この色 魅力的でしょ

紫蘇ジュースの赤とも 黒豆ジュースの赤とも違う

大人っぽい赤 お味も個性的

昨日は 夕活。。。出張子守サービスでした

今日は 久しぶりの朝活

毎日 てんこ盛り~~~~

 

 

今日も 皆さま素敵な一日を~~~~~~

 

今日に ありがとう

 

美作の楽しさを少しでも全国にお伝えできたらと思っています

お帰りの際に 一回だけ 押していただけると嬉しいです♪

お帰りの際はこちらを にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ  ワンクリックします

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舌平目♪

2017-02-25 | 田舎のレシピ

 Isokoさんから 沢山の舌平目をいただきました

みんな 目が左側についています

料理上手なMayuちゃんに教わって 裏は鱗を取って

表は皮を引いてみましたよ~~~

 

先ず

裏の白い方の鱗を取り よく洗います

舌平目の鱗は小さいので 専用の鱗取り器具を使わなくても

ペットボトルの蓋で十分綺麗になります

包丁の背を当てるよりも効率よく取れます(個人的意見です

 

表面は頭の下に(包丁で)切り込みを入れ

カクンと首のところを反対側に回して そのまま 皮を引きます

新鮮なので まな板に裏面が吸いつきます

Mayuちゃんの伝言通りにやったら うまく出来ました~~~~

ほら ほら きれいになりましたよ~~~~

大き目のものは 煮物用にするために皮はそのままで 鱗は両面とっておきます

中骨に沿って切り目を入れて煮たら 骨も取りやすいです

あんまり 面白いので ほとんど皮を引いて処理していましたが

Akaneちゃんにも伝えなくっちゃと 思って

裏の鱗だけを取った舌平目を持って 離れで 急きょお魚教室を~~~~

煮るだけにしたものを貰うのも

食べるだけにしたものを貰うのも

どちらも嬉しいですが

先が長い主婦としては お魚がさばけるようになる方が 本人にとっても大きなメリットですものね

山奥で住んでいると こんなにたくさんの新鮮な海の魚は近くのスーパーでは手に入らなくて

あったとしても? 練習になるほどの量は高くて買えないですからね

昨夜は Akane'sキッチンからも から揚げと煮魚の美味しい匂いがしていましたよ

個包装して冷凍もしました

Isokoさ~~ん Mayuちゃ~~~ん ごちそうさまでした

昨夜煮た舌平目の煮凝りの美味しい事 今朝のご馳走です

 

 

 

今日も 皆さま素敵な一日を~~~~~~

 

今日に ありがとう

 

 

美作の楽しさを少しでも全国にお伝えできたらと思っています

お帰りの際に 一回だけ 押していただけると嬉しいです♪

お帰りの際はこちらを にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ  ワンクリックします

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根の酢漬け♪(レシピ追加)

2017-02-22 | 田舎のレシピ

  この前

陶芸Sさんちでいただいた大根の漬物が ものすごく美味しかったので

作り方を聞いて仕込んでいました

3~4日ほど 塩漬けにして 大根の水分を十分出して

酢と砂糖に漬けこむものですが

春頃まで食べれそうですし 歯応えがあってすごくいい味でした

すぐに 畑の大根10キロを塩漬けして

酢と砂糖に漬けこんだのがこれ↓

もう いただいてます~~~美味しい~~~~

だし昆布と鷹の爪も投入していますよ~~~

もう10キロまた塩漬けしました~

 

<材料> 

大根10kg 塩300g  砂糖1kg 酢3カップ

 <作り方>

①大根は皮をむいて縦半分に切る

     ②300gの塩をからませ重しをして3日漬ける

        ③大根をざる等にあげよく水分を切る(洗わない)

              ④③を砂糖・酢と一緒に漬けこむ(3日目ぐらいで食べられる)

              

 ☆漬けこむ容器は(漬物対応の)袋であれば効率よく液が回ります

☆私はタッパーに漬けこみ何度も天地返しをしています    

  ☆柚子や昆布や唐辛子などお好みのものを入れてみるのも味に深みが出ると思います

☆冷蔵庫保存がベストだと思います(我が家は今のところ冷暗所保存です)

色々 小量づつお試しいただいき 自分流の「美味しい簡単漬物」 を 見つけ出して下さいませ

先日お味噌づくりした時の(多めにお米仕込んでましたので)麹を少し持ち帰って

塩麹にもしています

甘酒も作って(作り方が下手ですが!)小分けして冷凍しています

(甘酒にしないで!)ご飯で食べるのが(私だけ!)好きなので 

自分用の非常食?&ダイエット食?に隠してます~~~

とゆうか 誰も食べないです~~

何でも美味しく食べれるMrs.Kは 人一倍動いて消化しないといけないはずなんですが。。。

何でも貯め込むのが大好きです

今日は 午前中は研修会 午後は子守出張です

この春は 八人の孫たち 高校を皮切りに入学入園が三人 初節句が二人

お財布の中身だけは貯まりません

 

 

 

今日も 皆さま素敵な一日を~~~~~~

 

今日に ありがとう

 

 

美作の楽しさを少しでも全国にお伝えできたらと思っています

お帰りの際に 一回だけ 押していただけると嬉しいです♪

お帰りの際はこちらを にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ  ワンクリックします

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋仕事&柚子仕事♪

2016-11-30 | 田舎のレシピ

 

作州黒手作りの品セットのご案内は こちらです → 

ラジオをお聞きなったり 新聞でご覧なった方も こちら↑をご覧くださいね

第一回目目の発送は 12月2日です

もう しばらくお待ちくださいね

二回目発送(12月16日)のお申込み締め切りは12月6日です

 

    

 

いよいよ 11月も 最終日ですね

明日からは 師走 早い!早い!

いつも この時期 1月や2月は あったのかな? 春は何してたかな?

夏は 暑かったかな?冷夏だったっけ???

って

自分の過去なのに 全く白紙状態になっているのに気づきます

でも 大丈夫 ブログを読み返してみたら 遠い過去のようでも

置いて来た記憶が 再び 蘇ったり 笑顔にもなれます

ぼつぼつ 振り返ってみたいですが 夜 PC前に座ると 

すぐに 熟睡体制に入ります。。。危ない!危ない!

 

さて

ここ 二日ほど 予定が入ってなかったので

農産加工三昧しました

 

昨日は さつま芋と。。。 

 

柚子加工を~~~~

 

さつま芋は 温かい場所を求めて 次男家の物干し部屋において貰ったり

離れの薪ストーブの部屋に置いて貰ったりしていますが

傷みかけている芋もあるので そうゆうのから先に 加工していきます

 

お芋は 今回はサイコロ型に切ってみました

一度 煮捨てて

二回目は 芋と同量のお砂糖を 芋がかぶるくらいの水で溶かし 

その中に お芋を投入して 煮ては冷ますを繰り返し

しっかり 味を染み込ませます

煮崩れに気を付けます

冷ますのに一晩置くレシピもありましたが 時間が無いので 私は一日で仕上げました

静かに蜜切りして グラニュー糖をまぶして 乾燥させる が 一連の流れにしてみました

固めに煮て 生姜糖のように 最後 鍋でお砂糖を粉吹き状態になるまで煮つかせる方法もありますが

お芋は 柔らかいので ↓の方法でしました

我が家のお芋は 巨大化していて

皮を付けると 硬さもキープできる気がしますが

 市販のもののように 皮ごと輪切りで使えるようなスタイルのいいものはないのです

 

むらさき芋以外は くちなしの実を入れて甘煮にしました(綺麗な黄色に仕上げるため)

加工品は 自分流に さじ加減していくといいですね

子供たちや孫たちに 「おばあちゃんの味が懐かしい」なんて言われたら 最高ですよね

(言われないけど

 

柚子を使い切って いつもの 柚子味噌も作りましたよ

一晩水に浸けた大豆も入れます

腹と頭を取ったいり干しも投入

柚子は 種以外すべて使います(果汁も)

種は もちろん 化粧水ようにホワイトリカーに漬けこみました

 

ほら ほら あめ色になりましたよ

大量なので 冷凍保存して 少しずつ 出します

 

一昨日から 火にかけていた黒豆も出来ました

こちらも 大量~~豆10カップ

子供たちに配りましょ

 

生姜煎も乾燥機の中で 完成~~~

 

昨夜 乾燥機に入れたのは コロコロお芋たち

今朝見たら こんな 感じ~~~~↓

 

今日からは また 外出の日々

楽しい事が 続きます

先ずは MMK活動してきます

 

 

 

美作の楽しさを少しでも全国にお伝えできたらと思っています

お帰りの際に 一回だけ 押していただけると嬉しいです♪

お帰りの際はこちらを にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ  ワンクリックします

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生姜仕事♪

2016-11-29 | 田舎のレシピ

 

作州黒手作りの品セットのご案内は こちらです → 

ラジオをお聞きなったり 新聞でご覧なった方も こちら↑をご覧くださいね

第一回目(12月2日)発送分のお申し込みは終了いたしました

二回目発送(12月16日)の締め切りは12月6日です

 

    

 

 

 昨日は 一日 生姜仕事~~~

先ずは 調味料(お醤油やお砂糖味醂など)のお買い物~~~

大量に作る加工品は お砂糖もたくさん使います

 

 

生姜を掘ってしまったので

生を 丸ごと ホワイトリカーに漬けこみます

必要なだけ 切って使います

一年持って 尚 生のシャリ感が残ります

刻んで漬けていてもOK 煮物や汁物に便利です 

 

薄くスライスして 少し塩をして水気を出し 赤漬けにもしました

 

厚めのスライスで 今年 何度目かの生姜煎も~~~

 

一度煮捨てて 二度目は取っておいて 三度目の砂糖煮の時のシロップと合わせて

ジンジャーシロップも作りました

これは 冬の必需品 

 

この状態で グラニュー糖まぶして 乾燥させます 

 

お次は 千切りにして 新生姜の佃煮 作ります

 

昨年の記事にレシピ載せています

毎年 同じような事してますね

 

はい 出来ました

真空パックして 冷凍保存します

 

元気があれば 夜なべして 柚子仕事も。。。

 

お芋仕事も続行したかったのですが 元気も時間も残っていませんでした~~~

(上の方は むらさき芋)

 

生姜仕事が終わった18時頃から 次男家に野菜を届けに~~~車で6~7分

佃煮や生の生姜も持って行って ついでにケイタリング~~~~

生姜煎と生姜シロップ伝授して帰りました

子供たちも元気~~~ (三人ともパパと入浴後のパジャマ姿です

今度は夫から「まだか~!」コールが入ったので

急いで帰宅

 

 

今日も 皆さま素敵な一日を~~~~~~

 

今日に ありがとう

 

 

美作の楽しさを少しでも全国にお伝えできたらと思っています

お帰りの際に 一回だけ 押していただけると嬉しいです♪

お帰りの際はこちらを にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ  ワンクリックします

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

贅沢な香りの田舎時間♪紫蘇の実の佃煮♪

2016-10-01 | 田舎のレシピ

  毎朝

カーテンを開けた時

窓を明け放した時

築山の木製の甘い匂いが 家の中まで 入ってきます

毎朝

玄関の辺りで 田舎っふぇの戸の前で

「ここの奥さんは 窓を開けるのが遅いね」

なんて 

香ちゃんたちが窓の前にたまって「開け待ち」してくれてるのでしょうか

雨ばかり降るので 軒下で雨宿りしてるのでしょうか

 

真夏の蒸し暑い日の蚊や 秋口の小さな蚊も

勝手口の辺りで人間の出待ち 入り待ちをしています

いつの間にか 台所まで付いて入ってきます

金木犀の香りと一緒にしてはいけませんね

 

 

築山には プロに任さないと樹形を整えることの出来ないほどの 

大きな木犀が二本あります

小さい金木犀は たくさんあって それぞれに満開です

昨日の 金木犀です

 

こちらは↓ 銀木犀です

少し 金より上品な?香りでしょうか?

いつも時間差での開花ですが 今年は同時に咲いています

金も二度咲きする年もありますが 今年は銅でしょ? いえ!どうでしょう?

 

 

今日の主役は 木犀でも シュウメイギクでも無く。。。

 

こちら 青紫蘇です~~~

夏の間 ソーメンやお刺身に使った大葉を 

葉が固くなって使えなくなっても 引っこ抜かずに 大事においていました

この日のためにね~~

 

昨日 雨の合間に 収穫して 実だけ「すごいて」佃煮煮にしましたよ~~~

よく何回も洗って 気になる人は 一度 煮こぼして

味醂 醤油 酒 同量で お砂糖で甘み調節して 煮つかせます

味は 少しづつ 好みの味に加減しますよ

 

塩昆布や干し海老 ちりめんじゃこなど入れても美味しくなります

私は 鰹節をフライパンで炒って 入れてみました

 

ぷちっぷちっとははじける 収穫時を見極めるのが ポイントですね

1.5キロほど 収穫したかな?

もう少し 味を調えて 冷凍保存します

ご飯がすすみすぎる~~~~

 昨日は 今日の事も考えて ナイロン手袋をはめての作業でしたが

親指の先など いつの間にか破れて

案の定 ものすごく くっきりはっきり 手の先が紫蘇の灰汁で黒くなっています

さっ 今日は そんな主婦臭さも多少は持ちつつ とびっきりの素敵な時間を過ごして来ます~~~

明日のブログは お休みしま~~~す

 

 

 

今日も 皆さま素敵な一日を~~~~~~

 

今日に ありがとう

 

 

美作の楽しさを少しでも全国にお伝えできたらと思っています

お帰りの際に 一回だけ 押していただけると嬉しいです♪

お帰りの際はこちらを にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ  ワンクリックします

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨降り仕事は、お魚仕事~~~♪

2016-09-27 | 田舎のレシピ

Isokoさんが持って来て下さった

沢山のお魚を 加工しましたよ

いただいた その日のうちに 腹と頭だけ落として

干物にしようと思っていたので

塩水に漬けて冷蔵庫に入れていたので 塩分多めになってしまいましたが

お天気が悪い(昨日は一日雨でした!)ので

南蛮漬けにすることにしました

 

雨降り仕事は お魚仕事~~~~

 

大量なので 外の屋根の下でしますよ~~~

 

お外だから 油跳ねも 油の匂いも 気になりませんよ~~~~

 

う~~~~~ん 美味しそう~~~~~

ちょっと アツアツをつまみ食い~~~~~

めちゃ 美味しい~~~~~

揚げたてを 夫に 一皿~~~~~

Akaneちゃんところにも 一皿~~~~

 

つまみ食いが多くて なかなか たれに漬ける魚が溜まりません

 

小さな鯛と もう一つ 聞きなれない小さなお魚 を 南蛮漬けにしましたよ

ほくほくのアツアツの身をほぐして 残った 固めの鯛の骨も そのまま揚げたら

なんと それも カリカリになって 美味しい~~~

はい 骨まで~~~ 骨まで愛しましたよ~~~

 

大量のこのしろ も 半分ほどは 三枚に卸しましたので。。。

 

このしろの中骨は 骨せんべいにしました

これは 美味しい~~~

よく 漁港で売ってる「あれ」かな? 

外で調理すると ほんと 遠慮なしにどんどん 揚げ物が出来る~~~~

 

残りは 一晩塩締めにしてたので それを酢〆にして

昨晩は まだ早いかな?と 思いながらも 握り寿司に~~~~

酢飯の中に 胡麻とらっきょの刻んだものを混ぜ込んでみました

美味しかったで~~~す

Isokoさ~~~~ん 重ね重ね ごちそうさまでした

 昨日は

午前中にお魚仕事してるので 晩ご飯の用意も半分ほどでいいので

4時頃から 雨も上がったし TIHIROくんを連れて 夫と三人で

「愛の水」くみに行ってきましたよ~~

片道 1時間ほどの場所です

夫は それまでに 農協へのお米の出荷を済ませました

まだ 酒米の収穫は残っていますが とりあえず コシヒカリの出荷は終わったのでやれやれです

東粟倉から 暗くなって帰宅して 車から降りた途端

辺り一面の香りの変化に「キュン」となりましたよ~~~

お山の先っちょから香って来たのでなく 我が家の築山の木犀が開花したのです

毎年 この甘い香りに包まれる瞬間が幸せを感じますよねキュンとね

一生懸命自己主張してくれてる香りに 誰よりも早く気づいてあげたいですよね

これから どこの道を走っても どこの庭を訪れても 甘い香りがしてくることでしょうね

この香り 小さな子供たちの五感にも秋の香りとして感じさせてあげたいですね

おじいちゃんやおばあちゃんになっても きっと 脳と心に潜在する代表的な香りだと思います

ショウちゃんご夫妻にも感じて貰いたかったけど ほんの数日早かったですね

田舎っふぇの様子をブログアップして下さっています こちら→

 

今日は いいお天気の美作です~~~

 

 

 

今日も 皆さま素敵な一日を~~~~~~

 

今日に ありがとう

 

 

美作の楽しさを少しでも全国にお伝えできたらと思っています

お帰りの際に 一回だけ 押していただけると嬉しいです♪

お帰りの際はこちらを にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ  ワンクリックします

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする