子供を連れて散歩に出かけるとき、ストップをかける妻がいないとつい、クレーンゲームやガチャガチャをしてしまいます。
先日のクレーンゲームの戦利品、「ネイルケアセット」。冒頭の写真です。外観はこんな感じ。
使い方のわからない道具があったんですが、ネイルケアのホームページを見て理解しました。便利です。ただ、中身の割に箱が大きい。旅行に持って行くのも、長期滞在なら考えますが短期ではちょっと . . . 本文を読む
鉛筆派の僕です。もちろん、ボールペンや万年筆も使いますが、シャープペンシルよりは鉛筆です。
鉛筆の硬さはF。
HBだと少し柔らかく、Hだと堅いんです。それでF。
Fとの出会いは、中学校の時です。小学校の時は、書き方の授業があって、Bなんかを勧められるでしょ?それから図工の時は3Bとか。筆圧が強かったので、親がHを買ってくれたことがあったのですが、これは堅すぎたんですねえ。
で、F。
. . . 本文を読む
なかなか映画館へ行けません。
もっとも、映画館で見たいと思う映画がどれだけあるか、ということもありますが。
なんかね、映画館へ行ける時間を見つけても、そのときに見たい映画がないと、すごくがっかりしてしまいます。
徳島では、市内の映画館の一つ徳島東宝・東宝シネマが、ダイエーの撤退もあって、1月27日で閉館になります。県庁所在地の市に映画館が1つしかないというのはどういうことなんだろう?
こ . . . 本文を読む
去年のことになりますが、中部日本・日本語学研究会で発表させていただきました。
ココにも何度か書いたのですが、僕が学部生の時に、当時の指導教官だった藤田保幸先生が始められた研究会です。やっと発表させていただけるようになったんだなあとうれしくてたまりませんでした。
後日、藤田先生からお手紙を頂きました。そこには、僕の発表について「話し方の芸風が定まってきて云々」と書いてありました。「芸風」とい . . . 本文を読む
娘が、「お父さんの作ったオムライスと黒いシチューが食べたい」と先週末から言っていたので、土曜日のお昼にオムライスを、晩にビーフシチューを作りました。
どちらもぺろりと食べてくれたのでうれしかったです。
オムライスといえば、韓国にいたとき、IMF危機に見舞われた当時の韓国では、卵が不足したんです。卵を輸入か?と思って聞いてみたら、マヨネーズを初めとする加工食品に使われる卵は、粉末化した卵で、もっぱ . . . 本文を読む
日本語の授業のお話です。
昨日の授業、僕は黙って大きな袋からこんなものを出して、机の上に並べました。
・ インスタントコーヒー
・ 開封済みのペットボトルのお茶
・ 30センチの定規
・ コード付きマイク
・ 耳かき
・ 貯金箱
・ 爪楊枝
・ 綿棒
・ 五徳ナイフ
・ ルーペ
・ 「?」と書かれたボード
・ 雑誌(CD付き)
・ 辞書
・ 日本語の宿題
さて、何が始まるでしょう?
昨日 . . . 本文を読む
初授業でした。
みんな「冬休みの友」を手にやってきましたよ。去年と違って、今年は聞き取り分冊付き。
今年の学生がこれまでの学生と違うなと如実に感じるのは、習った文型を一生懸命使おうとすること、習っていない語彙も調べて使ってみるということでしょうか。前者はうれしいのですが、後者は辞書の使い方をあれだけ言っているのに、例文を確認せずに使っているので要注意です。
長い休みの初めのあたりに調べてそれを2週 . . . 本文を読む
どうしてもコロッケが食べたくなってコロッケを作りました。
今日の晩ご飯はコロッケ!!
しかも大盛り。
ジャガイモが6つ、合い挽きが・・・あれ?何グラムだったっけ、大きめのパックを一つ、それからニンニク3カケ、タマネギ二つ。
まず、刻みニンニクをオリーブオイルがぬるいうちに入れて、ゆっくり炒めます。ニンニクの色が変わってきたら、みじん切りにしたタマネギを入れ、飴色になったらミンチを入れてよく炒め . . . 本文を読む
今日は、お昼過ぎに子供たちとクッキーを作りました。
ベーキングパウダーも無塩バターもなかったのですが、ま、それなりです。
(レシピ)
薄力粉 250グラム
砂糖 60グラム
バター 100グラム
卵 1個
バターはレンジで溶かして、そこに砂糖をぶち込んでクリーム状になるまで混ぜます。そして、薄力粉の中にこれと卵を入れて、混ぜると言うよりも、切るようにしていきます。ビニールに . . . 本文を読む
日本語教育に携わりたいという人からメールをもらったり、研究室で相談を受けたりということが時々あります。
僕が日本語教師になりたいと思ったのは、1986年、17歳の時でした。
英語の授業で、それまで出会ったことのないタイプの先生に出会ったのです。
まあ、今はどうか知りませんし、僕だけの得意な体験かもしれませんが、それまでの語学の授業というのは、習った単語と習った文型を使って応えるのが正解でした。とこ . . . 本文を読む