伊藤塾択一2010年第1回をやりました。
全体的に難問揃いといえると思います。
判例の言い回しを微妙に変えて問う憲法や、詐欺と譲渡担保と即時取得の複数の要件をきちんと理解して事案にあてはめる民法など難しい。
憲法、民法ともに4問ずつ個数問題があり、難易度を上げています。
刑法は時間が掛かる複雑な問題はなかったのですが、どれを意味するのかが不明なのがいくつかありました。
掛かった時間
憲法50分
刑法98分
民法52分
で解き残し無し
余り10分。
点数
憲法17点
民法15点
刑法16点
計48点
合格点は48か49点かなぁ。
正答率が記載してあって、60%以上を数えると49点なので。
民法が17点になるので、高いなぁといった感じです。
2009年
第2回 19/17/17 53
第3回 17/19/13 49
第4回 16/18/17 51 合推47点
第5回 15/16/16 47 合推50点
第6回 16/17/15 48 合推49点
第7回 16/15/16 47 合推48点
第8回 15/18/18 51 合推49点
2010年
第1回 17/15/16 48
全体的に難問揃いといえると思います。
判例の言い回しを微妙に変えて問う憲法や、詐欺と譲渡担保と即時取得の複数の要件をきちんと理解して事案にあてはめる民法など難しい。
憲法、民法ともに4問ずつ個数問題があり、難易度を上げています。
刑法は時間が掛かる複雑な問題はなかったのですが、どれを意味するのかが不明なのがいくつかありました。
掛かった時間
憲法50分
刑法98分
民法52分
で解き残し無し
余り10分。
点数
憲法17点
民法15点
刑法16点
計48点
合格点は48か49点かなぁ。
正答率が記載してあって、60%以上を数えると49点なので。
民法が17点になるので、高いなぁといった感じです。
2009年
第2回 19/17/17 53
第3回 17/19/13 49
第4回 16/18/17 51 合推47点
第5回 15/16/16 47 合推50点
第6回 16/17/15 48 合推49点
第7回 16/15/16 47 合推48点
第8回 15/18/18 51 合推49点
2010年
第1回 17/15/16 48